• ベストアンサー

AB=BAならA,Bとも同じユニタリ行列で対角化可能を示せ

Cを複素数体とする。VをC上の有限次元内積空間とする。 A,Bが正規行列(AA^*=A^*A,BB^*=B^*B)ならABも正規行列となる。 下記の問に答えよ。 [問] AB=BAならA,Bとも同じユニタリ行列で対角化可能を示せ。 P^-1AP,Q^-1BQ (P,Qはユニタリ行列)とA,Bは対角化されたとしてこれから P=Qを示したいのですが頓挫しております。 どうかお助けください。m(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gef00675
  • ベストアンサー率56% (57/100)
回答No.3

では、証明の概略を説明しましょう。 いま考えているベクトル空間をVとし、Vの次元をnとします。 Aの固有値をλ1, λ2,..., λr, (r≦n)とします。相異なる固有値をすべて列挙したと考えてください。r≦nなのは、固有値が重なっていることがあるためです。 固有値λ1, λ2,..., λrに対応するそれぞれの固有空間をV1, V2, ..., Vrとします。Aは正規行列なので、空間Vは固有空間の直和に分解できます。(これが、Aが対角化可能ということです)つまり、任意のVの元xはx=v1+v2+...+vr (vj∈Vj, j=1,..,r) の形に一意的に表されるということです。(このv1,..,,vnがAの固有ベクトルに他なりません。) Bについても同様に、固有値をμ1, μ2,..., μs, (s≦n)とし、固有空間をW1, W2, ..., Wsとすれば、やはりVをそれらの直和に分解することができます。(ここで、Aによる分解とBによる分解は別々の分解ですが、ここから両方に共通の分解を作っていきます) 固有値・固有ベクトルの定義を思い出すと、A v = λv, B w = μw, (u,w≠0)でした。ここで、注意すべきなのは、Aの固有空間はAによって変わることはなく、Bの固有空間もまたBによって変わらないという事実です。実際、v1∈V1ならば、A v1=λ1 v1∈V1。このことを、集合の記号を使って、A(V1)⊂V1とかきます。よって、  A(V1)⊂V1, A(V2)⊂V2,..., A(Vr)⊂Vr,  B(W1)⊂W1, B(W2)⊂W2,..., B(Ws)⊂Ws, 左辺のA(V1),..などは、みな部分空間になっています。このように、空間全体がいくつかの部分空間に完全に分解される点(正規変換の性質)、さらに、変換した先が、別の部分空間に入ってしまうということが決して起らない点(固有空間の性質)が重要です。 ところで、AB=BAという条件から何がいえるかというと、たとえば v∈V1のとき、A( B v1)= B( A v1)=B(λ1 v1)=λ1 B v1 よって A( B v1)=λ1 B v1で、これは、B v1∈V1であること、いいかえるとB(V1)⊂V1ということです。同様にして、 A(Vj)⊂VjかつB(Vj)⊂Vj (j=1,2,...,r) A(Wk)⊂WkかつB(Wk)⊂Wk (k=1,2,...,s) であること、これが、AとBの関係です。 さて、AとBが同じユニタリ行列で対角化されるには、AとBが同じ固有ベクトルを持たねばなりません。これからその共通のベクトルを探すことを考えます。 まず簡単な場合、V1が1次元の場合を考えます。このときは、B(V1)は0次元または1次元です。V1の0でない元v1を一つとります。v1はAの固有ベクトルです。B(V1)が0次元のときは、B v1 = 0だから、v1はBの固有ベクトルでもあります。B(V1)が1次元のときは、B v1 = x v1の形にしかなりませんから、この場合もBの固有ベクトルになっています。このように考えると、V1,V2,...,Vnがみな1次元だったら、Aの固有ベクトルがそのままBの固有ベクトルになっていることがわかります。したがって、それらの固有ベクトルを集めたものが、AとBを同時に対角化するユニタリ行列になります。 V1が2次元以上の場合は次のようにすればよいでしょう。W1, W2, ...のなかから、 V1∩Wkが0以外の元を含むような空間Wkを探します。そんなものが都合よく見つかるのかって? V1の元(0以外)を適当にとり、その点をBで写してから空間W1,W2,...への正射影を想像してください。B(V1)⊂V1だったことを思い出すと、全部の射影が0になることはないですよね。そのときのV1∩Wkの元(0以外)がAとBの共通の固有ベクトルになっています。固有ベクトルが一つみつかれば、その方向を取り除いた空間(直交補空間といいます)を考えて、また同じことをすれば、共通の固有ベクトルを順に決めることができるはずです。こうして次々に次元を減らしていけば、所望の固有ベクトルの組を決めることができて、それらを集めてユニタリ行列が作れます。ただし、このときの固有ベクトルは、一般には一通りに決まりません。 長くなってしまいました。最後に一つアドバイス。以上の説明では、対角化可能をいうのに、具体的に固有値や固有ベクトルがどんな式になるかは、まったく出てきませんでした。その代わりに、空間を分解するとか、部分空間といった話が中心でした。いつでも計算だけで答えがだせるとは思わないようにしましょう。

