• ベストアンサー

都営新宿線沿いで

全く土地が分らないのですが、転勤で新宿線の浜町に行くことになりました。 東京のラッシュもさながら、どこに住めばベストなのか分りません。 もし、良い意見があればお聞かせください。 ちなみに残業が多いので、最終も教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Yepes
  • ベストアンサー率17% (18/104)
回答No.6

千葉方面なら東西線の行徳やら葛西がいいでしょうが、 日比谷線の人形町下車になります。 また、水天宮(半蔵門線)利用なら、 川崎市の「溝の口」がおすすめです。帰りは確実に座れます。 都営線 瑞江が住みやすいようです。 次が森下、菊川、住吉がよいでしょう。 ただ、利便性や通勤を考えると森下がベストです。 反対に一之江はさびしすぎ。 篠崎はちょっと不便。 本八幡はうるさいかもです。 しかし、気に入った場所に住むのが一番でしょう。 私は浜町勤務経験がありますが、 池袋方面に住んでました。 少し遠かったですが、気分転換になりましたよ。

noname#7235
質問者

お礼

有り難うございます。 東西線も考えてました。でもいざとなると、どこがいいのかと・・・・。 川崎市は全く頭になかったです。探してみます。 大変参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#8251
noname#8251
回答No.7

浜町だと・・・森下~住吉~東大島位がいいかなと思います。新宿方面でもいいところがありますが浜町より家賃が高くなる一方ですから。 下町のほうは住みやすいですし、JR線もそんなに遠くないですからいざというとき使えます。

noname#7235
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 森下ー東大島は、下町なんですね~。(それも分からなかった^^;) 参考にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

墨田区と江東区の境目の新宿線沿いに住んでいます。 浜町は昔は下町でしたが、最近はちょっとビジネス街になりつつありますね。 下町で、家賃も安くて、それなりに安い商店街があるなら、都営新宿線でいえば 「森下」「菊川」「住吉」あたりが第一候補。 ちょっと足を伸ばせば「大島」「西大島」「東大島」あたり迄でしょうか。 浜町から言うと東に隅田川を越えたあたりです。 どこもマンション(ワンルームも家族も)多くたっていますし、土地柄が下町なので気楽ですね。銭湯だって残っていますので残業してもオフロもありえます。 (菊川あたりまでなら、隅田川の花火も楽しめますね) 男性なら、自転車で浜町までいけますし、JRも両国・錦糸町・亀戸が近いです。(総武線) 「森下」は地下鉄大江戸線がクロスしています。 「住吉」は3月から渋谷と錦糸町をつなぐ「半蔵門線」がクロスします。 東大島を越えると「荒川」を越えて江戸川区になってしまいます。 家賃や価格はもっと下がりますが、車がないと不便な場合がでてきます。 東大島から向こうの場合、都営地下鉄が早く終電になることもありますし。 なお東京の終電は、地方に比べてずっと遅くまでありますね

noname#7235
質問者

お礼

有り難うございます。 なかなか地下鉄の乗り継ぎなどが、いまいち分らないもんで。 半蔵門線ってクロスするんですね。便利になりますね。 JRの両国・亀戸も近いんですねぇ、なんか道が分らなかったので、遠くに感じたんですが・・・・。 大変参考になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5645
noname#5645
回答No.4

>新宿線の浜町 前の方は、千葉の方面を勧められていますね。 この線は、千葉方面から新宿経由で京王線の東京の調布、八王子、神奈川県の相模原方面(橋本)へと続いています。 私は、家は橋本で京王線の始発駅から、新宿線の岩本町駅(JRでは秋葉原の近く。会社は日本橋三越の近く。浜町も結構近い)まで通ってますが、神奈川、八王子方面からの京王線経由の新宿線は結構込んでいます。 千葉方面から通われたほうが空いているのかも知れませんよ。

noname#7235
質問者

お礼

やはり、混んでますか。 通勤が心配です。なんせ、今まで電車通勤した事がないので。 千葉方面のほうが、まだ多少はマシって感じでしょうか。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki-p
  • ベストアンサー率35% (83/234)
回答No.3

江東区森下おすすめです。 隣駅ですし、新大橋に近いので徒歩や自転車でも充分通える範囲だと思います。 また都営バスで浜町方面に出ることも可能です。 飲食店やコンビニも多く、都営大江戸線も乗り入れしておりますし 一人暮らしにはいいかと思いますよ。

noname#7235
質問者

お礼

返答有り難うございます。 コンビニは便利ですね。「森下」ってお勧めされる方が多いので、 かなり一押しですね。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21384
noname#21384
回答No.2

