• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あなたの面白いアイディアください!!)

面白いアイディア募集!『セミナリーグランプリ』の大会でのインパクトを出そう!

narayuniの回答

  • ベストアンサー
  • narayuni
  • ベストアンサー率26% (43/163)
回答No.2

インパクトがあればいいのであれば、 牧師やシスターのようなワンピース系の黒い服に身を包んで 皆でダンボールか何かで作った大きな十字架を持って シャンプーハットを頭に付けてザビエルの真似事とかいかがでしょう? 聖書を持つでもいいかもしれません。 …でも他のチームも何か個性を出そうとしてインパクトのある事しているなら埋没しそうですが…。

moroni
質問者

お礼

こんなにすぐにたくさんのアイディアをありがとうございます。 このアイディアを参考としすばらしい物にさせたいと思います ほんとうにありがとうございました

関連するQ&A

  • 2007 F1日本グランプリ開催について

    世界規模で開催されているF1グランプリ。 日本からもホンダ、トヨタのメーカーが参戦し、鈴木亜久里氏率いるチームまで参戦しています。 そこで質問です。 1)来年日本グランプリが開催される場所とその場所がどうして選択されたのかみなさんの意見を伺わせてください。 2)ホンダF1チームのことをどう思いますか? 3)トヨタF1チームのことをどう思いますか? 4)スーパーアグリのことをどう思いますか? 5)好きなチームもしくはドライバーはいますか?

  • 挨拶文について。

    実は、来月にうちのキッズチーム主催のバレーボール大会を開催します。 その時のパンフレット(招待チーム宛の)に載せる簡単な挨拶文を考えているのですが、文がまとまりません。 どんな内容でまとめたらいいかアドバイスを下さい。 状況としては、招待する試合日は3月2日。その2週間後に大きな試合を控えています。 書きたい内容としては、 1。2週間後に大事な試合を控えていて大事な時期なのにもかかわらず、うちの大会に参加していただきありがたいということ。 2。うちの大会を通して、お互い何かを学びあい2週間後の試合で発揮できればいいなということ。そして、2週間後の試合のご健闘を祈るということ。 3。最後にこれからもよろしくお願いします。ということ。 どなたか簡単でいいので、文をまとめて下さい。 よろしくお願いします。

  • W杯において、何故ドイツは開催国に左右されずに好成績を残すことが

    W杯において、何故ドイツは開催国に左右されずに好成績を残すことが できるのですか? 近年のドイツは日韓大会では準優勝、ドイツ大会では3位、今回の 南アフリカ大会で3位の成績を残しました。 優勝からは長く遠ざかってますが、開催国の環境を選ばずに 安定した成績を残せることもすごいと思うのです。 この成果はゲルマン魂という強靭な精神力によるもの なのでしょうか? それとも、開催国の環境に左右されない屈強な体質 を持ってるから、できることなのでしょうか? 皆さんからのご意見をお待ちしております。

  • モータースポーツのルールを教えてください

     実は得るシューマッハの引退でモータースポーツのニュースにも目を通すようになったんですが、これまでまったくモータースポーツをまともに見たことがありません。  たまにテレビで中継されているのを目にする事があるんですが、ルールがわからないので、なんともエキサイトできません。  自分の中で把握しているルールは年中何回かグランプリがあってそれぞれの大会のチャンピオンが誕生して、年間を通して一番ポイントが多い選手が「年間王者」という一番の栄誉を獲得できると認識しています。  多分、これは合っていると思うんですが、細かい所が知りません。  1、一回の大会で何週するもんなんでしょうか?。  2、年間どれくらいのグランプリが開催されているんですか?。大まかな年間スケジュールは?  3、チームのドライバーは数人いると思うんですが、交代回数などの制限はあるんですか?。などレースの上での代表的なルールがあれば教えてください(違反行為とか)  4、日本は車の技術が世界に通用する企業ばかりですが、日本のチーム・ドライバーが表彰台に立つのって少なくありませんか?。鈴木亜ぐりくらいしか表彰台に立ったことがありませんよね?。どうして日本は勝てないんでしょうか?

  • 年末ボーリング大会を開催します

    年末ボーリング大会を開催します 幹事です 4人3チームで一番ピンを多く倒したチームが 勝ちです 一人私が(幹事)13人目で余るので、 各チーム、第10フレームで最後に投げる人の合計が一番多いチームに私(幹事)の倒したピン数を足して順位を競うゲームをしようと思ってます みなさん参加者側にたって 教えてください。 このゲーム楽しめそうですか?

  • ポジションは変更できますか?

    一学年10名前後のクラブチームに所属している小学4年生の息子がいます。 コーチからの指示でこの1年間練習試合や4年生大会ではほとんどGKをしていましたが、ほんとはもっと違うポジションをやりたいと泣いています。 しかしGKばかりしているせいなのか、もともとセンスがないのか、本当にたまに違うポジションに入っても、オロオロするばかりで何もできません。 親子で話し合い、別のチームを探すことも検討してるのですが、これから他のポジションをやることは可能ですか?