kyokoyoshi
質問者

お礼

ご詳細なご説明大変ありがとうございます。 お蔭様で納得でした。m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Jyaikosan
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.2

Aの固有ベクトルをx 固有値をλ とします。 Ax=λx 両辺にBを掛けます。 BAx=λBx AB=BA なので ABx=λBx この式から、ベクトルBx はAの固有値λの固有ベクトルであることがわかります。 Bx と x は平行なので Bx=αx と書けます。 この式はAの固有ベクトルx がBの固有ベクトルでもあり、αが固有値であることを示しています。 まとめると、AB=BA のときAとBは共通の固有ベクトルを持ちます(固有値は一般に異なります)。 この固有ベクトルを並べて作った同じユニタリ行列でAとBは対角化できます。

kyokoyoshi
質問者

お礼

ご詳細なご説明大変ありがとうございます。 お蔭様で納得でした。m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gef00675
  • ベストアンサー率56% (57/100)
回答No.1

P^-1AP, Q^-1BQ とおいてP=Qを示そうとしても、無理です。 例えば、A=B=I、というすごく簡単な例を考えてみますと、 任意のユニタリ行列で対角化可能(はじめから対角化されているから) したがって、P=Qとは限らないことがわかります。 要は、Aの固有空間と、Bの固有空間が、すべての固有値について 一致することを示せばよいのです。

kyokoyoshi
質問者

お礼

ありがとうございます。 > P^-1AP, Q^-1BQ とおいてP=Qを示そうとしても、無理です。 > 例えば、A=B=I、というすごく簡単な例を考えてみますと、 そうでした。 > 任意のユニタリ行列で対角化可能(はじめから対角化されているから) > したがって、P=Qとは限らないことがわかります。 > 要は、Aの固有空間と、Bの固有空間が、すべての固有値について > 一致することを示せばよいのです。 固有空間を求める為にまず,固有値を求めようとしているのですが Ax=λx,Bx=λxとすると AA^*=A^*A,BB^*=B^*B,AB=BAを使って, どうすればそれぞれの固有値が求まりますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 行列AとBが対角化可能なとき、ABは?

    問 行列A,Bがそれぞれ対角化可能なとき、 行列の積ABは必ず対角化可能か? *** 上記の問題がわかりません。 恐らく答えは、必ずしも対角化可能ではないと思うのですが、 例を挙げて頂けますでしょうか? 必ず対角化可能、となる場合は証明をお願い致します。

  • ユニタリ行列って??

    ユニタリ行列ってなんですか?ユニタリを満たすと、量子力学や、線形代数学において、どのような意味をもつのでしょうか?行列の要素に簡単な数値を用いて説明してもらえるとうれしいです。 次の文章は、自分で調べてみたけど、いまいち意味がわからなかったことです。 複素正方行列をUとすると、そのエルミート共役がその逆数に等しいとき、ユニタリと呼ばれるんですか? U^†=U^(-1) (1)エルミート行列Aの対角要素は相似(ユニタリ)変換により、要約される。 D=U^†AU ここでUは列が行列Aの直交ベクトルであるユニタリ行列で、実数対角行列で、対角要素は行列Aの固有値である とありました。

  • ユニタリ行列と対角化について

    A= ( cosθ -sinθ) ( sinθ cosθ ) この2×2行列の固有値、固有ベクトルを求め ユニタリ行列Uを用いて対角化するというものなのですが まずdet(λE-A)=0 から λ=cosθ ± i|sinθ| が求まり そこから固有ベクトルを求めようとしたのですが sinθの正負で場合わけすると ひとつの固有値に対して固有ベクトルが二つでてきて それから先に進めません・・・。 通常の対角化と違うやり方をおこなわないといけないのでしょうか? 行列についてあまり詳しくないのでわかりやすく教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 対称行列とその対角化行列

