• ベストアンサー

庭でのいたずら。(子供とは限らない)

shangshianの回答

回答No.13

>子供のボール遊びや庭を通り抜けることを注意したことはあります 注意された子供の親の確立も高いです。 私も似たような経験がありますよ。 ただ、私の場合は、いやみを散々近所の人に(私にではなく) 言いふらしていただけなので、へっちゃらですが。 こちらに非もないですし。あれからもう5年たっています。 監視カメラ、是非つけてください。 それれと、有刺鉄線を使ってみてください。 今、不安で一杯になっているかもしれませんが、しっかりしてくだ さいね。 質問者様が今不安で一杯になっている事を十分承知の上でやって いるのでしょうから。 ご近所トラブルじゃないのですから、逆に気が楽じゃないかしら? (と、私の時は捉えていました) 最後の手段だの何だのと言っていないで、もうそろそろ決着つけて、 穏やかなクリスマスとお正月を迎えてください。

okuma_305
質問者

お礼

>注意された子供の親の確立も高いです。 ひとつ気になることが・・・。 考えないようにしていたんですが、ボール遊びは何度が注意しました。 もちろん、庭に入って折れないまでも花に当たったり車に当たったりしたときだけなんですけど。 「車に当たったりするから、道路でボール遊びはやめようね」と言うとほとんどの子は「は~~い」といって不服そうにしながらも素直にやめてくれました。 ただ、一人だけ中学生の男の子が返事もせずににらみつけられたことがあります。 ボール遊びはやめてくれましたし、その後もないんですが。 ちょっと怖かったのを思い出してました。 多分違うと思います、疑いだしたらきりがないんで頭の仲は白紙で、とりあえず警察にはパトロールをお願いしてますし、自主的にやめてくれることを願ってます。 と、言いながらも監視カメラは前向きに考えてます。 パソコンに接続してネット上でも見られるライブカメラというのも出来るそうで、ちょっと勉強中です。 動きがあったときだけ撮影するということも出来るとか。 本当はそこまでしたくないんですけどね。 回答ありがとうございました。

okuma_305
質問者

補足

回答いただいた皆さん本当にありがとうございました。 結論として「自己防衛」しかないということが、恐ろしくも悲しくもありますが、回答いただいた皆さんには感謝をしております。

関連するQ&A

  • 小さい子どもが勝手に庭に入ってきたらどう感じますか?

    大人だけの住まいです(実家での出来事です)。 近所に住んでいるけれど、ほとんど付き合いの無い家の子ども(幼稚園くらい)が、いきなり庭の方に回ってきて居間の窓から話しかけてきたらどのように感じますか? その後いろいろ庭を探検していきました…。 玄関も勝手に開けて入ってきました。ひとしきり騒いで帰っていきました。 開放的な庭ではなく、フェンスも門扉もある状態です。住宅地で、それぞれのプライバシーはそこそこ守られているような環境です。 30年くらい前だったら近所もそんな感じでしたが、現在でしたら、私はたとえよく知った子どもだったとしても、一応玄関から訪問して欲しいなあと思うのですが…。 これって私の心が狭いでしょうか…。すごくもやもやしています。色々な回答お待ちしています。 私も子どもがいますが、人様の庭には勝手に入るものではないと言い聞かせていました。

  • 住宅地の一戸建て(持家)に住んでおります。

    住宅地の一戸建て(持家)に住んでおります。 裏の宅地はうちの庭から40センチほど高くなっており、 裏のお宅が現在土留めも兼ねて、コンクリ塀を建てております。 うちも高めのウッドフェンスをつけて庭工事をしようと思っていましたので 早く終わってくれないかなと思っていました。 現在コンクリートの養生中のようなのですが、 今日ちょっと庭に出てみると、コンクリ塀の基礎がうちの境界線を越えています。 コンクリ塀を作るための板?のようなものは 基礎石にべったりくっついた状態です。 基礎石は正方形の中に矢印があるもので、裏のお宅に向いた矢印をしています。 うちが頼んでいる業者さんは、基礎を埋めるので 境界から10センチほど内側にフェンスになりますからね!と言っていたのですが。。。 裏のお宅が境界びっちりにつけることで、うちがもっと内側にフェンスを建てることに なるのであればちょっとおかしいなと思います。 基礎がはみ出るのは当たり前ですか?

  • 境界線について

    境界線について教えてください 裏に家が建築中です。 1メートル程の高低差があります。 うちは、5年前によう壁をして家を建ててます。高さが高い側です。 建築中の家(A)は、土をもって高さをあげて土地を作ってあります。 建築中の家(A)の隣は、新築の家(B)があります。 そちらとの境界線は、四角の杭の分ひかえて、外構がやってあります。 (杭の部分隙間があります) うちの方の境界線の所はどうなってるのですか?とA側のHMにきいたところ、 B側は、土留めのために、やってるので お宅様の方側は、やる予定はないですといわれました。 あと杭があるので、わざわざ境界線にブロックをやる必要がない・・・とまでいわれました。 うち的にはやってほしいと思うのですが、やる意味がない・・・と言われてしまいました。 高低差があるので、現在杭が50cmほど盛り上がった土のうえに、 刺してあります。 それを固定する意味でも、ブロックをやってほしいな~とも思ったのですが・・・。 うちも、家を建てる時に、境界線にある杭分ひかえて、ブロックでしきりました。 HMさんに、将来もめないように・・・ひかえた方がいいですよ。といわれて、 お隣さんとは、お互いにブロックをやってます。 (隣は、ブロックだけでフェンスはやってません。) ブロックを境界線から数センチひかえてもらって、やってもらうのは 筋違いなのでしょうか? 素人なので、助言お願いします。