都営新宿の浜町でしたら、同じ線の本八幡方面の方がよいのではないでしょうか? 私の先輩は、過去にとなり駅の森下に住んでいました

noname#7235
質問者

お礼

有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bittertea
  • ベストアンサー率13% (14/107)
回答No.1

浜町は人形町とか日本橋の辺りですね。いわゆるビジネス街というところかな? 都内ならどこに住んでもそんなに不便ではないと思いますが、都外なら千葉か埼玉辺りが妥当でしょう。 千葉か埼玉なら家賃も安いですしね。 転勤なら会社で家はどうにかしてくれるのではないでしょうか? きっと通勤に便利な場所があるはずですが。 いきなり初日から残業はないと思いますが、大体11時くらいなら終電もあるでしょう。 以下にいくつか便利なサイトを掲載しますので、ご覧になってください。 この三つは重宝してます^^ 乗り換え案内 http://www.jorudan.co.jp/index.html マップファン http://www.mapfan.com/mfwtop.html 駅前探検倶楽部(終電案内) http://www.ekitan.com/

noname#7235
質問者

お礼

サイトまで教えていただき有り難うございます。 さっせくアクセスしました。おっしゃる通り重宝しそうです。 家賃は、転勤でも一銭も払ってくれないんですよ(TT) 世の中本当に不景気です・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 都営地下鉄新宿線って混みますか?

    来年の1月から東京に転勤になります。田舎から出ていくのでラッシュがちょっと苦手です。転勤先が都営地下鉄岩本町駅の近くなので、乗り換えなしの篠崎から一之江の間に住む所を探そうと思っています。新宿線の朝の混雑具合をお教え頂けませんか。ぜひ 宜しくお願い致します。なお 会社は8時半始まりなので7時半頃の電車には乗ろうと思っています。

  • 京浜東北線沿線と都営新宿線沿線でどちらに住もうか迷っています。

    こんにちは。 私は4月から初めて東京で1人暮らしをします。 現在、家賃などの相場から、都営新宿線沿線(船堀、一之江、瑞江駅周辺)か、京浜東北線沿線(赤羽、川口、西川口、蕨駅周辺)のどちらかに住もうと考えています。 私が、一番不安に感じていることは朝夕の通勤ラッシュのことで、 毎日ラッシュに耐えられるかが心配です。 少しでも、通勤が楽な方に住みたいと思っています。 京浜東北線の場合港区の田町駅まで乗り換えがなく、都営新宿線の場合港区の三田駅まで最低1回の乗り換えが必要なので、乗り換えだけで考えると京浜東北線の方が通勤は楽そうです。 しかし、都営新宿線の方が混雑の具合が若干ゆるいという話を聞きました。 実際のところはどうなのでしょうか? 京浜東北線と都営新宿線の混雑具合の差を教えていただきたいです。 通勤は朝の7:30~8:00ぐらいの電車に乗ることを考えております。

  • 西武新宿線に引っ越します

    大阪から東京転勤になり、職場が西武柳沢駅になります。 通勤ラッシュを考えると高田馬場~西武柳沢駅でラッシュとは逆方向にほうがよいのかなと思っています。 その間で 商店街などがあり便利な街はどの辺りなのでしょうか? 土地勘が無く困っています。 どなたか教えてください!

  • 新宿について教えて下さい

    現在、関西在住ですが、4月から東京に転勤になります。 会社は新宿にあります。初めての土地なので、会社の近くに住もうかと思っているのですが、やはり治安は良くないのでしょうか? 来月くらいに、東京へ行き不動産屋をまわるつもりなのですが、インターネットで何件かマンションを探していて、良さそうな物件があったのですが・・・住所は、西新宿でした。 単身赴任のため、1Kもしくは1DK、予算は12万円までで考えております。西新宿に限らず、新宿周辺ついて治安など教えて頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

  • 新宿と蒲田へ通勤する場合のオススメな地域はありますか?