    対称行列とその対角化行列 行列要素が複素数である行列Aが(A^T)=A(Tは転置)を満たすなら,Aは対称行列といいますか?(ネットで見る限りではA^T=Aなどという場合,行列要素は実数である場合が多いようなのですが.) 実対称行列は直交行列で対角化できて,正規行列はユニタリ行列で対角化できますが,行列要素が複素数でA^T=Aを満たすような行列はどのような行列で対角化可能なのでしょうか?普通にユニタリ行列でしょうか?それとも,要素が複素数で(U^T)U=I(単位行列)なる行列Uによってできるのでしょうか? 要素が複素数で(U^T)U=Iなる行列Uに名前はついているのでしょうか? よろしくおねがいします.

  • 行列の対角化について

    (4 -5) (2 -3) という行列Aがあり、この行列の固有値が2とー1、固有ベクトルが a(5),b(1)  (2) (1) となります。(ただしa,bは0でない任意実数) この行列Aを対角化するときに対角化するのに必要な行列をPであらわすと P=(5 1)    (2 1) とできるとあるのですがこのPを P=(1 5)    (1 2) とすることはできないのでしょうか?

  • なぜ正規行列で対角化するの??

    アホな質問です。 対角化するとき、エルミート行列あるいは実対象行列のときはユニタリー行列Uあるいは直行行列を使って対角するような問題ばかりなのですが、なぜ、普通に任意の正則行列Pをつかって対角化しないでしょうか? ユニタリー行列を探すには、固有ベクトル見つけたあと、グラムシュミットで正規直交基底をつくってやらんきゃならんわけですよね。単に固有ベクトルならべてつくるPより、面倒だと思うのですが? 教科書にはそういうときはユニタリで対角化できるみたいに書いてあるんで普通の正則行列Pでも対角化自体はできんですか? その後においてどういう利点があるんでしょうか? 確か前どっかで聞いたことあったような・・Uが直行しているのでなんかの計算で便利なんでしたっけ?何かをわざわざ計算しなくてもいいから楽?ってどっかで見たか聞いたことあったような・・・。わかりやすく大学初学年にもわかりやすい程度でお願いします・・。m(__)m

  • 行列の対角化についてです

    次の対角化可能である2つの行列を対角化せよ 変換行列Pと、その逆行列P^-1 も求めよ (1)   1  0 A=   2 -2 (2)   5  -2  -2 B=15  -8  -6   -9  6   4 ご教授お願いします。

  • ユニタリ行列、直交行列

    実行列Aのユニタリ行列(直交行列)Bはどうなるのでしょうか? 例えば、Aが (a,b,c,d)^T であるときのBはどういったものになるのでしょうか? 見当違いの質問でありましたら、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • ユニタリ行列

    ユニタリ行列 ユニタリ行列の定義に関して質問です.線形代数の本を読むと,ユニタリ行列の定義は  UU^*=I(単位行列)     (1) を満たす行列Uである,というようなことを書いてあります.ところが,本によっては  UU^*=U^*U=I         (2) というように  U^*U=I           (3) という記述が追加されている場合があります,これは (a)定義としては(1)だけで十分だが,(1)を満たすUは(3)も満たすので,まとめて(2)のように書いてある (b)(1)と(3)の両方を満たすUがユニタリ行列である のどちらでしょうか?(a)である場合,(1)か(3)のどちらかを定義として採用すればいいということになると思いますが,その場合一方から他方を導くやり方を教えていただきたいです. よろしくおねがいします.

  • 行列の対角化

      ┌1 -2 -2┐ A=│1  2  2│   └(-2) 2  1┘ という行列なのですが、対角化できるのでしょうか? 何度も何度も解きなおしてるんですけど対角化できません。 Aの固有方程式の解で重解になっているものがないので対角化は・・可能ですよね? 固有値として-1、±√7が求まるのですが、±√7に対する固有空間を考えるとどうしても固有ベクトルとして成分がすべて0の(3,1)行列しか出てこなく、対角化行列が   ┌0 0 0┐ P=│1 0 0│    └(-1) 0 0┘ といったような行列になってしまうのですが、この場合P^(-1)が存在しないためP^(-1)*A*Pは存在しない事になり、Aは対角化不可能ということになってしまいますよね?? 多分どこか間違った理解をしているところがあると思います。 どなたかご教授お願いできないでしょうか?