• ベストアンサー

図形問題の設定について

ある図形に複素数平面を導入する場合、軸は書かなくても良いのでしょうか。原点だけをどこに設定するか書けばよいですか。 それと、図形の問題で「設定」をするときに「ベクトル、複素数平面、座標」とおおきくわけて3つあると思うのですが、このうち複素数平面でも座標でもベクトルは登場してきますよね。逆に純粋にベクトルを導入するということはどういうことなのでしょうか。単にベクトルで考えるより座標で設定した上でベクトルを導入した方がよいかと思うのですが。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mozniac
  • ベストアンサー率23% (21/88)
回答No.4

時間が経ってしまいました。本当は一昨日に書いたのですが、投稿されていなかったようで。ごめんなさい。 >もし座標軸を書く場合、図形のどこに引くかで悩むんです。 私なら、回転の軸(中心の方がいいですかね)となる点になるところを原点にもってきますね。あと、問題によりますが、残りのうちの1つを実軸正の部分にとります。 >私が言うまでもないと思うのですが、... ここの部分については、お互いに行き違いがあると思います。 「ベクトルの問題」について書いたつもりなのですが、「図形の問題」とお考えになっておられるようですね。 >ベクトルだけではやれることは限られているのでベクトルのまな板の上より「座標平面」というまな板の上に... もしspace-travelさんが受験生でしたら、違うことに時間を割いていただきたいですね。前にも書きましたが、こんな事考えてくれる・数学に対して前向きな人ってとても貴重です。でも、受験は大丈夫なの?と思ってしまいます。正直言って、前述の「複素数平面での座標のとりかた」を迷っているようでは「おぬし、修行は足りているかい?」と言いたくなっちゃいますね。 「ベクトル+座標」だと、space-travelさんの言うとおりにパワーアップかもしれませんね。ただ、私の私的数学世界において、「いつも」それをするのは意味がないと考えてしまいます。 しかし、私が(ベクトル+座標について)そう思っていても、space-travel博士の新しいベクトル観によって、今の数学を変えるかもしれません。そうなったらいいですね。そうなれるように、より一層修行を積んでください。 good luck!

space-travel
質問者

お礼

楽しいお返事ありがとうございます。 >私なら、回転の軸(中心の方がいいですかね)となる点になるところを原点にもってきますね。あと、問題によりますが、残りのうちの1つを実軸正の部分にとります。 なるほど、そう置けばすぐ回転の作業に移れるし計算が楽ですね。 >もしspace-travelさんが受験生でしたら、違うことに時間を割いていただきたいですね。前にも書きましたが、こんな事考えてくれる・数学に対して前向きな人ってとても貴重です。でも、受験は大丈夫なの?と思ってしまいます。正直言って、前述の「複素数平面での座標のとりかた」を迷っているようでは「おぬし、修行は足りているかい?」と言いたくなっちゃいますね。 少し変なことに考えすぎてしまいましたか。いちおう定型問題のほうはひととおり修行したのであれなんですが、今回の質問などは問題を解いていくうちに沸々と疑問がわいてきたんですよ。それで具体的な受験数学の問題から少し離れた感じもしますが。 >「ベクトル+座標」だと、space-travelさんの言うとおりにパワーアップかもしれませんね。ただ、私の私的数学世界において、「いつも」それをするのは意味がないと考えてしまいます。 日本酒にビールを混ぜるようなもんですかね。少し例えがあれですが(笑)。系統の違う物かもしれませんね。実際「ベクトル+座標」でもどっちかだけで解ける問題も多いですからね。 >しかし、私が(ベクトル+座標について)そう思っていても、space-travel博士の新しいベクトル観によって、今の数学を変えるかもしれません。そうなったらいいですね。そうなれるように、より一層修行を積んでください。 good luck! Thank you!どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • mozniac
  • ベストアンサー率23% (21/88)
回答No.3