    春から夫婦そろって東京都内へ転勤となりました。 私は蒲田駅近くに勤務。夫は新宿駅近くに勤務になります。 そこで質問ですが、新宿駅と蒲田駅両方へ通勤のし易い地域があったら教えていただきたいのです。現在、東海地方住んでおりますので東京には土地勘がありません。何とか自分で調べようと路線図などを見ても全く見当がつきませんでした。 希望としては、なるべく通勤ラッシュの激しくない路線で(2人とも電車通勤です)、通勤紀時間は1時間以内がよいと考えています。また、その地域の環境など(治安や住みやすさ)も分かる範囲で教えてください。(夫は横浜に思い入れがあるようなので、神奈川県寄りだとなお良いです。) 急に転勤が決まり、下見に取れる時間も限られているので、皆さんのご意見をもとに、候補地を絞っていきたいと思います。 どうかよろしくお願いします。

  • 千代田線綾瀬/北綾瀬、新宿線本八幡で迷ってます

    大阪から東京に転職します。勤務地が神保町、新御茶ノ水、御茶ノ水のエリアです。 通勤ラッシュをさけるため、なるべく始発駅の近くに住もうと思い、綾瀬/北綾瀬、本八幡を候補にしてます。 新宿線は比較的混雑がましなようですが、千代田線はひどいと聞きます。 綾瀬始発に乗る場合でも、座るには何本かやりすごすことになるのでしょうか? 特に問題ないようならこの2ヶ所で不動産屋に行こうかと思っています。 大阪でも通勤ラッシュは体験していないので、東京の通勤ラッシュにかなりびびっています。 あと、この2ヶ所のスーパーの数や質はどうでしょうか?(なるべく自炊する予定です) この2ヶ所以外におすすめがあれば、おしえていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 初めての新宿

    今度地方から高速バスで、東京に行きます(午前8:30ぐらいに着きます。ラッシュと重なりませんか)。下車場所が「新宿西口周辺」と書いてあります(たぶん都営地下鉄大江戸線の駅名のことだと思うのですが)。そこから原宿駅まで行くのですが行き方が分かりません。新宿駅から山手線に乗って行くとすれば、どこから新宿駅に入ればよいのでしょうか。田舎者なので新宿駅でも迷いそうです。山手線のホームへの行き方も教えて下さい(構内地図を見ても分かりませんでした)。 それから6時間ぐらい時間をつぶさなければならないのですが、新宿、原宿周辺で時間をつぶせる場所を教えて下さい。  初めての東京なのでその他何でも良いので、注意すべきものがあれば教えて下さい。

  • 新宿に転勤・・・通勤ラッシュは?

    この度 新宿本社(新宿駅近く)に転勤となりましたので、住む場所を探しております。 私は、現在千葉市内に住んでいますが元は大阪の人間ですので、全くと言っていいほど東京の土地鑑がありません。 そこでお聞きしたいのですが、東京郊外で賃貸アパート等を探しているのですが、「どこそこの路線は混んでる」という情報があればそれらの路線は避けて住む場所を選びたいと思いますのでお教え願いますでしょうか? それとも新宿駅に向かう路線はどこも似たようなものなのでしょうか? 候補地としては、「東京の西の方」と漠然としか決めていません

  • 都営新宿線/一之江について・・・他

    転勤に伴い住むところを探してます。 地方出身ですので土地勘がありません。 会社が日本橋なので会社の方に聞いたのは、東西線は避けた方が良い、都営新宿線沿線が良いのでは、住吉、門前仲町、木場辺りも進められました。 その中でも、住吉、快速が止まる船堀がいいのではと思い物件を探しておりましたが中々気に入った物件がありません。 そこで一之江に数件、良い物件を見つけたのですがどのような環境でしょうか?また、住むにあたり都営新宿線沿線でお勧めな場所はどちらになりますか? もう一つお願いします。 都営新宿線とは別に他にもいいかなと思う物件があります。会社の方からの話が聞こえてこないので、その周辺がどんな環境なのかアクセスはいいのかなど検討が付きません。(最寄り駅:水天宮前、人形町、茅場町) 梅島、四つ木、立石、新小岩、北千住の事も分かれば教えていただきたいです。また、江戸川区の幼稚園の補助が魅力に思いますが他の区はどのようになっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新宿に通勤しやすい地域を教えてください。

    来年から東京に転勤が決まりました。 勤務地はJR新宿駅の近くです。 今回はじめて東京に住むことになり、朝の満員電車通勤も多少は覚悟しているのですが、少しでもマシな方がいいと思っております。 ただ、まったくの土地勘がないため、おすすめの地域や路線などをおしえていただけないでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • エクセルのリストにある数字を半角から全角に変換したい場合、JIS関数やDBCS関数を使用することが考えられます。しかし、これらの関数を使ってもうまく変換できない場合があります。
  • 元の数字が特定の条件を満たしていない可能性があります。例えば、数式を使って計算結果をコピーした場合には変換できないかもしれません。
  • もし変換方法が見つからない場合、手動で数字を1件ずつ入力するしかありません。しかし、200件もの数字を手動で入力するのは大変な作業です。
回答を見る