- 締切済み
- 困ってます
境界線について
境界線について教えてください 裏に家が建築中です。 1メートル程の高低差があります。 うちは、5年前によう壁をして家を建ててます。高さが高い側です。 建築中の家(A)は、土をもって高さをあげて土地を作ってあります。 建築中の家(A)の隣は、新築の家(B)があります。 そちらとの境界線は、四角の杭の分ひかえて、外構がやってあります。 (杭の部分隙間があります) うちの方の境界線の所はどうなってるのですか?とA側のHMにきいたところ、 B側は、土留めのために、やってるので お宅様の方側は、やる予定はないですといわれました。 あと杭があるので、わざわざ境界線にブロックをやる必要がない・・・とまでいわれました。 うち的にはやってほしいと思うのですが、やる意味がない・・・と言われてしまいました。 高低差があるので、現在杭が50cmほど盛り上がった土のうえに、 刺してあります。 それを固定する意味でも、ブロックをやってほしいな~とも思ったのですが・・・。 うちも、家を建てる時に、境界線にある杭分ひかえて、ブロックでしきりました。 HMさんに、将来もめないように・・・ひかえた方がいいですよ。といわれて、 お隣さんとは、お互いにブロックをやってます。 (隣は、ブロックだけでフェンスはやってません。) ブロックを境界線から数センチひかえてもらって、やってもらうのは 筋違いなのでしょうか? 素人なので、助言お願いします。
- nekoinu55
- お礼率100% (3/3)
- その他(住まい)
- 回答数3
- ありがとう数3
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.3
- gisahann
- ベストアンサー率37% (973/2616)
<よう壁を境界線の中心にして、家を作ってるように感じたので、 =今のところ相手の言い分に論理は叶っているように思いますが、このくだりの現状については 現場を見ないと文章からだけでは分かりません。 <きっちりと境がわかるように、してほしいだけなんです。 =お隣に立ち会ってもらって、正確な場所に境界の杭をしっかりとした物に据え変えましょう。 今回の費用は相手側と相談ですが(原因者と希望者の立場)話し合い次第では、 今工事をやっている業者に頼んで割安感が得られうかどうかです。
- 回答No.2
- tai-yu
- ベストアンサー率32% (231/721)
>よう壁を境界線の中心にして、家を作ってるように感じたので、 >きっちりと境がわかるように、してほしいだけなんです。 要は私の家は境界線の手前でブロックでしきりを入れているので、Aさんも同じように作ってくれと言う事ですよね? Aさんの家の土地です。Aさんが自分の敷地内でブロックを建て様と、何もつくらなくても何も問題ないです。Aさんの都合で決めていいのです。だから普通は片側がやってあればわざわざすることはないです。 >ブロックを境界線から数センチひかえてもらって、やってもらうのは >筋違いなのでしょうか? 筋違いです。 例えばの話、Aさんが質問者さんとの土地の境にある擁壁が気に入らないから、擁壁の高さを低くしてと言われたら作り直しますか? 場合によっては、隣地との間にフェンスも何もつくらない家もあるくらいです。作ろうとどうしようと土地の所有者の勝手です。 >高低差があるので、現在杭が50cmほど盛り上がった土のうえに、 >刺してあります。 これって今回杭を打ち直したってこと?境界くいは両者立会いの下、しっかりと確認して打たないとトラブルの元ですよ。
質問者からのお礼
HMの方から、そんなのやる意味ないです!と連呼されたけど、 Aさんの隣にできたBさん家は、西側には、2メートル以上のよう壁があるけど、 ひかえてブロックをしてあります。 ご近所のよう壁やってる所は、数センチひかえてやってあるので、 素人の私は、やるのが普通だと思ってました・・・。 自分が建てた時にHMさんからも、そう説明をうけたので。 数センチひかえてやるのも、筋違いってのも、勉強になりました。 HMさんや業者さんが、もめるといけないので、ひかえてブロックやった方が いいですよ!ってのも、素人には、そうか!と信じてしまうので、 よくないですね(笑) 今回杭は打ち直していないです。立ち会ってもないです。 元々杭は2・5メートル下の辺りに、ありました。 もうちの南側は、2。5メートルぐらい下が元々の土地の高さだったのですが、お隣さん所は土を盛って道路から1メートルほど高さをあげて家をたててます。 2か所の杭は、セメントで一部固定してあったのですが、 それもないです。 杭は、埋めろと言われれば、埋めますけど?って口調でいわれて、 にこにこできますか?? 私は無理です(笑) きっと、敷地いっぱい使いたい人みたいなので、あきらめました(笑) 今回、いろいろ勉強になりました。 ありがとうございました。
