• 締切済み

復習できない問題集

浪人生です。毎日順調に勉強していたのですが、ある問題集を終えてから途端にモチベーションがダウンしました… その問題集はかなり重要な問題集なので、二回ほど回したのですが。もう一周する必要がどうしてもあるのです、しかし手に取ると嫌気がさすのです… 違う教科や問題集だと大丈夫です。 なんでしょうこの現象は。。

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

ただ「あきた」の一言。

noname#73757
質問者

お礼

あの…出来たら対策などを教えてください<(_ _)> もう一周その問題集をやる必要があるんです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 復習のローテーション

    中学校の内容を復習しようと思い、 要点GETという問題集を5教科買いました。 早速始めてみたのですが、 毎日それぞれの教科を勉強するのと 1週間や1冊単位で交代しながら勉強するのでは どちらがいいのでしょうか? 国語数学英語は毎日続けるべきと聞いたこともありますが、 情報が多すぎて何がベストなのか分かりません。 よろしくおねがいします。

  • 勉強、復習について

    私の勉強の手順は ひとまとまりの分野を一問にこだわらず一回の勉強で一周する。 ↓ 毎日上記の事を毎日繰り返す ↓ 覚えるまで毎日やって最終的には完璧にする。 というものです。ネットでふと見つけたサイトには こんな感じのが載ってました。武田塾だっけ…? ひとまとまりの範囲を一回の勉強で完璧にする。 ↓ 次の日には前日やった範囲の次の範囲を同じように完璧にやる。 ↓ 上に書いたのと同じことを数日やる ↓ 最後に全範囲の復習、確認をして終わり 私が困ったのは、勉強とは一度完璧にこなしたものを日にちをあけて、出来ない問題だけまた完璧にすることなのか、ということです。 曖昧な状態を段々と濃くしていく勉強とどちらが効果的だと思われるでしょうか。 勉強量がいくら多いとしてもやっぱり覚えてないと意味ないですし… 復習なんてがむしゃらにやればいいんだ、なんておっしゃらず回答してくだされば幸いです。

  • 小学生の家庭学習方法(復習中心)

    お世話になります。 家庭学習の効果的な方法についてお伺いいたします。 高学年になるにつれて、勉強も難しくなるとのことなのですが、 基本をしっかり身につけて、学校レベルはしっかりできる様になってもらいたいと考えています。 高校受験を大きな目標として、高校受験で結果が出せるようにと家庭学習をしております。 今は、 教科書準拠の問題集×1周 文章題の問題集×1周 をしておりまして、学校のテストはできておりますが、 学年が上がるにつれて、漢字や計算のケアレスミスがきになってきています。 気が早いかもしれませんが、高校入試をみていますと、文章題の問題が多いので、 文章題の経験を多く積ませる方がいいかと思い、文章題の問題集をしているのですが、 勉強法などを調べていますと、 基礎的な問題集を何周もしたほうが良いというのを聞くので悩んでおります。 ●小学生の頃は、どのような勉強方法が効果的でしょうか? ●また、復習のタイミングや苦手克服の時期などをふまえた、 「年間スケジュールの立て方」がありましたら、お伺いできればお願いいたします。

  • 復習ってどうやれば良いんでしょう?

    例えば毎日1時間しか勉強時間が取れないとしますよね。 まず初日に1時間勉強したとします。 翌日はどのように復習するんでしょうか? 同じところをまたそのままやる? だとすると前日にやった1時間分の勉強をまた1時間かけて復習することで、その日の勉強時間がなくなることになりますよね? 僕はいまいち勉強自体のやり方もよく分かっていなくて、今までの資格勉強も、ただ本を読んで問題集を解いてぐらいしかやったことがなく、簡単な資格ならそれでも何とかなったんですが、難易度の高い資格に挑戦しようとした時、通用する気がしません。 現にそういう難易度の高い資格は本も分厚いものが多いですし、本を読み終える頃には本の前半部分は忘れているということも多く、復習が必要だと実感はしているんですが、どんな感じにやったら良いか分かりません。 難関の資格を取ったり、大学受験などで成功したりした人たちは、いったいどのような復習の仕方をしてるんでしょうか?

  • 問題集

    毎回、受験の質問でお世話になります。 最近、勉強の必要性に気づきました。 夏休み最後の週です。 なので、頑張ってます。 問題集を4時間程度、解いてます。 そので疑問です。 問題集の数が知りたいです。 一応、高校入試も含める質問です。 5教科のコトですが1教科に必要な数です。 私は1教科に1冊で良いと聞きます。 しかし、問題数が多い方が良いと言う考えもあります。 それ以外に実技教科も勉強した方が良いですか?? 長いですか・・・・。 オススメの問題集が知りたいです。 私は公文が好きです。 けど、学研も無難に思います。 回答者は問いません。

