• ベストアンサー

忘れるのは無意識ですか?

energyの回答

  • ベストアンサー
  • energy
  • ベストアンサー率30% (21/70)
回答No.2

なかなか難しい命題ですよね。そもそも「記憶とは?」「意識とは?」「忘却とは?」という基本的な用語の定義が必要なのかもしれません。 d503iさんのおっしゃる「忘却」とはインプットされた(表現が曖昧ですか?)情報を検索できない状態、あるいは他の情報に干渉されてしまっている状態のことですよね?であれば、忘れようと思って忘れるのではなく、いつの間にか忘れてしまった」という状態のことだと思いますのでこれは「無意識」ということでしょう。 ヒトは潜在意識のはたらきによって「イヤな事柄」を「無意識に」忘れようとすることも知られているようです(以前ネイチャーに書いてあったような気がしますが内容はよく理解できませんでした(笑))。 認知科学と脳科学の融合により、いよいよ「心」とか「精神活動」なんかにも科学メスが入ってきました。これから楽しみな学問分野ですね。 あまり参考にはなりませんが失礼しました。

d503i
質問者

お礼

どうもありがとうございました。やっぱり無意識なのでしょうかね。 忘れたいと思ってもなかなか忘れられないので。。 それでは失礼します。

関連するQ&A

  • 【意識が低下する】とは?

    意識は階層的な構造になっているのでしょうか? 僕は医学にはあまり詳しくありません(一般人)。 先ほど医学関係の入門的授業を受けました。そこで、教授が ある患者の例を紹介し、彼は「意識が低下している」状態 であった。ということを述べました。 そこで、気になったので質問しました。 回答よろしくお願いします。

  • 自分の意識?

    精神的におかしいかも知れませんが、書いてみます。 最近、自分というものの本体が、別なところにあって、意識がある と思っている自分は、本体の影でしかない、この意識は本体に依存 していて、自分が操っていると思っている意識は誰かの夢のような ものでしかないという感じが強くなってきて困ってるのですが、 皆様はこのような感じがすることがあるんでしょうか? それとも、私の心に何かの傷が入っているということなんでしょうか? 心理学的、または精神医学的に解釈できる方などお言葉いただければ 幸いです。

  • クリプトビオシス

    クマムシに見られるクリプトビオシスについて 以前「生物の科学 遺伝」という雑誌で読みました。 最近になってもっと詳しく知りたいと思う様になったのですが なにかおすすめの本があれば教えてください。 私の専門は生物学ではなく医学なので生物や化学は高校レベルに少し毛が生えた程度しかわかりませんが、少々難しくてもかまいません。 よろしくおねがいします。

  • プロ意識って何?(2)

    以前同じ質問を「その他ビジネス&キャリア」でしていたのですが、貴重なご意見を頂けましたので、今度はこちらでうかがいたいと思い引っ越してまいりました。 オペラをやっている方やイラストレーターの方など芸術系の方々のプロ意識とはどのようなものなのですか?またどのような方を「あの人はプロだなぁ」と思うんですか? ちなみに私が思うプロとは? 私はコンスタントにハイレベルな事ができるのが一流、プロはそこに更に何らかの付加価値つけられることだと考えています。 よろしければ教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 意識

    現在の科学では、 人間や他の動物等の意識と物質の関連付けみたいな 研究はなされているのでしょうか? 例えば、量子論で解明できるかもしれないとか、 医学や物理学の立場では考え方が違うとか、 全く解明できる余地はないとか・・・。 よろしくお願いします。

  • 死後の意識の行方について

    以前にも同様な質問をしたのですが、もう少し突っ込んだ質問をしたいと思います。 人の死について、私はとても関心があるのですが、特に死後における自分の意識がどうなるかという 問題です。人間の全ての思考や行動は脳によって統制されているという、考え方に立てば、 死の後に、人間の意識も消えてなくなるということになります。多くの科学者たちは、この説の 考え方にたつものと思われます。 その一方で、少数意見なのですが、肉体が滅んでも、意識は永遠に残る、という考え方も あります。皆様はどちらの考え方をとりますか?

  • ★現代医学上の意識について

    現代医学上 意識とはどのように捉えられているのでしょうか? 以下 私(達)の認識ですが、 脳だけではなくすべては宇宙なわけですが、それは、個々のものは私たちの認識によって生まれている(そのように見えている)ものであって、宇宙という観点では、脳と脳以外を分ける境界線は実在しないということです。 認識とは、そこに(脳と脳以外のところに)観念的な境界線を引き、脳を概念として存在させることです。 それを「観念的に位置づける」と言うこともできます。概念とは、観念的な位置のことであり、位置としては存在するが実在はしないもののことです。 一方、この宇宙は、すべてが宇宙であるために、「位置」そのものが実在しません。 私たちは宇宙であって、私やあなたとして実在しているのではありません。 ところが、認識はそれを概念化して捉えることで「別々に存在している」というふうに解釈するのです。 質問(1)医学上 意識とはどのように解釈されるのでしょうか?    (2)境界線とは自我を超えて存在している意識上のという解釈でよろしいでしょうか?    (3)意識には時間という概念は含んで考えられますか? あくまで現代医学上での判断基準でお願いします。       

  • 普段から気にしている単語が無意識のうちに目に留まりやすくなること。これを専門用語でなんと言いますか?

    専門用語が充てられているのかも定かではありませんが、 質問させていただきます。 普段から気にしている単語が無意識のうちに 目に留まりやすくなること。 この現象に充てられている専門用語があれば教えてください。 想定しているのは心理学や記憶関連の医学用語ですが、 ジャンルすら誤っているかもしれません。 ただ、この現象自体はどこかの本で読んだ気がしますし、 経験上、あり得ることだと思います。 例えば、私はIT関連の仕事に就いているため、 新聞を斜め読みしていても、「Google」や「mixi」などの 単語は自然と目に留まります。 漠然とした内容の質問ではありますが、 何かご存じの方、ご回答よろしくお願いします。

  • 心理・神経・意識

     日本語を勉強中の中国人です。 ーあの人、平気であんなことをするなんてね。 ー( ) 1.ええ。どういう心理をしているのかな。 2.ええ。どういう神経をしているのかな。 1.ええ。どういう意識をしているのかな。  正解は何でしょうか。その理由もあわせて教えてください。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 強く意識することは大事ですか?

    強く意識することは大事ですか? 以前gooで自分は人と接するのが怖くてうまく学校もなじめないうえにいつも自分が輝いてる姿ばかり妄想してしまいます、ということを相談しました。 回答してくださった方の中に「自分のみせたい自分をみせようとしない」「妄想を拒絶することで質問者様は救われる」と言われそれが自分自身の核心をついてると思いました。 それでいまそのことを常に念頭に置いてたらすごく楽になったような気がします。 いまはいろんな人とコミュニケーションをとるようにしています。 ただこのことを念頭に置いてないと、また昔の自分に逆戻りしてしまいます。 やはり何にして強い意識をもつことは大事ですか? それと常に強い意識をもってると、いちいち頭で考えなくてもいいくらい染みつきますか?