せっかくお返事いただいたので、書きますね。 >例えばある3角形があって、...回転の操作もできることにはならないのでしょうか? これは、なりますよ。確かに座標軸を書かなくてもイメージできます。ただ、その後、どんな作業になるのか分からないので、座礁軸を引かないメリットがあるかどうか不明です。 >すいません、ちょっとわからないのですがそれは純粋にベクトルを導入している例なのでしょうか。ベクトルの成分と座標平面が対応していることはわかりますがこれはもとからベクトルが与えられている場合ですよね。 space-travelさんの言う「純粋にベクトルを導入している」ってことが、私にはわかりません。座標平面を導入するのは、設問に書いてあるかベクトルの成分が与えられているときくらいしか、メリットって感じられないですから。 >ベクトルは座標平面で定義されればよいと考えたことはなかったのですが、 ならば、space-travelさんの言われる 「単にベクトルで考えるより座標で設定した上でベクトルを導入した方がよい」 というのは、どういうことなのでしょう? 私は、 『この部分、私は「座標平面でベクトルは使うのだから、ベクトルは座標平面で定義されればよいのでは」と解釈してしまうのですが、』 と書かせてもらったのですが。すいません、私には理解できないです。教えてください。 純粋に感じておられることを書いていただいているようで、感動します。日本にも、こういう方が沢山おられると嬉しいと思います。

space-travel
質問者

補足

>せっかくお返事いただいたので、書きますね。 どうもありがとうございます。 >>例えばある3角形があって、...回転の操作もできることにはならないのでしょうか? これは、なりますよ。確かに座標軸を書かなくてもイメージできます。ただ、その後、どんな作業になるのか分からないので、座礁軸を引かないメリットがあるかどうか不明です。 もし座標軸を書く場合、図形のどこに引くかで悩むんです。例えば原点をどこに設定するかで場面が変わって上、実軸が図形ををまっぷたつにきったり(象限をまたいだり)するように引けば図形の考察がやりにくくなると思ったのですが。もしかして座標軸を引くときって図形が全部第一象限に収まるように引くものなのでしょうか。そうであればいちいち悩まずにすむのですが。 >space-travelさんの言う「純粋にベクトルを導入している」ってことが、私にはわかりません。座標平面を導入するのは、設問に書いてあるかベクトルの成分が与えられているときくらいしか、メリットって感じられないですから。 ベクトルの「ベ」の字も出ていない問題をベクトルで考えるというつもりで書きました。そして大きな道具として「ベクトル、複素数平面、座標」とおおきくわけて3つあると思うのですが、図形問題を解くときに「複素数平面、座標」のまな板の上でベクトルを使う場合と、「ベクトル」というまな板の上でベクトルを使う場合の違いをを知りたいと思いました。 >座標平面を導入するのは、設問に書いてあるかベクトルの成分が与えられているときくらいしか、メリットって感じられないですから。 私が言うまでもないと思うのですが、図形問題を分析的な視点で見るときに有用だと思います。座標を設定して一つ一つの辺をy=axという直線の式で表したり円の方程式を立てたいしていくと簡単に解けていくのでメリットはあると思います。 >「単にベクトルで考えるより座標で設定した上でベクトルを導入した方がよい」 というのは、どういうことなのでしょう? ベクトルだけではやれることは限られているのでベクトルのまな板の上より「座標平面」というまな板の上に「ベクトル」という道具を加えるほうが選択肢は広がるんではないかと。座標平面以外でもベクトルを使う例はたくさんあると思うにのですが、座標平面で使ってもベクトルの性質はまったく変わらないと思うのでどうせ使うなら座標平面で使った方が選択肢が増えるしパワーアップすると思ったのですが・・。 >純粋に感じておられることを書いていただいているようで、感動します。日本にも、こういう方が沢山おられると嬉しいと思います。 どうもありがとうございます!そういっていただけるとうれしいです。もうちょっと頭で考えてから整えて書いた方が混乱されなくて良いといつも思っているのですがなかなか実践できなくて困っています(笑)

