• ベストアンサー

爵位を持つ人の呼び方について

カテゴリが合ってるのか自信ありませんが、質問させてください。 今、明治~大正時代の日本が舞台の小説を書いてるのですが、爵位を持つ人物の呼び方で悩んでいます。 例えば公爵家の当主に対して、家臣が「公爵」と呼びかけるのは正しいのでしょうか。 欧州では個人に爵位が与えられるのに対して、日本では「家」に対して爵位が与えられると聞いたので、 「公爵」という呼び方はおかしいような気がしてしまいます。 他にどういう呼び方があるかと考えると、 ◯◯様(名前で呼ぶ)の他には「当主」とか「お館様」ぐらいしか思いつきません。 (お館様はものすごく違う気がしてますが...) 爵位に対する勉強が足りないのは自覚してますが、どうかアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#107878
noname#107878
回答No.4

やはり「御前様」というのが一般的でしょう。ただ、一部では「殿」、あるいは「殿様」という言い方も当時ではまだまだ使われていたようです。 というのは、この時代に爵位があるということは、元々、少なくとも藩主か高級士族の出であることが多かったからだと思います。 「旦那」あるいは「旦那様」という言い方はどちらかというと下俗的な表現ですから、少なくとも爵位のある人物に、それに使える者が使うということはなかったのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

ごぜん【御前】(代名詞)対称 (2)高位高官の男性を敬って、その人に仕えている者などがいう称。(小学館「国語大辞典」)  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.2

主人に対する呼び名は、「旦那様」で間違いないでしょう。 しかし、問題はこの程度の言葉遣いのレベルではないような気がします。なぜなら、明治の有爵貴族は領主ではありませんから、「家臣」を持つはずがないのです。いるのはただの使用人(下男・女中)にすぎません。これを家臣と表現してしまうようでは厳しいですね。 このような言葉の誤用は、わかっている人には一目瞭然、作者のレベルを示してしまいますのでご用心。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kaZho_em
  • ベストアンサー率50% (2950/5879)
回答No.1

使用人が当主を呼ぶ場合は 「 旦那様 」 だと思います。 爵位があるかないかに関わらず。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • イギリスの公爵などの爵位についておしえてください

     戦前の日本の華族制度や叙爵基準はある程度知ってますが、イギリスの爵位についてはまったく知らないことに気づきました!!日本の華族では皇族には爵位はなく、公爵といっても五摂家のように最初から公爵や伊藤、山県など昇爵する場合がありますがいずれも臣下ばかりです。ところがイギリスは、チャールズ皇太子はコーンウォール公爵、弟のアンドリューはヨーク公爵、下の弟のエドワードは伯爵、女王の夫はエジンバラ公爵ですね。 1)イギリス王族の爵位はどうやって決まるのですか。チャールズが公爵なのはいいとして、なぜ2人の弟の爵位が異なるのですか。日本なら昭和天皇の弟の秩父宮、高松宮、三笠宮で待遇に差はないです。 2)爵位は世襲制で一家の戸主が名乗るんですよね。エジンバラ公の息子はみな爵位を持ってますが、エジンバラ公は誰が受け継ぐのですか。 3)○○公の○○はイギリスの地名ですが、この地名とは関連あるんでしょうか。江戸時代の越前守のようにその地に無関係でただの名乗りなんでしょうか。 4)黒田さんは平民のままですが、イギリスでは平民男子でも王女と結婚すれば爵位をもらえるんですか。 5)イギリスの○○公の○○は途中で変わるんでしょうか。相撲の年寄株の名跡変更みたいに。 ちょっと間の抜けた質問になりました。 イギリスは何百年も爵位がつづいてますが、日本の華族は明治になってにわかに作ったもので歴史や背景もちがうでしょうがどうぞおしえてください。

  • 公国や侯国の家臣は爵位を持っていた?

    欧州では歴史上様々な公国や侯国が存在しました。 これらの国は身分秩序からいえば「王国」よりは一段 下がった国だった……つまり宗主国によって君主の地位が保証された 国だと思いますが、これらの国の君主は「~公」「~侯」と呼ばれてはいても 事実上の王だったと思われます。 では彼らの家臣は爵位という者を持っていたのでしょうか? 爵位は普通国王が与えるものとすると、持っていなかったとも思えるし、 しかし、日本の官位は陪臣であっても「~守」「~介」などと名乗っていました。 比較できるかどうかは分かりませんが、欧州での公国や侯国では家臣は 爵位を名乗っていたのでしょうか?

