• 締切済み

年途中からの扶養加入と年末調整について

はじめまして。 表題の件、今年の勤務先・形態が変わり、 どのように年末調整の申告をしたらよいか分からず質問します。 今年の3月中旬まで会社員として勤務、給与支給額は74万円です。 その後2箇所でパートを始め、主人の扶養へ入る。 パートでの所得税を除いた給与合計は35万円(見込)です。 上記のような場合、どこへ年末調整の申告をすればいいのでしょうか? またその際に必要になる書類等もご教示いただければ大変助かります。 宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>どこへ年末調整の申告をすればいいのでしょうか? 今働いているのは1か所ですか、2か所ですか。 2か所だとすると、自分で来年確定申告してください。 もし、1か所だけなら通常、今の会社で年末調整をやります。 年末調整の書類渡されてないなら、もらってください。 その際、やめた会社ともうひとつのパートの会社の「源泉徴収票」を今の会社に出してください。 もし、まだもらっていないなら、発行してもらうように頼んでください。 これは自分で確定申告する場合でも必要です。 普通は、今の会社で前の会社の「源泉徴収票」を出すように言うはずですが…。 中には年末調整やらない会社もあります。 やってくれない場合や、来年自分で確定申告してください。 3つの会社の源泉徴収票(今働いている会社の源泉徴収票は12月もしくは来年1月にくれるはずです)、印鑑、通帳(還付金があると思いますので)を持って、税務署に行ってください。 >またその際に必要になる書類等もご教示いただければ大変助かります。 前に書きましたがやめた会社の源泉徴収票と、生命保険に加入し保険料を払っていたならその「控除証明書」(すでに送られてきているはず)です。

a_suzuki
質問者

お礼

現在は一箇所で働いています。 前職(社員時)の源泉徴収票と、生命保険の控除証明は手元にあるので、 あとはパート2箇所の源泉徴収票をもらって準備します。 早速のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

年末に働いている会社で年末調整をしてくれるなら、そこへ今までの源泉徴収票を提出すれば良いです。働いていないのなら、来年確定申告をして所得税の精算をすることになります。今年働いた所の源泉徴収票を、今のうちに全て貰っておいてください。あなたが払った生命保険等がある場合は控除が受けられますので、確定申告の時に一緒に提出してください。 また、旦那さんの年末調整では配偶者特別控除が受けられますので、申請するのを忘れずに。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto301.htm
a_suzuki
質問者

お礼

主人の年末調整で配偶者特別控除が受けられるんですね。 参考URLもありがとうございました。 来年の確申に備えて、パート2箇所の源泉徴収票を今のうちに もらって準備しておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>主人の扶養へ入る… 税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」と「配偶者特別控除」とでは、税法上の取扱が異なりますから、十把一絡げに扶養と片付けてはいけないのです。 しかも、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >会社員として勤務、給与支給額は74万円… >パートでの所得税を除いた給与合計は35万円… どちらも税引き前の数字を足さなければなりませんが、夫は「配偶者特別控除」を取れそうな数字ですね。 >どこへ年末調整の申告をすればいいのでしょうか… 原則は、年末に在籍する会社。 会社で年末調整をしてくれない場合は、年が明けてから自分で「確定申告」。 >またその際に必要になる書類等… 前職の『源泉徴収票』が必須。 国民年金や生命保険に入っている場合は、社保庁や保険会社から送られてくる『控除証明書』。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

a_suzuki
質問者

お礼

「配偶者控除」「配偶者特別控除」の違いがよく分かりました。 無知ゆえにいろいろと勘違いしている所がたくさんあって、 早速ご回答をいただき助かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整について

    現在私はパート勤務をしています。 今年1月~12月までの収入見込みは78万円程です。 気が早いかも知れませんが 年末、主人の会社に提出する扶養控除申告書の 控除対象配偶者の所得の欄に記入する金額は78万円から 給与所得控除の65万円を引いた「13万円」でよろしいのでしょうか? それから、私名義の生命保険ですが、その分の控除を受ける場合 主人の会社で一緒に年末調整してもらえるものでしょうか? それとも私自身が確定申告(私の会社は年末調整してくれません) する時に控除してもらうのでしょうか? 主人の会社で年末調整をしてもらう際、来年度の扶養控除申告書も 提出するのですが、来年度の私の収入見込みが分からないのです。 月収10万円程ですが、来年6月頃退職予定です。 でもこれは予定であって未定です。 ただ来年度丸一年働く可能性は低いです。 その場合、所得欄には 60万(6か月分) - 65万 で 「0万」と記入すればよいのでしょうか? どなたか宜しくお願い致します。

  • 扶養家族の年末調整について

    今年の1月よりパートで働いています。主人の扶養に入ってます。年末調整の際「生命保険控除申告書」も提出するのですがこれは主人の分と私(扶養配偶者)の分を合わせて記入をして「生命保険料控除証明書」を添付して主人の会社に提出したら良いのでしょうか?又は私の分は私が勤務している職場に提出するのでしょうか?ちなみに私の年間給与所得は総額103万は超えない見込みです。

  • 配偶者の扶養に入っている人の,年末調整について

    旦那さんの扶養配偶者となっている人が,パートなどで働いている場合,その勤務先で年末調整を受けることは出来るのでしょうか? (旦那さんは旦那さんの年末調整で配偶者控除を受けつつ,その奥さんも自分の勤務先で年末調整を する・・・ということです。因みに奥さんの方は今年の給与総支給額が60万円くらい) 普通は扶養に入っていたら自分の勤務先で年末調整をしてもらう必要はないということで良いんでしょうか?

