• ベストアンサー

戦国武将の抱えの和尚さんの役職名について

戦国武将の抱えの和尚さんの役職名について とある役割の名前がふと気になってしまい、投稿いたしました。 昔、織田信長などを始めとする戦国武将には、 参謀というか、相談役とうか 抱えの和尚さんのような人物がいたような気がします。 (この前提事態が間違えていたら質問が成り立ちませんが・・・) その和尚さん、もしくは僧侶の役割や立場の 正式な名称はあるのでしょうか? ふと、疑問に感じたことが、次第に気になって仕方なくなっております。 お手すきの際で結構ですので、ご回答いただければ幸いです。

  • up3
  • お礼率97% (40/41)
  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数17

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 僧侶や僧職としないで、和尚としたのは意味があってのことと存じます。  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%B0%9A では和尚について説明しております。  僧侶や僧職とは違って、一定の宗派などでもお立場のようですね。    他方、戦国武将では江戸幕政の話は出てくるものではないのでしょうね。  無論江戸幕政の役職の中には、僧侶としてのそれはないと存じますが。  しかし、一定の能力や才能、所謂る芸で御仕えするということはありえましょうが、その場合は僧侶や和尚である事とは違うのでしょう。  舞鶴(江戸城)に僧形の人がいたとしても、例えばお茶坊主のような方は、役職とはいえないですね。    いろんな武将の傍に僧形(そうぎょう)の方、和尚やそれに近い方はおられても、相談や話し相手、ないしはちょいとお使いして調整するお傍の方だろうと存じます。  武田信玄だったかな、快川さんという臨済宗の偉い人が居ましたが、信玄の相談役・話し相手であろうし、先生でしょう。そして信玄はパトロンでしょうね。  お寺が信長だったかに焼かれるとき、その遺偈【心頭滅却すれば火なお涼し】ですね。  実際心頭めっきゃくすると、感覚は超越してしまうものです。  火の中でそんなことをいう勇気も修行もないですが、体の温度はすごく低くなるし、冷たくなります。  それは長く行をやっていると、そうなるものです。嘘でも強がりでも全くない。

up3
質問者

お礼

お礼が遅れまして大変申し訳ございませんでした。 思いもよらなかったところまで汲み取っていただく御気遣いありがとうございました。 正直、和尚としたことに深い意味はございませんでした(笑) 単純に頭に思い浮かんだ単語が和尚であったということです。 他の方も述べられているように、やはり正式な役職や名称はなく 相談役や話し相手という位置づけなのですね。 また、快川和尚の有名な逸話 改めて考えさせられ、非常に興味深かったです。 行じていくことの奥深さを考えされられました。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • Free20
  • ベストアンサー率20% (25/123)
回答No.6

正式名称かどうか分かりませんが、 毛利家に仕えた安国寺恵瓊(後に独立して大名となる)、 佐竹家に仕えた岡本禅哲父子などは「外交僧」と呼ばれていました。 彼らは、その名の通り、外交官として活躍していました。 この外交僧は、どの大名も多かれ少なかれ抱えていたようです。 今川義元に仕えた大原雪斎は、外交も行ったようですが、どちらかと言えば 軍師の役回りでした。 徳川家康に仕えた金地院(以心)崇伝、南光坊天海は、徳川政権のブレーンとなりましたが、 正式な役職名等は、ちょっと分からないです。ただ、金地院(以心)崇伝は「黒衣の宰相」と 呼ばれていたと思います。 また、伊達政宗を教育した虎哉宗乙のように、跡継ぎの教育係として招かれた僧侶もいました。 あまり回答にはなっていないかもしれませんが、役職としてあるのは「外交僧」(これも当時の 正式名称かどうかは?ですが)や養育係(師父)といったところは見当がつくのですが、 あとはちょっと分かりかねます。不完全で申し訳ありません。

up3
質問者

お礼

お礼の方遅れまして、大変失礼いたしました。 あいまいな質問に対して 非常に丁寧にご回答くださいました事を感謝いたします。 様々な具体例を教えていただき非常に勉強になりました。 ありがとうございました。