  • mozniac
  • ベストアンサー率23% (21/88)
回答No.2

>ある図形に複素数平面を導入する場合、軸は書かなくても良いのでしょうか。原点だけをどこに設定するか書けばよいですか。 私なら、「複素数平面上に図形をとる」としますが、好みの問題ですかね。まあ、それはおいといて。軸を書かないとすると、点の座標は決まらないですよね。それで議論できるのであればいいのですが、そんな問題なら、複素数平面を導入しなくともいいのでは?と感じてしまいます。 >「ベクトル、複素数平面、座標」 と書かれていますが、space-travelさんの言う「(平面)ベクトル」と「座標」は同じ物、すなわち「座標平面」のことです。複素数平面は見かけは「座標平面」と同じです。が、座標平面では2個の実数の組(a,b)を座標に対応させ、複素数平面では一つの複素数a+biを座標に対応させているところが大きく違います。 >このうち複素数平面でも座標でもベクトルは登場してきますよね。 ベクトルは平行移動、複素数は回転移動が得意なので、複素数平面にベクトルを導入するメリットは大きいです。 >逆に純粋にベクトルを導入するということはどういうことなのでしょうか。 (平面)ベクトルが成分で表示されるとき、座標平面に書いてあげると、見やすい場合があるから書くのです。 >単にベクトルで考えるより座標で設定した上でベクトルを導入した方がよいかと思うのですが。 この部分、私は「座標平面でベクトルは使うのだから、ベクトルは座標平面で定義されればよいのでは」と解釈してしまうのですが、違っていたらごめんなさい、そして、この後は読まない方がいいとおもいます。時間の無駄です。 ベクトルの定義を思い出してください。 「ベクトルとは、向きと大きさからなるもの」 です。場所によって決まるものではありません。 ベクトルを座標平面で定義してしまったら、ベクトルの良いところが失われてしまいます。 なので、ベクトルは今のままでいいとおもいますよ。

space-travel
質問者

お礼

こんにちは。お返事どうもありがとうございます! >軸を書かないとすると、点の座標は決まらないですよね。それで議論できるのであればいいのですが、そんな問題なら、複素数平面を導入しなくともいいのでは?と感じてしまいます。 NO,1のお礼のほうにも同じことを書きましたが例えばある3角形があって、「そのうちのある一点が原点になるように複素数平面を導入すると宣言して、その点Aを表す複素数をα,Bを表す複素数をβ、点Cを表す複素数をγとおく。」と書けば別に軸を書かなくても点を複素数で表せたことになって回転の操作もできることにはならないのでしょうか? >>逆に純粋にベクトルを導入するということはどういうことなのでしょうか。 (平面)ベクトルが成分で表示されるとき、座標平面に書いてあげると、見やすい場合があるから書くのです。 すいません、ちょっとわからないのですがそれは純粋にベクトルを導入している例なのでしょうか。ベクトルの成分と座標平面が対応していることはわかりますがこれはもとからベクトルが与えられている場合ですよね。 >ベクトルを座標平面で定義してしまったら、ベクトルの良いところが失われてしまいます。 ベクトルは座標平面で定義されればよいと考えたことはなかったのですが、座標平面でベクトルを定義することによって失われてしまうベクトルの利点がどこにあるのか知りたいです。例えば点Aに行くのに点Bを経由して行く場合、座標平面で考えた場合でも⇒OA=⇒OB⇒BAのように普通にベクトルでつなげることができますよね。すいません、よろしくお願いします。

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.1

図形を複素数平面上にのせるってことなんでしょうか?・・ とりあえず、二つの面の相対位置の設定をするとなると、 少なくとも、3点の設定は必要だと思います。 3点ないと平面が張れませんので・・ 純粋なベクトルの例として、 長方形ABCDを考えてみてください。 ⇒ABを⇒a、⇒ADを⇒d、⇒ACを⇒cとすると、⇒a+⇒d=⇒cとなります。 これはどんな形の長方形ABCDでも成立してます。 大きさなどに縛られない場合に利用しやすいという感じじゃないでしょうか。