  • 扶養内で年末調整??

    3月から小さな事務所でアルバイトをしています。1月に会社を辞め、2・3月のみの短期の仕事を経て4月から今の仕事についています。 扶養控除内での短時間勤務です。 先日、総務さんより2枚の紙を渡されました。 一枚は「給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」もう一枚は「給与所得者の扶養控除(異動)申告書」というものです。 そして、今年働いたところ(以前勤めていたところ)の給料が分かるものをもってきてといわれました。 そこで、幾つか教えていただきたいのですが。 (1)そもそも、給料から税金は全く引かれていないのですが(引かれているのは雇用保険料のみ)年末調整をする必要があるのでしょうか (2)しなくてはいけないとすると、この紙2枚を書き、尚且つ前の職場の給料明細を添付して出さなくてはいけないということなのでしょうか。 この紙を見るのも、扶養に入ってから年末調整をするのも初めてなので、全く分かりません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 途中でやめたアルバイトの年末調整

    昨年からアルバイトをしていて、昨年の年末調整は、会社に給与所得者の扶養控除等申告書を出して行いました。その用紙は会社に置いてあり、書くようにとうながされました。 今年の10月でそのアルバイトをやめたのですが、1月~3月までの給与が87000円を越えていて、所得税を天引きされています。これを取り戻すために年末調整をしないといけないと思うのですが、こういう場合はどのようにして手続きを踏めばいいのでしょうか? 現在私は大学生です。よろしくお願いいたします。

  • 年末調整について

    年末調整について 今年、2月に就職して、4月で辞めました。 10月にパートにつきました。 年末調整をやってもらおうと用紙をもらおうとしましたが、1枚しかくれませんでした。 ”給与所得者の扶養控除等(異動)申告書”ですね。 上司に、もう1枚の”給与所得者の保険料控除及び配偶者特別控除の申告”の用紙を催促したら、断られました。 短時間パートは、なしだといわれました。 なぜなんでしょうか? 会社の方針なんでしょうか?パートで所得が少ないからなんでしょうか? 生命保険や国民健康保険の控除で還付金をもらいたいのに。

  • 年末調整について教えてください

    先日、夫が年末調整の用紙を持って帰ってきたのですが 書き方が分からず困っています。 どなたか教えてください。 今年の春から私はパートを始め、今年の年収が30万円です。 この場合、配偶者特別控除は申告できないですよね? また、来年は60万円ほどの年収が予想されるのですが 19年度給与所得者の扶養控除等申告書の控除対象配偶者の 19年中の所得の見積額という欄には60万と記載すれば 良いのでしょうか? 年末調整の書き方等のサイトをいくつか見たのですが、103万円 以下の場合は65万円を引く・・・等記載してあり分からなくなって しまいました・・・。 初めてのことで悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 年末調整について教えてください。

    こんばんは。 年末調整の書類について分からないので教えてください。 私は旦那の扶養に入っていますが、派遣で仕事をしています。5月までは派遣ではなく、パートで別のところで働いていました。 先日、旦那の会社で年末調整の書類を提出しないといけないとの事で、私の5月まで働いていた会社にもらった源泉徴収票と派遣会社にもらった給与支払い見込み証明書を添付して提出しました。ちなみに103万円は超えていません。 今回、派遣会社から給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書と給与所得者の扶養控除等申告書が送られてきて、今年派遣会社以外での給与支払いがあった場合はその源泉徴収票を添付して提出のこととあります。 旦那の会社にも源泉徴収票を提出しているのですが、派遣会社のほうにも提出しなければならないのでしょうか? 源泉徴収票は2枚もらえるんでしょうか? 旦那の扶養は関係なく、派遣会社のほうで年末調整をしないといけないんですか? 調べてはみたのですが、難しくてよく分かりません↓無知ですみません、よろしくお願いします。

  • 年度途中での退職、扶養、年末調整について。

    同じような質問も多く、こちらで努力して考えなければならないのは承知しておりますが、 不慣れな事・夫を頼れない事もあり、質問させていただきます、よろしくおねがいします。 今年1月で退職致しました。 1月分の所得は15万ほど。失業給付期間を経て、夫の扶養に。 実家義実家の都合もあり、10月からパート勤務。 10月から12月までの所得見込額は、20万程。 ●夫の年末調整 扶養控除等申請書に記載する金額ですが この場合は金額はいくらと記入すればいいのでしょうか? 素人の浅知恵ですが、103万以下の場合は65万を引いた金額が所得額に相当するとか・・。 ということは、金額の記載は0円? ●また、パート先でも年末調整は「扶」の用紙のみ頂いたので、生命保険等の控除は確定申告時にすればいいのでしょうか? 無知ゆえの質問になっているかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 年末調整について

    今年末調整をしています。 年末調整で「給与所得者の基礎控除申告書」の給与所得はボーナスも含む金額でよいのでしょうか。 見込で計算すればよいということですよね? 給与所得には手当、時間外は含まれますか?

このQ&Aのポイント
  • SK材を熱処理しないで使用する意味やメリットについてご教授ください。
  • SK材を熱処理せずに使用する場合の理由や使用環境についてお知りになりたいです。
  • 切削部品でSK材を使用し、熱処理せずに使用するメリットや選定理由についてお聞きしたいです。
回答を見る