noname#125540
noname#125540
回答No.4

私は詳しくないのですぐ思いついたのが「茶坊主」だったんですが、他の方がおっしゃっているように、出家したお坊さんなわけでなくて、お坊さんのような恰好をしていただけだそうです。 客人への給仕や接待係だそうなので、相談役って感じじゃなさそうですか。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C3%E3%CB%B7%BC%E7 千利休さんもお坊さんではないんですね、茶人で、「茶頭」(さどう)という役職だったそうです。 茶の湯をやっていた人々。 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E8%8C%B6%E9%A0%AD/

up3
質問者

お礼

お礼が遅れまして大変失礼いたしました。 茶坊主は出家していたわけではない このことは初めて知り、非常に勉強になりました。 ありがとうございました。

noname#152554
noname#152554
回答No.3

徳川家康のブレーンとして有名なのは、「天海僧正」ですね。 ↓ http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E5%A4%A9%E6%B5%B7/?from=websearch この人は、僧侶の位で言えば最高の「大僧正」。 死後は、朝廷より「大師号」を追贈されてますから、お坊さんとしては「登り詰めた」人かも知れません。 しかし、「幕府の役職名」は、「?」です。 先に「ブレーン」と書きましたが、正規の幕閣では無いにしても、徳川家康の「補佐役」、あるいは「位の無い作戦参謀」、「懐刀(ふところがたな)」と言ったような立場だったのかも知れません。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

信長だと沢彦 宗恩が、僧侶身分でサポートした感じ。 政秀寺の住職。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A6%E4%BA%95%E5%A4%95%E5%BA%B5 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E4%BA%95%E5%8F%8B%E9%96%91 官名としては法印を名乗っているから、坊主なんでしょうね。 で、役目は庶務とか朝廷との折衝 織田家という私的な組織が、足利幕府伝来や朝廷伝来の官職名を適当に名乗っている、あるいは後でもらったという構造なので、「正式な名称」と言われても困っちゃう。 長屋のご隠居に正式名がないようなもんです。

up3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 織田家という私的な組織が云々というくだりは 面白い視点でした。 勉強させていただきました。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

> 織田信長などを始めとする戦国武将には、参謀というか、相談役とうか抱えの和尚さんのような人物がいたような気がします。 信長にはいなかったと思いますが、武田信玄にとっての快川和尚のように、僧侶の相談役がいる場合も多いですね。 基本的には、菩提寺かどこかの住職をしています。特に役職名はなかったと思います。 他には、お茶を出したりするための茶頭が坊主頭ですが、別に僧侶でもありませんし参謀でもありません。

up3
質問者

お礼

早速ご回答いただいたにも関わらず、御礼が遅れまして 誠に申し訳ございませんでした。 菩提寺という言葉すら忘れかけておりましたので よい気づきの機会をいただけました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 信長の素質を見抜いた和尚

    織田信秀の葬儀のとき喪主だった信長は 粗末な服装で現れ、位牌に焼香を投げつけるなどの「うつけ」ぶりを見せました。 その態度に、列席した家臣団はあきれ返りましたが ある僧侶が「あれこそが天下人となる者の振る舞い、形式通りに振舞うなど誰でも出来る。信長殿は立派な武将になられましょう」と柴田権六や林佐渡を諭したと言います。 この和尚はどこの寺の何と言う和尚か分かるでしょうか?

  • 初めて鉄砲を使った戦国武将は?

    戦で初めて鉄砲を取り入れた戦国武将を教えて下さい。 私は織田信長だとてっきり思い込んでいたんですが、友達は上杉謙信だとか言っています。 一番かどうかはわからんが、上杉の方が信長よりかは先だったはずだとか。 やたら自身満々な言い様でした。。

  • 昔の戦国武将はナゼ・・・・

    戦国武将は、家来の若い少年を愛する事が多かったと言われていますが、ナゼでしょう?なぜ女性ではダメだったのでしょうか。 例えば、織田信長は森蘭丸を愛したそうですが、やはりそういう武将は可愛がっている男の子と性行為とかもしたんでしょうかね??ホ、ホモ?! 気になります。 詳しい方、すみませんが分かりやすくお願い致しますm(_ _)mばかなもので・・・。

  • 戦国武将の名前

    歴史小説などを読んでいると、 戦国武将の名前は 織田・信長 と苗字と下の名前の他にも 幼名や通称名、官途受領や、法号、正式な姓など 色々な「名前」があったようですが、 そういった名前の仕組みや、 それらを合わせた戦国武将の「フルネーム」が分かる本、サイトなどないものでしょうか。