  • 明治~大正が舞台の少女向けライトノベル

    明治~大正が舞台となっている少女向けライトノベルが読みたいのですが、お勧めの本を教えてください。 主人公は伯爵や公爵などの華族設定、本が発売されたのが2000年以降だと嬉しいです。

  • 明治維新から太平洋戦争ころまでの歴史小説を教えて下さい

    最近、明治維新から太平洋戦争ころまでの時代にとても興味があります。 この時代が舞台のおすすめの歴史小説がありましたら教えて下さい。 特に大正時代が描かれている小説を読んでみたいのですが、 大正~昭和初期が舞台の歴史小説がみつからないのです。 宜しくお願いします。

  • 夏目漱石「こころ」について・・

    二つ質問があります。 1。何故漱石は登場人物をK というアルファベットで描いたのでしょうか? 2。なぜ漱石は明治が舞台の「こころ」を大正期に描いたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中世欧州の事情

    中世フランスの爵位制度などについて質問です。 1.たとえば公爵に任じられている人が、自分の家来に爵位(侯爵など自分より低い位)を授けることはできたんでしょうか? 2.伯爵の爵位を授かっているひとが侯爵・公爵になる手段はどんなものがあったのでしょうか? 私が思いつく手段としては「男性跡継ぎの居ない公爵家に婿入りする」「大きな手柄を立てる」位なんですが、他にはあるのでしょうか? 3.貴族は、自分で新しく税の制度を作って徴税することができたのでしょうか? あるとして、それをピンハネすることってできたんでしょうか? 4.爵位が降格することはあったのでしょうか? 5.日本や中国のように関所などの制度はあったんでしょうか? というかそもそも、まともな地図のないこの時代、領地ってどんな要領で分けてたんでしょう? 「こっちの山からあっちの川までがお前の領地ね」みたいに地理的な要素で区切ってたって感じでしょうか? 6.「蛮族の侵入」「●●族が勢力を伸ばす」というフレーズを歴史書でよく見かけますが、これは武力などの手段で国土を奪われたということを想像すればいいんでしょうか?

  • 幕末~明治・大正にかけての歴史小説・漫画。

    幕末から明治・大正にかけてを描いている歴史小説か漫画を教えてください。 新撰組関係はかなり読破したので、その他のものでお願いします。 面白くてその時代の歴史上の人物が出ているならば、時代小説でも構いません。 図書館や本屋さんなどで入手出来るものを希望します。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 近代史時代を背景とした、小説を探しています。

    近代史時代を背景とした、小説を探しています。 日本の明治、大正、昭和(戦前)を舞台としたもの 第一次大戦中のアメリカやヨーロッパ ミュージカル全盛期の頃のアメリカ (参考例) なにかお勧めがあればお願いします。

  • 京都が舞台の小説教えて下さい。

    秋になると京都が恋しくなります。 この時期、京都旅行に持って行くのにお勧めの本、出来たら京都が舞台の小説などで、お勧めのがありましたら教えて下さい。 川端康成の「古都」は読みましたが、その他でお願いします。 明治~大正~昭和の文豪でも、現代作家でも結構です。

  • ヨーロッパ(特に神聖ローマ帝国)の爵位について

    あけましておめでとうございます! 今年も宜しくお願いします! 早速ですが初質問させてください(笑)。 近代まで(一部では現代においても)のヨーロッパでは、国・地域ごとに多種に渡る爵位が存在し、貴族達が名乗ってきましたが、余りにも多すぎてその等級の順番が分からない(資料等でも名言されない)という状態が多々あるように思います。 例えば、神聖ローマ帝国領内における爵位には "***graf" 、日本語で「~伯」と適訳されるものが複数ありますが、これらの等級の順番ってどうなってるんでしょうか? 自分で調べた限りでは、方伯(Landgraf)が公爵(Herzog)に匹敵し、辺境伯(Markgraf)や宮中伯(Pfalzgraf)が概ね侯爵(Fürst)と同等と見做されていた(時代によって差異あり)というのは分かったのですが、他は分からずじまいでした。 一応、ニュルンベルク城伯領がブランデンブルク=アンスバッハ辺境伯領とブランデンブルク=クルムバッハ辺境伯領(バイロイト侯領)に別れた点から見れば、城伯は辺境伯(≒侯爵)より上位だと思うのですが、確証はありません。 その他の「~伯」に至っては謎のままです……。 このあたりの知識に明るい方、詳しいご説明お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 中学三年生女子の私は、彼氏のことが好きなのに自分の性格の悪さから彼のことを褒められない。最近、彼の引き笑いについて友達に話したところ、彼に悪口を言っていると思われてしまった。どうすれば彼に嫌われずに済むかと、涙を流しながら質問しています。
  • 彼氏のことが好きな中学生の私は、自分のツンデレな性格から彼のことを褒められないでいます。近々彼について友達と話したところ、彼に悪口を言っていると誤解されてしまったようです。どうしたら彼に嫌われずに済むのか、心配で涙が止まりません。
  • 私は中学三年生女子で、彼氏のことが好きなのに自分のツンデレな性格から彼を褒めることができません。最近友達と彼氏のことを話したところ、彼に悪口を言っていると誤解されてしまいました。どうすれば彼に嫌われずに済むのか、涙が止まりません。
回答を見る