• ベストアンサー

信長の素質を見抜いた和尚

織田信秀の葬儀のとき喪主だった信長は 粗末な服装で現れ、位牌に焼香を投げつけるなどの「うつけ」ぶりを見せました。 その態度に、列席した家臣団はあきれ返りましたが ある僧侶が「あれこそが天下人となる者の振る舞い、形式通りに振舞うなど誰でも出来る。信長殿は立派な武将になられましょう」と柴田権六や林佐渡を諭したと言います。 この和尚はどこの寺の何と言う和尚か分かるでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

その時、信長のことを評したのは、九州からの旅僧でした。 彼は、何も織田信秀の葬儀のために、九州から駆け付けたわけではなく、旅僧として、尾張に立ち寄った時、信秀の葬儀に、たまたま出くわしたので参列したのでしょう。 史料『信長公記』には、威儀を正した肩衣・袴を着用し、形式を踏んで整った作法の、信長の弟・勘十郎と、荒れた様相の信長を比較し、多くの参列者たちが、 「三郎信長公を例の大うつけよと、とりどり、評判し候なり」とありますが、これに対し、その時、 「その中に、筑紫の客僧一人、あれこそ国は持つ人よ、と申したる由(よし)なり」 と、あります。 これが正しい記録です。 つまり、天下人云々ではなく、信長は一国を治めるにふさわしい人、と、九州からの旅僧が、天文21年(1552年)の時点で、言ったということです。 この記録の年代からは、後世の創作・脚色などではなく、リアルタイムの評価だった、しかも事実の記録だった、ということがわかりますね。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (1)

noname#224207
noname#224207
回答No.1

>この和尚はどこの寺の何と言う和尚か分かるでしょうか? 葬儀が行われた万松寺の大雲永端和尚でしょう。 大雲は信長の親父(信秀)の伯父に当たる人物です。 現在名古屋の大須にある万松寺は信秀が織田一族のために建立した寺とされています。 但し、葬儀が行われた頃は那古野城(現在の名古屋城)の南側にあったとされています。 家康の名古屋城築城の際に現在地へ移転させられました。 詳しくは下記サイトをご覧下さい 万松寺 www.banshoji.or.jp/ 萬松寺 - Wikipedia ja.wikipedia.org/wiki/萬松寺 まぁ~直接大雲が言ったという資料はありませんが、小坊主の戯言ではなかったでしょう。 もっとも、本当にそんなことを言ったんですかね。 後からだれかがでっち上げたお話ではないのでしょうか。

azuki-7
質問者

お礼

信長公記に記述があるので実話と思われます

関連するQ&A

  • 戦国武将の抱えの和尚さんの役職名について

    戦国武将の抱えの和尚さんの役職名について とある役割の名前がふと気になってしまい、投稿いたしました。 昔、織田信長などを始めとする戦国武将には、 参謀というか、相談役とうか 抱えの和尚さんのような人物がいたような気がします。 (この前提事態が間違えていたら質問が成り立ちませんが・・・) その和尚さん、もしくは僧侶の役割や立場の 正式な名称はあるのでしょうか? ふと、疑問に感じたことが、次第に気になって仕方なくなっております。 お手すきの際で結構ですので、ご回答いただければ幸いです。

  • 信長の家臣

    織田信長の家臣で一番好きな武将、 御自身NO.1 誰ですか? (史実を基にしても、ドラマ・漫画等でもかまいません。簡単な理由お願いします)

  • 信長の野望嵐世紀攻略

    PS2 信長の野望 嵐世紀 攻略法について 信長の野望 嵐世記を一番最初シナリオで織田信秀からやりはじめたのですが困っています。 1.柴田勝家を登用で探してきたのに剣がないということで仲間にならない 2.引抜をしたのですがミッション進行度が100%なっても仲間にならない(100%は成功する確率とは違うのでしょうか) 3.忍者に派遣を頼んでも『親密』なのに忍者がいないと何ヶ月も断られる 4.定期的に水軍が物資を奪っていく(『警戒』をしなければだめでしょうか) 5.浪人になった武将をうまく探す方法がわからない(自国に来るとどこかの情報に載りますか)うまく武将を集める方法がわかりません。 初歩的な質問かもしれませんが、インターネットで攻略サイトを探したのですが見つからなかったのでよろしくお願いします。

  • 政治家としての信長

    織田信長って何をした人なのでしょう? 武将としての彼の業績は隠れもないことですが、天下統一は単に軍事的成果だけでなされるはずは なく、基盤となる彼の思想・それによって発想される政策、その成果がつぎのステップへの手段となる。そのような関連性を知りたいのです。

