• ベストアンサー

快川和尚

eito_wakaの回答

  • ベストアンサー
  • eito_waka
  • ベストアンサー率54% (148/272)
回答No.3

快川和尚が焼け打ちにあった恵林寺に数十名の僧と共に閉じこもり死んだ話は有名ですが、 実は快川和尚は弟子達に「心頭滅却すれば火もまた涼し」とさとした後に、 若い僧に対して「お前はここから脱して、私達の最後を後世に伝えなさい。」と命じています。 その若い僧は後に末宗和尚となり、徳川家康からの寄進を受けて恵林寺を再建しています。 このために、「心頭滅却すれば火もまた涼し」は後世に伝わりました。

TomMurphy
質問者

お礼

ご教授ありがとうございます。 そういう背景があったのですね。大変すっきりしました。

関連するQ&A

  • 快川紹喜の有名な辞世の句ですが…

    心頭を滅却すれば 火もまた涼し でしたっけ?それとも 心頭を滅却すれば 火もおのずから涼し でしたっけ? どっちでしょうか?

  • 心頭を滅却する方法

    暑いです。 日本の古いことわざに、心頭滅却すれば火もまた涼しということわざがあります。 どうやったらこの暑さも苦にならないほど心頭を滅却できるのでしょうか? 教えてください

  • 信長の素質を見抜いた和尚

    織田信秀の葬儀のとき喪主だった信長は 粗末な服装で現れ、位牌に焼香を投げつけるなどの「うつけ」ぶりを見せました。 その態度に、列席した家臣団はあきれ返りましたが ある僧侶が「あれこそが天下人となる者の振る舞い、形式通りに振舞うなど誰でも出来る。信長殿は立派な武将になられましょう」と柴田権六や林佐渡を諭したと言います。 この和尚はどこの寺の何と言う和尚か分かるでしょうか?

  • ほんまでっか?

    心頭を滅却すれば火もまた涼し ほんまでっか?

  • この言葉をどう思いますか?

    「安禅必ずしも山水を用いず、心頭滅却すれば火も亦た涼し」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%AB%E5%B7%9D%E7%B4%B9%E5%96%9C 昔から時々この、心頭滅却すれば火も亦た涼し という言葉について考えることがあります。 これはwikipediaだと本人の言葉ではないかもしれないそうですけれど、 私はこの人が、自殺をしたというふうにどこかで見たのですが、 すると、自殺を肯定する言葉というか思想になりますよね。 私はこの言葉をどう扱っていいのか時々悩みます。

  • 暑いですね

    「暑い」と「哲学」で思い浮かぶのが、織田信長の甲州攻めにおける、恵林寺・快川の言葉です。 「心頭、滅却、火もまた凉」 この極意は、私の物質的肉体は私自身の外部の存在で、自分自身の精神とは無関係であると言うことでしょうか? 暑さを感じるのは、私自身が、精神と肉体の統一体として存在するからと考えますが、暑気払いの「良い哲学」が有りましたらご紹介ください。

  • まじで「 心頭滅却すれば火もまた涼し 」くなるの?

    最近 とても暑いですね 子供の頃から 暑いとか寒いとか言うなという教育をしている家庭がたまにあると聞きますが 本当に心頭滅却すれば火もまたすずしくなるのでしょうか?

  • 『一休和尚』はなんて読む?

    こんばんは。 日本語の漢語には、同じ漢字で表し、ほぼ同じ意味であるにもかかわらず、業界(特に宗教界)によって読み方が異なるものがあります。 例えば、『再建』は、一般的には『サイケン』ですが、仏教界では『サイコン』と読みますし、 『利益』は同様に『リエキ』と『リヤク』と読み、 『安息日』にいたっては、以前はカトリック教会では『アンソクジツ』、プロテスタント教会では『アンゾクニチ』と(NHKでは、苦肉の策として『アンゾクビ』と読んだそうですが。)。 さらに、『和尚』という言葉は、宗派によって読み方が異なるようです。 例えば、 天台宗では『クヮショウ』 真言宗・律宗・真宗では『ワジョウ』 禅宗・浄土宗では『オショウ』 と。 ですから、 天台宗の『慈鎮和尚』は『ジチンクヮショウ』 律宗の祖の『鑑真和尚』は『ガンジンワジョウ』 禅僧の『布袋和尚』は『ホテイオショウ』 曹洞宗や臨済宗は禅宗の一派なので、 臨済宗の『一休和尚』は『イッキュウオショウ』でしょうか? 『黄檗宗』は臨済宗の一派なので、『オショウ』でしょうか? また、ほかの宗派(華厳宗、法相宗、日蓮宗、など)ではどうなっているんでしょうか? どの宗派についてでも結構なので、ご存知の方教えてください。

  • 坊主と和尚

    「坊主」と「和尚」の言葉のニュアンスによる違いはなんでしょうか?「坊主」というと,坊主丸儲け,坊主憎けりゃ袈裟まで憎い,などなどあまり良い連想はありません。「和尚」はそういうのはなくて高尚な感じです。ちなみに私は,知り合いの僧侶の方を「お坊様」と呼んでます。。。  なんか,歴史的な理由でニュアンスが違うのでしょうか?仏教徒ではないので,宗教論議をする気は全くありません。社会・歴史の領域からの回答をお待ちします。

  • 戦国武将の抱えの和尚さんの役職名について

    戦国武将の抱えの和尚さんの役職名について とある役割の名前がふと気になってしまい、投稿いたしました。 昔、織田信長などを始めとする戦国武将には、 参謀というか、相談役とうか 抱えの和尚さんのような人物がいたような気がします。 (この前提事態が間違えていたら質問が成り立ちませんが・・・) その和尚さん、もしくは僧侶の役割や立場の 正式な名称はあるのでしょうか? ふと、疑問に感じたことが、次第に気になって仕方なくなっております。 お手すきの際で結構ですので、ご回答いただければ幸いです。