• ベストアンサー

行政書士開業のための経費について

 19年度に合格し、来春、定年退職を気に開業しようと思いましたが、開業に多額の経費が掛かるのに驚きました。  登録料については当然で不満はありませんし、事務所経費も覚悟していますが、顧客が見つかるかどうか不明なのに、一定の設備等が求められています。  まあ、それは仕方ないとしても、行政書士会の入会料20万弱、会費が年6万円程度、それに政治団体の会費が年2万弱などは理解できません。研修等の費用でしたら、そのつど実費を徴収すればよいと思います。一説によると、書士会への都庁等からの天下り役員の人件費を捻出するためといわれたり、多数の人(大多数の公務員は試験無しで書士になれる)が書士になって競争相手が増えるのを防ぐため(事実上の参入制限)とも言われていますが、ましてや任意のはずの政治団体の費用まで入会案内に書かれているのは全く理解できません。  開業している皆さんは、それに合う収入を得られているのでしょうか。ご意見をお聞かせください。    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#248422
noname#248422
回答No.2

入会料は都道府県により異なり、静岡県では今年の4月から50万円になりました。それまでは20万円でした。全く理解できません。私は3月に再入会できたからよかったですが。しかし、政治団体への入会は義務ではなく、任意です。ですから私は入会を拒否しました。断固拒否の姿勢を示せば受け入れてくれるはずです。当県内で政治団体に入会していない書士は数名とのことです。 一定の設備は当県の場合、FAXを置くことくらいですが、その他に何を要求されたのでしょうか。しかし、今日ではインターネット環境があればFAXを設置する必要は全くないと思います。時代遅れとしかいいようがありません。 収入はその内ふえるでしょうから会費等の経費はペイできるはずです。ただし、試験合格での開業数年は赤字の人が多いようです。ですから、他士業等兼業の人が多いのです。新人行政書士としては相当営業努力をしないと前途多難となるでしょう。

kinkinn
質問者

お礼

ありがとうございました。入会費50万!!! どんな意味があるのでしょうかね。政治団体加入拒否はご立派ですね、半強制らしいですが。  設備は自宅開業ですが、現在はPCとプリンタが載る小さな机しかありませんので、少なくても2~30万は掛かると思われます。  当地域は、在留外国人が多いので、外国人登録関係をメインにしたいと思っていますが、競合相手も多そうです。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

開業のための必要経費です。支払わないと開業できません。必要悪・・・・それに合う収入が得られるよう頑張るしかありません。

kinkinn
質問者

お礼

ありがとうございました。払わざるを得ないのは分かりますが、投資に見合う収入が・・・。結局は努力次第ですね

関連するQ&A

  • 行政書士登録時の費用の仕訳

    行政書士に開業登録したばかりの者です。 行政書士登録時にかかった費用で 行政書士登録費25000 入会金150000  会費30000(前期分) 政治連盟会費6000 などを支出しましたが、このような費用は 仕訳上どのようにしたらよろしいのでしょうか? どなたか教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 行政書士会の費用について。

    行政書士会の費用について。 近所の業者から「自動車の登録を手伝えないか」という話をいただいたことから、以前合格した行政書士の登録をして副業にできればと考えていますが、登録費用が意外とかかるようで、また地域によってその金額には大きく幅があることがわかりました。 まず、知人が登録している神奈川で説明を聞いたのですが、 登録手数料・・・25,000円 登録免許税・・・30,000円 入会金・・・・・150,000円 月会費・・・・・・6,200円  支部入会金・・・0円 支部会費(年)・・・1,800円 政治連盟費・・(月)450円 ということで、20万以上もかかるんだと思っていたところ、私の居住している静岡では、 登録手数料・・・25,000円 登録免許税・・・30,000円 入会金・・・・・250,000円 支部入会金・・・100,000円 支部費用(年)・・18,000円 月会費・・・・・・6,000円  政治連盟費・・(月)650円 と、何と20万以上も差があるのに驚愕してしまいました。そのほかにも、他の会では無料の費用が有料であったりするようです。(たとえば申請取次研修後の会への登録が、神奈川・東京では無料なのに静岡は8,000円とか・・・) あまりの理不尽さに登録を躊躇しましたが、こんなに差があって問題にならないのでしょうか? また、静岡で仕事をするのに、神奈川などの比較的良心的な費用の会で登録して、実際は静岡(事務所は神奈川)というやり方は可能でしょうか。 マニアックな質問ですいませんが、なかなか質問できる方もいないもので、ご存じでしたら教えて下さい。

  • 司法書士や行政書士の登録料について

    司法書士や行政書士の資格試験に合格したら司法書士会や行政書士会にすぐ登録しなければ合格した実績は消えてしまうのでしょうか? かなり高い登録料や年会費があると聞きましたが、まだ学生なので少し無理な感じなのですが・・・・。 開業しようとしたり、実務に携わるときになって登録することは可能でしょうか?

  • 開業日前に支払った経費(開業費に該当しないもの)

    個人事業の経理についてご質問させてください。 2点あります。 1.業務を行うために、所属団体に会費を支払っています。   開業日が平成17年11月なのですが、当該会費を、   次期分も含めて、平成17年10月に支払っています。   このような会費については、開業費にはならないと思う   のですが、やはり、支払った日付けではなく、開業日の   日付けで、経費として処理すればよいのでしょうか。   また、次期分も前納しているので、決算時に、前払費用   として、当期分と次期分を区別するための仕訳をしなけ    ればいけないのでしょうか。 2.レンタルサーバー料についても、同様に、開業日前に   次期分も含めて支払っているのですが、1.と同様に   開業日の日付けで「通信費」として処理し、決算時に   「前払い通信費」として、次期分と区別するような   仕訳をしなければならないのでしょうか。 長くなって申し訳ありません。 どうかよろしくお願いします。

  • 20~22歳で開業

    22歳のフリーターです。 司法書士、行政書士の資格を持ってます。 それで質問なのですが、20歳から22歳くらいの間で(成功しているか否かは関係なく)司法書士、または行政書士として開業されてる方っているのでしょうか? 司法書士、行政書士会の入会金、開業資金とか大変かもしれないですけど、やっぱりそれでも開業してる方っているんですかね? お願いします!