  • 織田信長の兄と通称について

    別の質問に回答した際に ・織田信長の庶兄信広は岩倉織田氏信安の子であること ・信長の通称は三郎ではなく三十郎であり「信長公記」にも「信秀に男子有 吉法師という名にて三十郎と称すと…」と記載されている 以上の二点を指摘してもらいました。どちらも初耳でしたので、典拠を知りたかったのですがその質問が終わってしまったため、別に質問します。 織田信長家臣人名辞典』(第二版)をあたりましたが、信広は信長の異母兄として記載されており、信安の子とする説については触れていませんでした。ごく最近の説なのでしょうか? 『信長公記』(角川文庫版)も確認しましたが、やはり信広は信長の異母兄と記載されています。 また、信長の通称も確認しましたが、『信長公記』(角川文庫版)では「三郎信長」としか出てこず、三十郎という記載は見つけることができませんでした。『織田信長家臣人名辞典』で織田信包の通称が三十郎とされていることは確認できたのですが。 上記二点の指摘について典拠となる史料・文献をご存じの方、ご教示ください。

  • 織田信秀の旗印

    信長の父である織田信秀ほどのような旗印を使っていたのでしょうか。 そのほか、戦国時代の武将の旗印のわかるサイトがあればご紹介ください。

  • 豊臣秀吉と織田信長の息子達との関係

    日本史にあまり詳しくありません。質問よろしくお願い致します。 織田信長が本能寺の変で自殺した後、豊臣秀吉が彼の後継者として諸侯をまとめ天下統一したことは 誰でも知っている話ですが、そもそも織田信長には自分の息子がいますよね? なぜ信長の息子たちが後を継がず秀吉が後継者になれたのでしょうか。 信長の息子を差し置いて秀吉がしゃしゃりでたら秀吉には後継者を名乗る道理も大義もないと周囲から非難されそうだし、秀吉が信長の息子をリーダーに立てて織田の名の下に天下統一、ということにならなかったのは理由があるのでしょうか? もう一つ、柴田勝家と秀吉は昔は仲間だったと思うのですが、後々でお互い戦い合うようになったのはどうしてなのでしょうか?

  • 教えてください。

    戦国武将織田信長にしても他の武将もそうですが一度戦に破れても無事逃げ帰れば再度挙兵してリベンジをします。 そこで質問ですが人間はロボットと違いますから死んだら生き返りません。 当然、子飼いの武将は消えていきます。 散々に一族郎党戦死してもまたしても兵を集め挙兵します。 そんなに簡単に兵隊を補充できるものでしょうか? 仮に農民を強制的に一兵卒にしても人口には限りがあります。 それらはどの様に理解したらよいのでしょうか? それと織田家臣団を例えにしますが羽柴、柴田、前田、丹羽、明智等々の武将は馬に乗って敵雑兵と切り結んだのは事実なのでしょうか?

  • 信長の四国への対応について。

    信長の四国への対応について。 戦国時代(特に信長が勢威を誇った当時)、四国と言えば辺境扱いをされ、そこに台頭してきた長宗我部元親など取るに足らない人物だと考えていたにしても、一応信長は元親嫡男・信親の烏帽子親だったし、平素交流が少なかったにしても形だけは同盟的なものだったように思います。元親の室は明智光秀家臣の斉藤利三の妹ですし、織田家とも縁はありました。 信長は元親に「四国の事、切り取り勝手」という朱印状まで発給したにもかかわらず、結局は土佐一国に押し込もうとしました。確かに「天下一統を目指していた最中、元親に四国全土を平定されると天下布武に影響が出るために元親を討とうとした」という理由はわかりますが、本当にそれだけが理由でしょうか? 信長の軍には所謂“方面軍司令官”がいますが、あの合理主義者と言われた信長のことです。「元親に四国の平定事業をさせて、平定直前に元親を討てば自ずと四国は我が領国になる。それまでは元親に存分に働かせて織田家は労せず」という、ある意味では元親を方面軍司令官的に使おうという考えはなかったのでしょうか? 織田信孝・丹羽長秀の四国出兵があまりにもタイミングが良すぎる気がしてならないのですが。

  • 朝倉孝景ってどこの地域の産まれで日本の歴史にどうい

    朝倉孝景ってどこの地域の産まれで日本の歴史にどういう功績を残した人物ですか? 戦国時代の武将だと思います。 織田信長の家来?家臣だった?