  • 中学の復習からはじめて大学受験

    高校は1年の1学期でやめて、今年20歳で11月に大検をとり、2005年に国際学部を受験したいと思ってます。そこは英文の小論文もあって、今から小論文の勉強も始めようと思うのですが英語が読めないと書けません・・ 英語を勉強する気になれません・・・ 予備校ではいきなり長文問題で読めない単語だらけで頭が痛くなります。ちゃんと高1の文法から教えて欲しいのに・・ 中学の教科書とCDを買って毎日何ページずつと決めて、CD聞いて、本文写して、単語を5回ずつ書いてとやっていたのですが、だんだんめんどくさくなり途中でやめて捨ててしまいました(全部で1万円以上したのに・・)。 高校英語はまったくわかりません。 受験までに英検準2級、できれば2級はとりたいです。 あと、しゃべるほうもまったくダメです。単語も読めないし、発音もかっこよくできません。あと、英語を話すのがはずかしいって気持ちもあります。私なんかが英語話すの似合わない気がして。 予備校では話す授業はないので、NOBAにでも通ったほうがいいでしょうか? あと、単語の覚え方なんですが、ノートに単語書いて意味を書いて、それぞれ5回ずつ練習するのですが、そのときは覚えてるつもりなんですが、少したつともう書けないんです。いい覚え方はありますか?あと、中~高校までに必要な単語がでているいい教材教えてください!! あと高校の英語がわかるようになる教材教えてください!単語と文法とかいろいろあるので選べません。うすいのじゃ不安で分厚いのを買うんですが、そしたらやる気がなくなります・・私には英語は向いてないのかなぁと思います・・ あと、毎日の勉強としては例えば毎日単語10コずつ覚えるとか、1日何ページするって感じでいいんでしょうか?

  • 世界史の勉強法

    世界史の勉強法 東京大学を目指して世界史を勉強している高校3年のものです。 通史を頭に入れるため春からナビゲーター世界史1~4(山川)を2周しましたが、 先日の東大模試では論述問題にお手上げでした。 そこでナビゲーターより記述が簡潔な教科書(帝国書院)を通読しながら、 該当箇所を論述問題集(山川、通史とテーマ史の2章)をやって論述対策を始めました。(通史章のみ) そうして教科書と論述問題集を1周してはみたのですが、勉強法について質問があります。 教科書は入試のスタンダードだから読み込んだほうがいい、という意見を聞くのですが、 教科書は1周したあとも何度も繰り返してよむ物なのでしょうか?(毎日読んだほうがいいですか) 東大志望ということでどうしても論述対策ばかりに集中してしまい、(2週間後にも東大模試が) 現在は論述集の2周目をやりながら、出てきた疑問点を教科書で調べて解決、といった次第です。 まだ実力不足の段階ですから、論述に気をとられずに教科書を繰り返し通読すべきでしょうか? 回答お願いします。

  • 勉強のやる気を起こしたい。

    勉強のやる気がまったく起きません。 高校三年生、受験生です。 時期的にそんなことは言ってられないのですが、 自分は浪人組で今年はもう諦めろと言われているので、 妙な余裕が生まれてしまっていることもあり、 まったく勉強に手がつきません。 元々勉強が嫌いというわけではないと思います。 期末テストの勉強はすすんでやってました。 それなりの結果をだしていました。 しかし、受験勉強と思うとどうしてもやる気がでません。 中学生のときもそういった状況に陥って、受験失敗しました。 無理やり教科書に向かってみたこともありましたが、 目が文字をおうだけで内容がまったくはいってきませんでした。 勉強に対するモチベーションを変える方法や その場その場で勉強に集中できる方法を教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • TOEIC公式問題は最新のものをやるべきですか?

    TOEIC公式問題集が新しいのドンドン出てきます。追いつかないです。リセットして新しいのやった方がいいですか? https://www.iibc-global.org/toeic/support/prep.html 英語の勉強してます。毎日ちょっとしかできてません。今のTOEIC公式問題集の前に、旧型がありました。昔のTOEICに対応してたやつです。この頃からやってました。今は新しいTOEIC公式問題集のvol3の途中です。仕事忙しいので今は中断してますが、、 正確には、vol5まで一周はしています。 昔見た http://enjoylifeinenglish.blog112.fc2.com/blog-entry-322.html には、同じやつ何周もした方がいいという事で3周してます。そのため、毎年新しいのが出てくるので、いつまでも最新のやつに追いついてかつ3周できません。リスニングが苦手なんで他の問題集もやったりしてpart毎に補強しています。 今年2021年にvol8がもうすぐでます。 勉強方法として、今まで通り3周してから次の問題取り掛かった方がいいでしょうか?それとも最新のものが試験に一番対応してるって事で一回打ち切って新しいものやった方がいいでしょうか? 500点ないです、、いつまでも成長しないです、、だからやり方間違ってると思います。いつまでもリスニングが聞こえるようにならないです。知ってる単語フレーズを増やすとか知ってる物語そのものを増やすとかくらいしか出来ません、、客観的に聞き取る方法は無理と思います

  • 海外旅行のおすすめ先

    私は今浪人生です。大学生になったら外国に行きたいな~と勉強の隙間に思って毎日勉強しています。そこで質問です!大学生になったら行ったらいいと思う外国があれば教えて下さい!理由も聞きたいです。皆さんのおすすめの話を聞いてモチベーションをあげたいです。宜しくお願いします!