  • 行政書士取得後の流れを教えてください

    行政書士の資格試験を受けようと思っています。 ネットで色々調べたのですが、何点か分からないのでお教え頂ければ幸いです。 将来的にはもちろん独立を目指しているのですが、今は製造業をしており全くの畑違いです。 そこでやはり、個人の行政書士事務所など、どこかの雇われという形で経験を積みたいと思っています。 もちろん、近くに知り合いの行政書士さんはいませんし、ネットなどで検索しても求人なんてありません。 質問1 基本的に、行政書士の資格試験に合格後は独立される方が多いのですか? 取得後、どのような流れが一般的なのかお教えください。 質問2 現在住んでいる土地の、行政書士会に入会すれば、個人の行政書士さんやどこかで経験を積める所を紹介して頂けるのでしょうか? 登録免許税、登録手数料、入会金、会費等かなり費用がかかり、入会金は十万円単位でかなり高額です。 せっかく入会したけど、仕事がないとかいった状況になると困るなと・・・。 基本的な質問で申し訳ないのですが、色々自分で調べても分かりませんでした。 せっかく資格を取得しても、行政書士関係の求人は少ないという情報が多く、独立はおろか仕事につけないなんてなるとせっかく取得しても困りますので、不安になり質問させていただきました。 是非、色々アドバイス頂ければ助かりますので、よろしくお願いいたします。

  • 行政書士になるのはなぜやめておいた方がいい?

     表題のとおりなのですが。  私は行政書士試験合格者です。しかし、登録はしていません。今後、登録して開業する気もありません。  許認可の仕事は古参の行政書士が既におさえている状態で新規参入は極めて難しく、入国管理は珍しい外国語ができなければ顧客獲得が難しく、車庫証明は自動車ディーラーがついでにやってしまっているような状況で独立して行政書士事務所を運営するにとても足りないということがわかったからです。  行政書士会や行政書士会連合会、行政書士政治連盟は商業登記開放や成年後見業務などの獲得を目指して動いているようですが、他士業ががっちりスクラムを組んで行政書士に新規の仕事を与えないよう共闘しているような状況だということも知りました。  2000年ぐらいを境に、それ以降の新規登録者で急成長している行政書士事務所や行政書士法人は、ほとんどが商業登記を違法に行ったり(非司行為)、法律相談や法的交渉の代理などの業務を行ったり(非弁行為)して市民の法的権利を害するようなことで大きくなったことも知りました。  新人行政書士に「仕事を教える」として研修費名目でお金を払わせたり、実務マニュアルを売ると売り込みがあったり、宣伝広告のノウハウを教えるという情報商材があったりするいわゆる「ヒヨコ食い」の話もさんざん知らされました。  挙句の果てには外国人の不法入国の手引を行うものが後を絶たないとして、警察が行政書士会を監視対象にしているという事も知りました。  資格学校の安くない受講料と、合格までに費やした2年間という時間は、自らの無知が招いた授業料と割り切ることもできます。  であればこそ、今後、資格学校の「街の法律家」「法廷に立たない弁護士」「扱える書類は10000種以上」「就・転職にも有利」などの謳い文句に踊らされてこの無駄な資格試験を受検する人が出てこないよう、思いとどまれるように折にふれて説得していくことで、自分のできる社会貢献としたいと思っています。  上記しましたように、行政書士にはならない方がいいという根拠になる事実はたくさん知っています。しかし、ひとことで「ズバッ」と説明する訴求力には欠けていると思うんです。  「行政書士にはならない方がいい」端的に説明できる方法を、何か教えて下さい。

  • 社内行政書士に該当するか

    近々行政書士を募集している求人に応募するつもりでいるのですが、少し不安なことがあります。それはタイトルにもありますが、社内行政書士に該当するかということです。 私が応募する会社の形態は株式会社で、経営コンサルタント業を行っているとのことでした。(この会社の別の職種の求人より確認済み) 私が応募する求人によると、行政書士登録をして(行政書士会の会費を当社が全額負担との記述から推察)、相続支援業務を行うようなのですがこの会社において行政書士登録をし、行政書士業務を行うことは可能なのでしょうか?行政書士として登録をして業務を行うには、自分で開業するか行政書士法人に就職するかしかないと思われるのですが、どうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 開業準備

    来年の開業予定の者です。(エステ系) 必要な備品などを少しずつ揃えているところなのですが 購入したものを来年、開業の経費として認められますか? 随分前に購入しておいたものもあります。 開業何年前までに購入したものでないと経費として認められない。とかあるのでしょうか? あと、開業のためにスクール、講習会などに掛かった費用なども経費と出来ますか?

  • 勤務社労士、司法書士、弁理士、税理士、行政書士等の方に質問です。

     こんにちは。 一つ質問があります。 社労士、司法書士、弁理士、税理士、行政書士等の資格を持ちながら、 会社の職員として働かれている方、つまり勤務??士という方(知り合いでもOK)に質問なのですが、 士がつく資格は社労士会、司法書士会等に登録しない限り、 それぞれの資格を名刺にする等、名乗れることができないと思いますが、 勤務??士の方でその会への入会金、会費は当人の負担してますか? それとも会社が負担してくれているでしょうか?

専門家に質問してみよう