space-travel
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >図形を複素数平面上にのせるってことなんでしょうか?・・ はい、その通りです。 >とりあえず、二つの面の相対位置の設定をするとなると、 少なくとも、3点の設定は必要だと思います。 3点ないと平面が張れませんので・・ 例えばある3角形があって、「そのうちのある一点が原点になるように複素数平面を導入すると宣言して、その点Aを表す複素数をα,Bを表す複素数をβ、点Cを表す複素数をγとおく。」と書けば別に軸は書かなくても点の横にそれぞれα,β,γとかいておけば複素数平面上で考えていることが伝わりますかね。 >純粋なベクトルの例として、 長方形ABCDを考えてみてください。 ⇒ABを⇒a、⇒ADを⇒d、⇒ACを⇒cとすると、⇒a+⇒d=⇒cとなります。 これはどんな形の長方形ABCDでも成立してます。 大きさなどに縛られない場合に利用しやすいという感じじゃないでしょうか。 具体例を出していただいてありがとうございます。でもその場合でも点Aが原点、AB,ADがそれぞれx軸y軸と重なるように座標を設定すると書いて、それぞれの点に座標を与えても同じようにベクトルで⇒AB+⇒AD=⇒ACとかけますよね。それに座標で設定しても点から点を引けばベクトルができあがるとおもうのですが・・・。

関連するQ&A

  • この問題を解いてくれませんか。

    長さ1の棒PQが座標平面上にある。PはA(1,0)から出発し、x軸上を原点Oまで動き、QはOを出発し、B(1,0)までy軸上を動く。この棒の上に動点Rがあり、常にPR=APであるとする。 (1)∠OQO=θとしたとき、Rの座標をθで表せ。 (2)Rが動いてできる曲線とx軸、y軸によって囲まれる図形の面積を求めよ。

  • 複素数平面と座標平面の対応について

    本などを見ると、P=a+biとP(a,b)は一対一対応をしていると書かれてあるのですが、これについてどのように整理をつければよいのか迷っています。まず、複素数平面上を書くときは軸に「実軸、虚軸」とはっきり書かないといけないのでしょうか。それと、複素数平面上の点Pの横に(a,b)と書いてはだめですよね。絶対にP=a+biの形で添えないとだめですよね。つまりどこまで対応しているのか分からないんです。あくまで複素数平面と座標平面は別個のものだから、答案を書くときにはそれを別々に書かないとだめですよね。 それと、ベクトルとつなげるときには、複素数平面ではなくて座標平面で考えるんだと思うのですが、そうすると、回転のとき以外はすべて座標平面で考えた方がよいのでしょうか。複素数平面の使い方が余りよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 空間ベクトルの問題について

    空間ベクトルの問題を考えるときの問題文の表現について質問です。 問題に x軸の正の向きとなす角 と言う表現が出てきます。 平面であれば、XY平面上でX軸から原点Oを中心に反時計回りの方向にねじった角度が x軸の正の向きとなす角 というのは理解できますが、空間ベクトル(空間座標系)の場合、 x軸の正の向きとなす角 というのはどの平面上のことを言うのでしょうか? x軸ではなくy軸やz軸の場合はどうなるのでしょうか? 問題の解答を見ると  x軸の正の向きとなす角 はxy平面上  y軸の正の向きとなす角 はyz平面上  z軸の正の向きとなす角 はzx平面上 で考えるように読めるのですが、このように 軸の正の向きとなす角 という言葉の定義に対する理解は正しいのでしょうか? 教えてください。

  • 図形問題について

    図形問題を解くとき 初等幾何・三角法・座標・ベクトル のいづれかの方法で解くと思うんですが、それぞれの長所・短所を教えて下さい。

  • 中学数学 図形の問題です

    下の図の座標平面上で、原点をO、直線y=4/3x+12とx軸、y軸との交点をA、Bとし、AB=15とする。このときx軸、y軸および直線に同時に接する円について 円Dの中心の座標を求めよ 下の図は解説です。 解説にAS=9+15+12/2=18 とあるのですが、どうしてこうなるのですか? よろしくお願いします