  • ブロックの中央が境界線の場合

    初めて利用させていただきます。一年前に新築を購入しました。隣の家との境界線はブロック一段のみ(半分はコンクリートに埋まっているのでとても低いです)でフェンスも何もありません。なのでお隣さんに古タイヤなどを我が家の敷地まで置かれたり、通路のように通っていかれたりします。境界のしるしがはっきりと印されているのにブロックが低すぎるのとフェンスがないためだと思いフェンスを取り付けることにしましたが、別のお隣さんがもめていたので今はまだ取り付けまで至ってません。そのもめていた内容というのは、あるお宅がブロック上には収まっているものの、ウッドフェンスを勝手につけ、それがお隣さんの境界線をこえている。そのくせ、ウッドフェンスにお隣さん側の荷物を立てかけて置くとコケが生えてくるからフェンスに当たらないようにしてくれ。と言われたことなどです。このようなトラブルを避けたいので、フェンスを立てると少しお隣さんのほうへ出てしまうため、今ある境界の低いブロックを境界線のところまでの半分を切り落としてもらい、ギリギリのところから少し高さを変えてブロック塀を設置したいと考えています。境界の印されているブロックは半分に削ってもいいのでしょうか?元からある境界のブロックは不動産が積んだものですが・・・・。

  • フェンスの工事について

    個人の家のフェンス工事について教えて下さい…。 隣の家との境界はブロックです。 でも親戚同士だったので、 庭から行き来できるように、 ブロックは、途中までになってます。 今回、隣が境界をハッキリしたいと 言い出し杭を探した所、 ブロックの延長線上にありました。 フェンスを建てるそうですが、 杭とブロックを糸で繋ぐと、 隣の家は杭の中心が ブロックの内側(隣の)と繋がりました。 この場合、フェンスを建てる際は、 ブロックに沿って建てますか? それともブロックの内側に建つのでしょうか…。 フェンスは、穴を掘って支柱を建てて、 そこにフェンスを入れると言われましたが、 土台は必要ないのでしょうか…。 土台を使う場合は、 もし四角の場合、 ブロックに添って埋めますか? それともブロックの 内側に埋めるのでしょうか…。 ブロックに添って土台を埋める場合は、 四角の場合、私の家の敷地内に入る堀りかたをするのでしょうか…。 実は、ちょうど隣との境界に近い場所に 犬が埋まっていて、 フェンスを建てる為の土台を埋める時に、 掘られてしまうのが心配なんです。 隣は「真っ直ぐ掘るから、久根を越えてまで、掘らないよ」と言いますが、 フェンスは目に見えますが、 土台は、どの位置に埋まるのかわからないので、 凄く不安なんです…。 バカみたいと思うかもしれませんが、 真っ直ぐ掘ると思いますが、 勢い余ってといいますか、掘ってる際に、 「土の中までわからないだろう…。」と、 隣の敷地の方も少し掘ってしまうことがあるのでしょうか… 分かりにくい、くだらない質問かもしれませんが、私にとっては 大事な事なので、 よろしくお願いいたします…。

  • 庭の境界線はフェンスorブロックどちらが安くて安全?

    賃貸アパートに住んでいるのですが、庭の境界線(フェンス)が無く、 隣家との高低差が1mあり、とても危険です。 (我が家が高い位置にあります) 小さい子供と犬(チワワ)がいるので、安心して、庭で遊べるように フェンスorブロックで仕切りをつけたいと思っているのですが、 どの材料を使うのが一番安いのか、また一番安全なのか、 ご意見をいただければ嬉しく思います。 大家さんの許可は頂いているので、自由にフェンスorブロックの設置は しても良いと言われました。 まず、庭の形状ですが、長さ11mで幅2mのコンクリートの 地面になっています。 長さ11mの部分は隣家に面している部分ですが、幅30cm×長さ11m が土(花壇)になっていて、隣家との境をせき止めている、 ブロックが高さ15センチほど出ているだけです。 まず私が考えたのは (1)足場用の単管で骨組みを作り、30cmほど花壇の地面に埋め込み ラティス180cm×90cm(980円)をワイヤーでくくりつける。 (倒壊の危険は?・・・不安) (2)ラティス専用の支柱・専用土台ブロックを使い、全面ラティス張り。 子供が体当たりしたら倒れそう・・・ (2)下段はブロックを3段積みでその上にアルミ?スチールフェンス(高さ60センチ位の)を設置 (頑丈そう・・・) ただ、フェンスの値段が高そう・・・ フェンスをラティスに変えると安そうですが、固定金具が高そう・・・ http://www.toex.co.jp/jyutaku/fence/top.htm 上記のサイトで、色んな形のフェンスがあるのですが、 どれが一番安いんでしょうか・・・ ある程度頑丈で、一番安く出来る方法がありましたら、 教えてくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 隣人との境について