- 回答No.1
- misawajp
- ベストアンサー率24% (918/3743)
ブロックの壁を作りたいのなら境界の内側に質問者の負担で作ることです そこまで相手に作らせる訳には行きません 境界杭がきちんとしていれば何もする必要の無いことです あとは、質問者の好みで好きなようにすることです なんとなく女性の文章のように感じます 質問文を読み返してください 肝心なことがあいまいで判断に迷うような書き方です 事実関係をきちんと説明できるように表現しないとトラブルの元になります
質問者からのお礼
素人のとんちんかんな発言にコメントありがとうございました。 HMに聞いてから、奇妙な出来事が起こってるので、 小さい子供もいるので、この件はもう終了にすることにきめました。 いろいろありがとうございました。
質問者からの補足
文章下手ですみません。 A側さんの北側が、うちの、よう壁です。 だからAさんからみると、1メートルほどの壁になってます。 うちは、境界線から数センチひかえて、よう壁をつくり、 ブロック2段積んでフェンスをしてます。 よう壁を境界線の中心にして、家を作ってるように感じたので、 きっちりと境がわかるように、してほしいだけなんです。 でも、普通はやらないと言われてしまいました。 けど、うちの東側や西側に建ってる家は、数センチひかえて、 ブロックなどやってあります。 ひかえてある分、隙間ができるので、草が生えてこないように、 セメントでうめてあります。 だから、やるのが一般的だと思ってました。 すみません・・・うまく説明できなくて。
関連するQ&A
- 隣家との境界杭
家を建てて3年になります。 今、住んでいるいる土地は30年程前に父が購入した土地です。 周りには、父が土地を購入した後、建売住宅ができました。 山を切り崩して建てられた為、我が家の周りは庸壁に囲まれています。 境界の杭は、庸壁の外側にあります。 家を建てる際、庸壁側に土を盛ったところ、隣家のクレームがありました。 勝手に土を盛るなといわれました。 その為、急遽境界杭にそってブロックを積み土留め?をつくりました。 我が家のブロックと庸壁の間には10cm程の溝があります。 小さな子供が遊んで落ちたらはまってしまいそうな隙間です。 土を入れ、我が家のブロックと同じ高さまで土を盛りたいのですが だめでしょうか? 境界杭というのは高さを変更してはダメなんでしょうか? 先日、一部分に土をもったところ隣の家から文句を言われました。
- 締切済み
- その他(法律)
- 境界線について
新築一戸建てを予定しております。 南北に長い長方形の形をしており、東、北、南にはそれぞれお隣の方のブロックで見た目的にも境界がはっきりされています。(境界杭はあります) 今回悩んでいるのは西側のブロック塀をどうするかです。 我が家が購入した土地自体は畑であり、北西部分が一番地盤が高く東、北西、南などに向かって地盤が緩やかに低くなっています。一番低い南西との高低差は50センチとのことで、造成が必要になるとのことでした。 西側には3件の方の土地が北から南にかけて並んでおり、大体ですが長さ的には、Aさん宅(5メートルほど)、Bさん宅(10メートルほど)、Cさん宅(15メートル以上)です。 Bさん宅は空地になっております。 西側宅の方が(AからCさん宅)は80センチほど土地自体が高いです(我が家の土地との高低差があります) Aさん宅とCさん宅はブロック塀で囲まれていますが、Bさん宅は空地ということもあってブロック塀など構造物がありません。高低差があるためか、土が緩やかに我が家宅にスロープ状になっています(流れ込んでくるわけではありませんが、寄り添ってきそうというか、、) はじめは我が家の土地の西側に境界が見た目的にもわかるように基礎ブロックを積む予定で、見積もりを出してもらい36万とのことでした。 しかし、庭となる南側も地盤が軟らかいため造成が必要だと昨日発覚しました。 予算がないため、西側の基礎ブロックをやめて、南側の庭となる部分に造成費用としてあてようと考えています。 しかし、西側の基礎ブロックは家を建てる前にやらないと家が建ってからでは家(我が家)と境界線までの距離が1,5メートルしかないため重機などが入らず手作業で掘っての基礎ブロック作りとなり費用がさらにかさむそうです。 (1)西側ブロックをやめて植栽で見た目の境界線区別をするか (2)西側ブロックを最初に作り南側の造成はなんとか自分たちで平ら?にするか です。 世代交代しても見た目的に明確なブロック塀の方が植栽より良いと思っているのですがいかかでしょうか。それとも境界杭があるので植栽でも構わないと考える方が良いでしょうか。 長文になり申し訳ありません。 アドバイスよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 境界・ブロックの建設について
