• 締切済み

睡眠をとってもねむたくなってしまいます。

私はいくら睡眠時間をとっても学校やいろんなところで、じっとしているだけで、すぐに眠くなってしまうんです。 受験生なのに、授業態度の点数が全然とれなそうで、すっごく心配です。一回母と医者にいって、相談してみたのですが、「そういう体質の人もいる。親におこされて学校にいけているのだから大丈夫だ。」といわれてしまいました。最近は紅茶などをのんで目をさまそうとしているのですが、やっぱりなかなかうまくいきません。。。 いい方法を知っている方いらっしゃいますか?ぜひ教えて下さい! よろしくお願いします。

みんなの回答

  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.2

睡眠をとって体の疲れはとれても脳の疲れ(ストレス等)がとれていないのでしょう。 でもストレスのない人間なんていませんから、それをなくそうと思っても無駄です。 NO.1の方の言うように体を動かすことも効果的です。 ダラダラとした生活をせずメリハリをつけて、休む時はしっかり休む。 受験生でも夜更かしはほどほどに。集中力のないまま勉強しても効率悪いだけです。 また、若いうちは眠いものですよ。 私も学生や20代のころはいくら寝ても眠くてだるくて…という感じでした。 今は4~5時間も寝れば大丈夫です。意識して身体を慣らすしかないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • upple
  • ベストアンサー率25% (266/1032)
回答No.1

 適度に運動するのが一番です。 眠くなったら外に出て散歩かサイクリングですね。  少しなまった体をいじめるべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 睡眠について

    今私は大学生(女)なのですが、中学時代から1時や2時に寝るようになり、今は2時をすぎないと眠れません。 高校時代は1日4,5時間睡眠でした。 特に身体の不調はなく、最低2時間寝られれば元気でいられるし、授業中の居眠りもしたことはありません。 休日は10時間とか寝たりしますが、なぜか平日だけ短時間です。 また、寝つきが悪く、ベッドに入って1,2時間は眠れません。 ド○エルや牛乳を飲んだりしてみましたが、特に効果はありませんでした。 そしてなぜか(平日に限り)続けて6時間しか眠れないらしく、たまに早く寝ようと思って10時に寝ると、4時に目覚めてしまって後は眠れなくなったりします。 高校の健康診断で「睡眠時間が短いんですけど」と医者に言ったところ、「そういう体質なのね」とテキトーな感じに言われましたが、ほんとうなのかわかりません。 もし短時間睡眠の体質であればこのままの生活でいいんですか?

  • 睡眠時間

    今、受験生の者です。 寝る間を惜しんで勉強したいのですが、 5時間睡眠は短いでしょうか? 自分での学習がメインといっても、学校の授業が 眠いために疎かになってもまずいので・・・。

  • 睡眠改善薬

    2か月程前から 寝付きが悪く 酷い時は3時間位かけて やっと眠れるって感じです。 早く眠れても途中でパッと 目が覚めてしまうことがよくあり 学校に行ってから授業に集中できず 困っているので 睡眠改善薬を購入しようと思ったのですが 15歳未満の服用は駄目なようでして。 私は14歳なのですが購入して 飲んだら危険でしょうか? 親に反対されたので 病院には行けません。

  • 睡眠薬をやめたいです

    ウツ病で3年以上投薬治療を受けてます 最近は薬の効果か全く症状は無くなったのですが薬は続けてます 眠れれば気分は爽快なのでウツの薬を止めたいと医者に相談したら 眠れない根本原因を無くさないといけないと言われてウツの薬を飲み続けています 睡眠薬を飲まなくても眠れるのですが眠りが浅く次の日1日中頭がモヤモヤしています このモヤモヤって気のせいでしょうか? 睡眠薬を飲まないと次の日モヤモヤすると自分で勝手に暗示をかけてるだけじゃないでしょうか? もしくは睡眠薬を飲み続けてた人は飲まないと次の日モヤモヤする体質になってしまったのでしょうか? 医者は無理に睡眠薬を止める必要は無いと言いますが 薬にはあまり頼りたくありません 実際眠れるし、次の日モヤモヤして不快ですが仕事に支障はありません 上手に睡眠薬を止める方法はありませんか?

  • 睡眠時にうめく

    半年ほど前からだったと思うのですが(もしかしたらもっと前だったかもしれません)、睡眠時にうめくようになりました。 うめいてる途中で目が覚めるのですが、意識が朦朧としているせいか止めることができません。毎日というわけではないのですが、週に2,3回あり、一晩に2回ある日もあります。食生活は母が管理していますので、乱れてはいないと思います。 うめいてる間に起きる日もありますが、うめいてなくても最近は減りましたが、目が覚めてしまい、日中眠くなり授業中に眠気とたたかってしまい、集中できません。 何か改善方法をご存知の方、いらっしゃいませんか?

  • 睡眠薬の常用に問題はないのでしょうか?