    分譲で一戸建てを購入しました。 そこに隣人との境目として4段程のブロック塀が立てられていました。 そのブロック塀が寂しい感じがするので庭の雰囲気に合わせて ブロック塀を塗装しようかと考えています。 ですが塗装を行おうとしている塀は 境界線上に立っている為、共用部分となります。 |            | |   隣人宅     | |______玄関 |......... ==========:   |  質問者 庭     :                   (=ブロック塀) |             : 市道   |             :   |             :   我が家からの観点だと我が家の庭の塀なのですが 隣人からすると隣人宅の玄関アプローチや家全体の雰囲気にもなるわけです。 質問1 私はこの状況ならブロック塀を塗る旨を隣人に伝えるべきだと考えています。 その事を知り合い数人に話したところ 境界線の真ん中に立っているなら境界線から半分側は質問者側の物に なるから断る必要はないと言う意見がでました。 その考えがありで隣人に断る必要はないと思いますか? 質問2 色を塗るにしろ、塗らないにしろ、共用ブロックの前(我が家の庭)に ラティスフェンスを立てることも考えています。 この場合でも隣人宅の雰囲気は変わってしまうかも知れませんが 自分の敷地内にラティスを立てると言うことで隣人に話す必要はないと考えています。 どう思いますか? ちなみにラティスフェンスを立てても 隣人宅玄関は北側に当たるため 日当たりがどうとかと言う話にはならないと思います。 長文につき合って頂きありがとうございます。 ご意見よろしくお願いします。

  • 隣地との塀の金額

    60坪の土地です。 隣家との境界にフェンスを張ります。 車庫の部分(2Mほど)はブロック6段積み 庭の部分は2段 フェンスは黒の(鉄格子のような縦のやつ)物にするそうです。 金額が39万と表示されてきましたが コレは妥当でしょうか? よく分からないので教えてください。

  • 境界杭の上にブロックを設置するのは普通ですか?

    荒れ地だった、うちの隣地が、整備をして新築住宅として売り出されることになりました。 それで、境界杭(コンクリート杭・頭に十字の溝がある)を隣地負担で設置し、我が家も立ち会い、確認の書類を交わしました。 その後、コンクリートブロックを二段積んだ塀をつくる、とは聞いていたのですが、そのブロックはなんと、境界杭の上に積まれてつくられていたので驚きました。境界杭の頭の、半分を覆うような形で積まれています。 境界杭の、頭の面の半分、その上にブロックが積まれている状態です。ですから、土地の境界としては、たしかに向こうの土地であり、そこにブロックを置くのは自由なのかもしれませんが、私としては、境界杭の上にブロックを置く、という発想がなかったので驚きました。ブロックと境界杭が接触するところは、ブロックの方を削って設置すると思っていたので・・・・。 これは普通のことなのでしょうか。境界杭は大切なものですし、杭の頭は全面的に見えているべきではないかと思ったのですが、こうした工法は通常、よく行われるものなのでしょうか。仮に我が家もブロック塀を作ったとして、隣地と同じやり方をしたら、結局、境界杭は完全にブロックに埋まって見えなくなってしまうことになりますよね・・・・。 できれば先方に申し入れて、ブロックを境界杭の上に置くのではなく、その部分を削って、境界杭自体にはブロックがかからないようにするよう、お願いしたいのですが、これはわがままになってしまいますか? ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 庭のフェンスについて

    このたび築34年の中古住宅を知り合いから購入しました。 築年数のわりによく手入れしてあり、オール電化にしてあったりと 申し分ないのですが、棚地で現状、ブロックが3~4段積んであります(大人の腰の部分以下)。 老夫婦が二人で住んでいたため、気をつければ問題ないとのことで その程度の高さで済ませていたようですが、当方4歳と2歳の子供が いて、万が一覗き込むようなことをして転落するようであれば 3m程下の空き地に落ちてしまい、大怪我どころでは済みませんので フェンスを立てようと思っています。 ただ、ブロックが劣化してひびが入っている状況でその上に フェンスを立てると危険要因が増えるので、やめたほうがいいと 言われました。 そこで、詳しい方にお聞きしたいのですが、 (1)ブロックの内側に基礎をして120cmのフェンスを立てる方法。 (2)現状のブロックをフェンスの基礎をする幅のみ切って新しい ブロックをすえつけてその上にフェンスを立てる方法。 上記、どちらかで悩んでますがもっと他にいいアイデアはないでしょうか?。またアルミフェンス、スチールフェンスどちらがいいのでしょうか?また費用面はどのくらいかかるのでしょうか?内側はモルタルです。 見た目にはこだわりませんので、どなたか詳しい方、どうぞよろしく お願いいたします。