新しく境界に土留めブロックを建てるのですが、境界より3センチほど当地内に控えて、土留めブロックを建築をすると 建設会社より提案されているのですが、 当地内に3センチも控えてブロックを建てなければいけない必要があるのでしょうか。 控える理由は構造上の問題ではまったくないようです。 お隣との関係をよりよいものにするためのような説明でしたが。。。 お隣は境界線上、当地にまたがってはいないのですが、ぎりぎりにブロックをたてています。 お隣の境界のブロックと当地が3センチ控えたブロックの間には、 細かな石を入れるようです。 当地が3センチも控えると、今後その土地をお隣が勝手に使用したりして、お隣の土地にならないでしょうか。 通常は、境界内より数センチほど控えて建築するべきなのでしょうか。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 隣地との境界際における施工
ホテルの外構をやっています。 状況としては隣の敷地の境界にはフェンスの基礎となるコンクリートブロックが建ててあり、それとこちらで施工する境界ブロックの計画高さとの差が、10センチから60センチありこちらの境界ブロックが低くなります。 また、境界の位置が途中からこちら側にずれてフェンス自体も作り直すそうですが、施工は未定でこちらの境界ブロックが先に施工を行うという形になり境界際に土留めが必要になるのですが、作る物が境界際に出来るものなのでどういう土留めをしたらいいかが分かりません。 ちなみに、元請けは(1)相手方の土がこちらの敷地に入らないように土留めをする (2)こちらの境界ブロックの基礎砕石や基礎コンが入らないように土留めをして施工を行えとのことです。 この上で、聞きたいのは、相手方の境界が高く土留め代わりになるコンクリートブロックがあるのですが、 それをこちら側で土留めとして使用してはいけないのでしょうか。 また、境界際に土留めをする場合どんな施工方法があるでしょうか。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 高低差のある土地の建築方法について
この度新築することになり、早急に建築HMを決めなくてはいけないのですが、二つの業者で迷っています。 標準の設備や金額に差があるのはもちろんですが、基礎に対する考え方の違いがあり、どちらの建て方がベターなのか、詳しい方にアドバイスをいただきたく質問させていただきます。 今回建築する土地はもともと田、畑となっていた土地で、奥から道路側に数十cmの高低差(奥が高く手前道路側が低い)があります。 (大きな高低差ではなく最初私が見たときには気づかないレベルでした) 地元工務店A社 ・道路側は駐車スペースにするため道路と同じ高さにする ・家を建てる部分は奥の部分(隣家と同じ)高さにするため土留め(60cm程度)が必要 中堅HM B社 ・A社と同じく道路側は駐車スペースにするため道路と同じ高さにする ・建築部分は、高低差に合わせて基礎の高さを変える為、土留めは不要 ・庭部分から駐車場にかけてできる高低差は法面にして芝生を植えるなどして処置 尚、この2社に絞る前に見積もりをいただいていた地元HMのC社からはA社と同じ土留め処理が必要と言われています。 B社の説明を聞いた当初は「数十cm程度のの高低差なので基礎を変えるやり方もあるのね…」と納得していましたが、 ・地形に合わせてうまく基礎の高さを(部分的に)変えることなどできるのか? ・もちろん建築業者を決めた後に地盤調査はしますが、B社の方法で地盤強度に問題は出ないのか と疑問が出てきました。 今回新築することになるまで、こういったことに何の知識も持ち合わせておらず、あわてて勉強している次第ですが、既に土地を契約ずみで融資の関係上一刻も早く建築業者を決める必要があり、なかなか勉強が追い付かない状況です。 詳しい方にご回答いただけますようお願いいたします。 わかりにくい部分があればご指摘いただければ補足いたします。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 土地の境界トラブル
土地の境界のトラブルで困っています。お願いします。 家の建て替えをしています。 建て替えをするに当たり、土地の四方に境界杭(法務局の判のついた、地積測量図あり)があったので、そこから1cm控えて、ブロックを積みました。 いよいよ完成という時になって、家の裏の土地(登記上は畑だが、実際は月極駐車場)の持ち主から、私の家のブロックが越境しているのではないか? という指摘がありました。 我が家の3軒隣でも家の建て替えを行っており、古くから住んでいる方だったので境界杭などはありませんでした。そのため3軒隣の方が、測量をされ杭(正式なもの)を打ちました。その杭は、私の土地の杭よりも3cmぐらい内側でした。それをもとに、裏の土地の持ち主は、私の家のブロックの越境を主張しているようです。 裏の土地の持ち主が測量をし、裏の土地の持ち主側から見て、私の家のブロックが越境していた場合は、私はブロックを撤去しなければならないのでしょうか? また、もともとあった境界杭は意味を持たないのでしょうか? 問題になっている土地との境界にある杭は、十字のものとT字のものです。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 左側の隣地が境界の中心でなく、境界すれすれにブロックで土留めをしました