    私は資格試験の受験生になってから、不安で夜まったく寝付けなくなり、医者に相談して超短期型の睡眠薬(マイスリーというもの)を処方してもらっています。 一日に5mgの睡眠薬を三分の二くらい割って飲んでます。 しかし、この睡眠薬の生活を来年夏の資格試験まで毎日続けることに不安があります。 医者に聞くと「超短期型の睡眠薬だし、たぶん大丈夫」ということでした。前の医者も「眠れなかったら睡眠薬はどんどん飲んじゃっていいと思う」ということでしたが・・・ まだ未婚ですし、将来妊娠してから胎児への影響も不安です。 睡眠薬を常用していても、特に問題はないのでしょうか?

  • 睡眠時間・・・・

    僕は高1ですが、毎日眠いです。授業中も睡魔に襲われ、ついに寝てしまいます。僕の学校は県内有数の進学校なので、授業中に寝ると授業についていけなくなってしまいます。 毎日12時に寝て朝は7時におきていますが、すごく眠いです。 夜中に目が覚めたりするようなことはありません。 また、宿題が多いのでそれより前には、寝れません。 睡眠時間が少なくても眠くならない方法があったら教えてください。

  • 睡眠について

    母が4月に癌を宣告されそれから、睡眠薬なしでは眠れなくなってしまいました。 医者にも相談したのですが、やはり睡眠薬で睡眠時間確保してくれとしかいわれません。 寝ている間は病気の事も忘れられるので、家族としては睡眠はたくさんとらしてあけだいのですが。夜は薬を使うしかないとあきらめているのですが、昼間は眠くはなるけど、どーしても眠れないみたいで、昼間も薬を使うのはあまりにもかわいそうなので、できる事があればどんな小さいことでも構いませんので教えていただきたいです。 病気はとても重く余命宣告もされました。ですが僅かながら可能性のある治療を家族みんなでがんばりながら受けています。 どうか皆様の経験や他の方から聞いた話でも構いませんので、どんなに小さな事でも構いません。教えてください。 よろしくおねがいします。

  • 睡眠に本当に悩まされています。

    睡眠に本当に悩まされています。 これからする話は前日に6時間以上睡眠をとっていても起こります。 小6の時から、授業中に5~20分は寝てしまうし、特にひどい日は全授業でそれがあり今日は半分の授業でそんな感じでした。 また勉強をしている時や、メイクを落としている時、お風呂に入ろうとしてベッドの上のパジャマをとろうとした時(細かいですね)など、寝ようと思ってない時に気づけば寝ています。家族には気絶と呼ばれてます(^_^;) 仮眠をとろうとすると大変で、6時間くらい寝てしまいます。今も17時に寝て、00時に目覚めたところです。 先生からもやる気のない人間と思われてやりづらいし、受験生(高3)なので寝てしまった自己嫌悪が非常につらいです。 でもたまにすごい起きれる日があってその日は4時くらいまで目が冴えてます。 また親が言うには好きなことをやっている時には眠らないし、絶対怠けである とのことです。 ですがこれらが怠けだったとしたら私はやる気は確かにあるのに、どういう形で反映されているか疑問です。 どうすればいいかわかんないです。何科にかかればいいですか?

  • 睡眠の悩みについて相談させて頂きます。

    睡眠の悩みについて相談させて頂きます。 ※長いです。 (今は春休み中のため違いますが)普段は、 夜12時就寝、朝6時30分起床の生活です。 6時30分に目覚ましをセットしているのですが、目覚ましが聞こえるのは月に1、2回です。 起きる努力はしているつもりですがほぼ毎日家族に起こされます。 また、家族に起こされても尚、頭と目が痛くて眠たいです。 12時就寝が遅いかなと思い、早めに寝ても一緒でした。 しかし休みの日は、夜12時頃に就寝し、起きると昼の12時です。(酷い時は15時など) 休みの日は馬鹿みたく長く寝るので寝不足感はありません。 これが当たり前でどんな人もそうだと思って生きてきました。 大人になると勝手に睡眠が浅くなり目覚ましが聞こえるのだと思っていました。 今、私は高校生です。 中学生まではまだ成長期かもしれないということで、睡眠時間について特に何も言われませんでした。 高校生からはがんばって起きようね、と母に言われ、この1年起きようと毎日がんばりましたが10回くらいしか自分でおきられませんでした。 しかし、先日の学校の合宿などで友達ほぼ全員が自分でセットした目覚ましの音で起きていて驚きました。 どうしたら目覚ましの音が聞こえるのでしょうか? 規則的な生活・寝る直前には脳と体をリラックスさせる・睡眠時間を約7時間半にする、などして色々試したのですがスッキリ起きられません…。 体質なのでしょうか? 甘えなのでしょうか? 同い年の友達みんなの睡眠時間は私には足りないです。 社会に出て寝すぎなのは駄目なので、今のうちからトレーニングしたいです。 ・目覚ましが聞こえる方法 ・スッキリ起きられる方法 ・睡眠時間が足りないのは甘えか体質か ・解決方法はあるのか をお教え頂きたいです。 長々とつたない文を読んで下さってありがとうございました。 ご回答是非ともよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • LDR-PMJ8U2RBKで作成するCDの形式がサポートされているか知りたいです。
  • サポートされていない形式の音楽ファイルをLDR-PMJ8U2RBKで作成することはできません。
  • 対応している音楽ファイルの形式とダウンロード先を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう