• ベストアンサー

図形問題について

図形問題を解くとき 初等幾何・三角法・座標・ベクトル のいづれかの方法で解くと思うんですが、それぞれの長所・短所を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kules
  • ベストアンサー率47% (292/619)
回答No.1

これはあくまでも私の経験に基づく私見です。 幾何 長所…解けた時の「解いた!」感は一番強い。センター試験の問題には平面幾何を使えば瞬殺できる問題もあったりするので、使えて絶対損はない 短所…大抵どこかで何らかの証明をする必要に迫られたり、補助線等をテクニカルに引かないといけなかったりと、「ひらめき次第だな」と感じる場面も少なくない 三角法 ごめんなさい多分使ったことないです 座標 長所…とにかく点をうまいこと置けば力ずくで解ける 短所…設定をミスると文字が異常に増殖し、埒があかない状況に陥る ベクトル 長所…なんか一番高校数学っぽい、幾何的な考え方も代数的な考え方も併せ持ってやる感じ 短所…ベクトル表示することそのものに必要な情報が埋もれてしまったりするので、うまくやらないと必要な数の式を作れなくなってしまう 参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 図形問題について

    以下の問題をベクトルや三角関数などを用いずに、初等幾何で証明できるでしょうか。 ぜひよろしくお願いいたします。 正六角形ABCDEFにおいて、 EFの中点をM、BM上にCB=CNとなるNをとる。 このとき、∠ANM+∠DNE=120°を示せ。

  • 図形の問題なんですが・・

    子供に教えるために困っております。どうかお教えいただければありがたいです。 図形ですが小学生にもわかるようにご説明ください。 「直角をはさむ2辺の比が1:2と1:3の二つの直角三角形があります。 それぞれの一番鋭角の角度の和を求めなさい」という問題です。 よろしくお願いします。 三角関数で答えは45度と求めたのですが、初等幾何学での 説明の仕方をご教授ください。

  • 図形問題の設定について

    ある図形に複素数平面を導入する場合、軸は書かなくても良いのでしょうか。原点だけをどこに設定するか書けばよいですか。 それと、図形の問題で「設定」をするときに「ベクトル、複素数平面、座標」とおおきくわけて3つあると思うのですが、このうち複素数平面でも座標でもベクトルは登場してきますよね。逆に純粋にベクトルを導入するということはどういうことなのでしょうか。単にベクトルで考えるより座標で設定した上でベクトルを導入した方がよいかと思うのですが。よろしくお願いします。

  • 平面図形の計量

    3辺の長さがそれぞれ3,4,5となる直角三角形について 各頂点を中心として、各々が外接するような円を描きその三円によって囲まれた内部にその3円全てに外接するような円を書く。このとき最後に描かれた円の半径はなにか? このようなケースの問題の場合初等幾何よりも解析幾何で解くとよいと言われましたが、いまいち座標平面状に乗せるというとき方でといたことないためかしっくり着ません。  まずなにをするべきなのでしょうか? 私は補助線とか引っ張ったりする初等幾何の方が慣れています。    でも解けませんでした。r=6/23だそうです

  • ジェルゴンヌ点の存在を初等幾何で証明していただけませんか。

    ジェルゴンヌ点の存在を初等幾何で証明していただけませんか。 中学生でも分かる程度だとありがたいです。 因みに、ベクトルや座標はわかりません。

  • 【数学IA】図形と計量、三角比について

    三角比における角θの範囲は0°≦θ≦180°に広げて定義できるそうですが、これについて質問があります。 この定義は三角比を座標平面上で考えた時にだけあてはまるモノじゃないんですか? 余弦定理の問題など図形を描いて考える問題であたりまえのようにcos120°など鈍角の三角比が登場していますよね。 そこで辻褄を合わせるために「図形を座標平面上で考えればいいのでは?」と思ったのですが、余弦定理などの問題では図形が座標平面上に存在しているなどといった前提のようなモノでもあるのですか? 座標平面上で考えているからこそ三角比にマイナスが生じるのだと思うのですが…。 初歩的な質問だとは思いますが回答していただけると嬉しいです。

  • 図形問題が出来るようになる参考書

    よくクイズ番組で色々な図形が組み合わさったり切断された図形の 面積や線の長さを求める問題があります。大概中学入試問題からだされているようですが、私も小学校のころこういった問題を苦手にしていたように思います。ただ小学校や中学でのこういった幾何問題ができるとできないとでは将来の数学に大きな差が出るような気がします。 私の子供も現在小学校4年生です。子供としっしょにこういった幾何問題が解決できる参考書や問題集がないでしょうか。 簡単ですが本屋の受験コーナー等を見たのですが幾何に特化したものがなかったので何か良いものを教えてください。

  • 算数教育の問題点

     ずばり何だと思いますか。私は図形領域の貧弱さを挙げます。小学4年から順次、初等幾何学を扱うべきだと考えます。

  • 初等幾何の参考書

    高校以下で習う初等幾何について体系的に書かれている参考書のタイトルをいくつか、できれば特徴を添えて教えて下さい。 ネットや書店で探してみても、幾何というタイトルが入ったものが見当たらないのですが、数学Aというものがそうなのでしょうか?数学Aは初等幾何の内容をすべて含んだものですか? ちなみにここでいう初等幾何とは、3次元以下(2次元でも可)のユークリッド空間に関する幾何学で、補助線などを用いて長さや角度を求めたり、ユークリッドの公理系から様々な定理を証明するものであって、座標などの解析幾何的な手法やベクトルなどの手法を用いないもの全般とします。

  • 図形の問題を解くときは必ず位置ベクトルを使わないと

    図形の問題を解くときは必ず位置ベクトルを使わないといけないのですか?単なるベクトルを使ってはいけない理由、またはどんな時に使っていいのか教えてください。