  • 戦国武将の男色史の研究

    戦国時代の武将の間では、男色趣味がはやっていたそうですが、 男色趣味を持っていた武将や、そのエピソードをお知りの方、よかったらお教え頂けませんでしょうか。 戦国武将に限らず、男色趣味を持っていた歴史人をお知りの方は、それもお教え頂けるとありがたいです。 例 こんな風に書いて頂けるとありがたいです 能動)織田信長→森蘭丸・前田利家 (受動

  • 戦国武将の個人の強さ

    日本の戦国時代に関する質問です。 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に加え、毛利元就・武田信玄・上杉謙信など強力な武将がたくさんいましたが、軍隊の統率力やカリスマ性は抜きにして、彼ら個人の強さはいかほどでしょうか? (ここに挙げられている以外の戦国武将でも構いません。著名な武将を挙げただけですので) 騎馬でも槍を持った一騎打ちでも構いませんが、戦国武将が一人で戦った場合の強さです。 例えば、上杉謙信は戦争の腕前はいうまでもなく、自身で馬に乗って戦場に出ているあたり、個人としてもなかなかの実力はあったと思われます。 また、家康や今川義元には「東海一の弓取り」などと個人の武名がありますが、秀吉や信長については聞いたことがありません(秀吉には「人たらし」がありますが、これはあだ名であって武名ではないですよね)。

  • 戦国武将はホ○・・・?(^^;

    昔、友達に聞いたのですが、織田信長や武田信玄といった戦国武将は遠い所に戦に出かける時、「小姓」という言わば美少年の家来を一緒に戦に連れて行きますよね?もちろん戦にも参加させるのでしょうが他の目的で大将であるそれらの武将の夜の慰めをする為に連れて行くと聞いた事があるのですが、これは本当なんですか? だとすると戦国武将は皆ホ○なんでしょうか? あ、でも皆大体奥さんとか側室いたし両刀・・・なんでしょうか?(^^;

  • 三国志の武将を戦国武将に例えるなら?

    今までにもそういう風に考えた方もおられるかなと思いまうすが、皆さんはどの三国志の武将・軍師がどの戦国武将と似ていると思いますか? 僕は個人的に ・曹操=織田信長 (どちらも武力・戦略に長けその者に実力があるならば身分の高さや引くさは関係なく登用する。が、自分が天下を取る為には反抗する者などへは手段を選ばない残酷さがある。個人的には信長は曹操の生まれ変わりではないかなと思ってしまう。) ・劉備玄徳≒豊臣秀吉 これは反感を買うかも知れませね(^^ゞ 頭の良さ・要領の良さ、そして一農民から成り上がって一国の皇帝(関白)になった部分、また晩年はどちらもおかしくなってしまった(劉備は関羽の弔い合戦に孔明の制止も振り切って行ってしまい結果死期を縮めた部分、秀吉は晩年朝鮮出兵でこれもまた失敗に終わり結果豊臣政権が傾く原因になった部分)などは似ているかなと。 劉備さんにはかなわないものの秀吉もそれなりに人徳はあったと思います。(優秀な武将も集まりましたし) となると残るは ・孫権≒徳川家康?かなとなるのですがこれは無理があるので却下(笑) と個人的にはまぁこんな感じです。 皆さんの「この三国志武将は戦国武将のこれに似ている」というのをあれば聞かせて下さい。

  • 鷹狩りを好んだ武将を教えてください。(戦国、江戸時代)

    鷹狩りを好んだ武将を教えてください。(戦国、江戸時代) 織田信長が鷹狩りを好んだのは知られていますが、 他に鷹狩りをよく行った武将は誰でしょうか。 あと尾張藩で鷹狩りを行った藩主はいますか? 近所に尾張藩の鷹場があったそうなので気になります。

  • 【宗教・高野山】高野山には沢山の戦国時代の戦国武将

    【宗教・高野山】高野山には沢山の戦国時代の戦国武将の供養塔がありますがこれはいつどの時代に作られたのでしょうか? 上杉謙信が死んでその同じ時代に供養塔が作られたのか 織田信長や徳川家康もです。 大分経った後で全く関係がない高野山の空海の真言宗の住職とか檀家とかが宣伝目的に作った?