  • 少年野球 緊張しすぎる息子

    小学4年生の息子が所属するチームは、同学年が18名います。 大変強くて、昨年は3つの大会に金、1つの大会に銀と 4つのメダルを獲得しました。 息子は、親の目から見ても野球のセンスはあまりありません。 ただ、足が市内の陸上大会で入賞するほど速いため 補欠の中では最初の方に代打で出してもらえるといった状況です。 週末のみ、小学校の校庭をサッカーチームと時間を分けて使用、 しかも3年生の頃から毎週のように試合が入るため、 チームでの練習はさほど多くありません。 そのため、みんな個人的にレッスンに通ったり 親が手伝ったりして、自主練習に励んでいます。 我が家も近所のバッティングスクールに通いだしたのを機に 現在は、個人的に仲良くなったコーチに週1回、マンツーマンで 指導を受けるようになりました。 日々の素振りと、毎週の濃密なレッスンで、 バッティングフォームも見違えるほどよくなったのですが (以前がひどすぎました) 試合になると、まったく発揮できません。 めったにない出番がやっとまわってきて、 そんな貴重な1打席でヒットを打ってアピールするというのは、 相当厳しいもので無理もないのですが それに加えて、ものすごい緊張しぃのため はためからみても、尋常でない固さになっているのです。 今日の試合は、1番センターで抜擢してもらったため いつも以上に萎縮してしまって、2打席連続内野フライ。 早々に代打を出されてしまいました。 「あれだけ練習してるんやから、と思いだして 自信もって行け!」と送りだすのですが 「どうしても緊張してしまう」と言うのです。 コーチや顧問にも「遠慮しすぎ。もっと前に出ないと」と いつも言われています。 几帳面でまじめな性格で、いつも一生懸命なだけに 痛々しくて、親としてもどう激励すればいいか悩んでいます。

  • ジュニアサッカーの移籍問題

    長文です。 小4の息子は近くのサッカーチームに所属しています。そのチームはボランティアでお父さんたちが教えてくれているチームです。 息子の学年は人数が少ないですが、リーグ戦をやらせてあげたいと思い、コーチに出来るなら選手登録をして欲しいとお願いして、登録していただきました。 が、4月の最初の大会でチームは負けてしまいました。 息子は絶対に勝つ❗勝てると思ってたのに勝てなかった。それは仕方ないにしろ、みんな、勝ちたいという気持ちが感じられず、嫌になり、違うチームに移りたいと言ってきました。 みんなのやる気のなさは、子供を通してずっと聞いていました。(サッカーするのはダルいとか、辞めたい、練習に来ないなど…) でも、それぞれの親は自分の子供がそんな事言ってるとは知りませんので、頑張ると言ってるます 私は去年1年間、息子に移籍を進めて来たのですが、今のチームでやりたいという気持ちも分かるので、とりあえ今年度もお願いすることにしたのですが、突然の移籍希望 私としてはチャンスと思い、すぐに移籍に向けて動き出し、4月で今のチームを退団することにしましたが、他の保護者の方は激怒してしまい、コーチたちも息子に対して無視です。 頑張ろうって言っていたのに、突然の裏切り行為、子供が辞めたいと言ってから、引き留めることもなく退団することを決めてしまったことは、悪いことだったんでしょうか? でも、子供にも言われたのですが、嫌々そこでやるのは嫌だ!と。 移籍してしまうことには変わりないのですが、私の取った早々の行動は息子にとって良くなかったのでしょうか?

  • 少年サッカーでの補欠選手って

    ウチの息子(小学生)は偶然にも比較的強いサッカーチームに所属しております。 本年度より、1軍に上がったのですが、それと同時にレギュラーではなくなりました。 先日も大会があり、チームは勝ち進んだのですが、息子一人だけ全く出場の機会がありませんでした。 みんなは大喜びなのに、ウチだけ心中複雑。帰りの車中で息子は号泣でした。私もその時は「遠路試合会場まで足を運んだのに!」「出さないなら呼ぶなよ」と立腹しましたが、重要な試合でコーチ・監督の人選も当然だし、自分が監督でもそうしただろうし、とも思い、本当に複雑な心境でした。 で、また重要な大会がもうすぐあります。 今度はチームの応援に行くつもりで、もし万一出場の機会があればと割り切ろうとは思っていますが、複雑な気持ちには変わりありません。 「少年サッカー」における「試合に出れない補欠選手」ってどういう存在なんでしょうか。みなさんのお考えをお聞かせ下さい。

  • 少年野球チームで坊主刈り命令?!

    都内の小学校の少年野球チームのに小6の息子が所属しています。エースで4番バッターです。ここのところチームの打線がいまいちで、また守備のエラーなどから、勝てるはずの試合も負けてしまいました。そんな中、キャプテンが皆で坊主刈りにするぞーと言い出し監督もそれを聞いて坊主にしないやつは今度の大会に出さないと言い始めました。しかし、私は小学校のチームだし、そこまでするのは納得がいかず、また、ヒットを毎回打ち、相手打線も抑えていた息子は、まるで罰ゲームのような坊主になるのはおかしいと断固させませんでした。そんな時に、練習時、突然坊主にさせられた息子。息子が希望し、そして父親が許可したから監督が坊主にしたとか・・・。今でも私は納得がいきません。皆さんはどう思いますか?