  • ベクトルと空間図形

    ベクトルと空間図形 xyz空間における原点Oと3点A(2,2,4),B(-1,1,2),C(4,1,1)について (1)4点O,A,B,Cから等距離にある点Mの座標を求めよ。 (2)直線OMと3点A,B,Cを通る平面との交点の座標を求めよ。 という問題があるのですが解き方が全然わかりません。(1)は何とかMが(3/2,3/2,3/2)という答えが出ました。(2)は全く手が動きません… 途中式や考え方など教えていただけないでしょうか⁇ ワークのヒントの所には「APベクトル=sABベクトル+tACベクトルとなる実数s,tが存在する」と書いてありました。でもこれをどのようにしてAPベクトルを表すのかもイマイチよくわかりません。 教えてください。お願いします。 因みに(2)の答えは(4/7,4/7,4/7)だそうです。

  • 【数学IA】図形と計量、三角比について

    三角比における角θの範囲は0°≦θ≦180°に広げて定義できるそうですが、これについて質問があります。 この定義は三角比を座標平面上で考えた時にだけあてはまるモノじゃないんですか? 余弦定理の問題など図形を描いて考える問題であたりまえのようにcos120°など鈍角の三角比が登場していますよね。 そこで辻褄を合わせるために「図形を座標平面上で考えればいいのでは?」と思ったのですが、余弦定理などの問題では図形が座標平面上に存在しているなどといった前提のようなモノでもあるのですか? 座標平面上で考えているからこそ三角比にマイナスが生じるのだと思うのですが…。 初歩的な質問だとは思いますが回答していただけると嬉しいです。

  • ベクトルと座標の導入の利点について

    よく図形問題の設定で、ベクトルで考えたり、座標で考えたりすると、あっという間に解けちゃうことがあると思うのですが、それぞれベクトルと座標の導入の利点はどこにあるのでしょうか。

  • 幾何学の問題

    幾何学の問題がわからなくて困っています。 1. 点(3,2,1)を通り、数ベクトル(0,1,2)で表せる幾何ベクトルに垂直な平面の方程式 2. 1の方程式はどの座標軸に平行か 3. 点(1,2,3)を通り、x3軸に垂直な平面の方程式を求めよ 4. 点(2,1,3)を通り、x2x3平面に平行な平面の方程式を求めよ 解説・解答お願いします!!(><)

  • ベクトル方程式 図形のベクトル方程式 の定義

    大学受験範囲です 「ベクトル方程式」 「図形のベクトル方程式(例 直線のベクトル方程式 円のベクトル方程式)」 という2つの言葉の定義に関する質問です。 質問(1) 「方程式」と「図形の方程式」は違うものですよね。 「方程式」は変数や未知数を含む等式で 「図形の方程式」は図形上の点の座標が満たす方程式です さて、「ベクトル方程式」と「図形のベクトル方程式」という用語についてなのですが 「図形のベクトル方程式」の定義に関してはどんな教科書・参考書にも書いてあるのですが 「ベクトル方程式」に関してはどの本にも出ていませんでした。 「ベクトル方程式」という言葉は用いるのでしょうか? 用いるのならばその定義を教えてください。 質問(2) 「図形のベクトル方程式」という用語の定義についてです 例として教科書や参考書からいくつかの定義を引用してみます ------------------------------------------------- 1・曲線上の位置ベクトルが満たす関係式を、その曲線のベクトル方程式という 2・座標平面上の直線L上に点p0をとる Lに平行な一つのベクトルをd→とするとL上の任意の点pに対して p0p→=td→ を満たす実数tが存在し、tが全ての実数値をとるとき 点pは直線L上をくまなく動く 座標の原点をO Op0→=po→ Op→=p→とすると p→=p0→+td→ これを直線のベクトル方程式という -------------------------------------------------- この他もいくつかの定義を見つけられましたが、いずれも煩雑で、しかもふわふわした定義でした もうすこし厳密で、簡潔な表現が知りたいです 教えてください