左側の隣地が境界の中心でなく、境界すれすれにブロックで土留めをしました。隣地から見るとブロックの右側が境界線上でそれ自体は問題ありません。問題なのは今まで隣地も私の土地も同じ高さ(海抜)だったのですが、隣地が掘削をし私の土地の高さから30cmくらい低いところにブロックの上端がきている点と境界右側の私の土地40cmくらい抉られている点です。その土地は地盤がゆるいので雨が降るたびに土や砂利が落ちていると思います。 私はこの土地を駐車場として貸しています。 今まで問題ない駐車場だったのに上記したことで問題のある駐車場となってしまいました。 隣地は土留め出来ていても私の土地は土留めがされていない状態です。 ちなみに、工事の説明はありませんでした。 工事を施工している業者に聞くとこれ以上ブロックを積まないと言われました。 こんな事っていいのでしょうか?敷地内であれば自由にして、 うまく言えませんが、隣の機能の現状回復をしないでいいのでしょうか? 家を建てて、隣の土地の日照を遮ったのとは訳が違うと思うのですが?
- 締切済み
- 新築一戸建て
- 境界線を越えて家が建てられることはありますか?
早速質問します。 祖母の家のことなんですが、最近になって、祖母の家が隣の方が所有する土地の境界杭を超えて建っていることが分かりました。ただ、その超えている境界杭というのは、祖母の家が建ってから約30年後に設置されたものだと分かっており、その境界杭を建てる際、祖母はよく分からないままに合意してしまったそうです。 そこで質問なんですが、境界杭の位置が正確だとすれば、昔から境界線はその位置だということになるのでしょうか?もしそうなら、祖母の家は境界線を越えて建築してしまったことになるのですが、そんなことはありえるのでしょうか? ちなみに隣の方は大地主の方で、土地に煩い方で、「うちが建物を建てる際、お宅がはみだしている部分が邪魔なら家を削るから」と言ってきてます…
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- 土留め費用とスペース
建て替え新築なのですが、私の家の駐車場部分と隣の10台くらいの月極め駐車場が境界線で高低差がでてしまいます。私の土地が低くなります。 今までは高低差がほとんど無かったため土留めはしていないのですが、そのため隣地は境界線ぎりぎりにフェンスを設置しています。フェンスは独立基礎5箇所くらいとメッシュの金網みたいなものです。 こちらも境界線ぎりぎりまで駐車場として活用したいのですが、高低差が出来た場合に土留めをしないとフェンスが崩れたり、雨水が流れ込んだりしそうなのですが、土留め設置費用は私が負担するものなのでしょうか?また、私の土地に土留めは私の土地の中に設置しなければいけないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- 境界線を越えてきました。
隣の家が建設中です。 ウチは境界線の内側に塀を立てています。 隣が駐車場の後ろの塀を作っているのですが ウチが作った境界線内側の塀に 垂直に作ってコンクリートでつながれていました。 (Hの横棒な感じです) これって普通なの? 境界線をはみ出し、勝手にウチの塀に コンクリートでくっつけているなんて。 めちゃ腹立つんですけど。 施工主に直接電話したほうがいいのでしょうか? 今、ハウスメーカーの担当者に電話したのですが すっごい使えない感じで… さすが評判の悪いHMだけありますわ… 「境界線を越えて勝手にウチの塀まで コンクリートで固められるのは、絶対に嫌です」 と言ったら 「じゃぁ、どうしたらいいんでしょうね…。 両家がうちのHMで建てた場合は、境界線に塀を立てるので お互い広く使えていいんですよ」 とぬかしてきました。 境界線には、杭があったので、その杭上には入らないように ウチの塀は立ててあります。 今すぐ来い。と言ったのに遠いから明日でいいですか? と… 警察って動いてくれるものなんでしょうか? 直接、施行主へ連絡した方がいいのでしょうか? どうしたらいいのかご教授ください。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
質問者からのお礼
コメントありがとうございました。 きっちり測定して四角い杭が2本打って一部はセメント固定してあったのですが、 今回の工事によっていつの間にか、盛り土にぐさり!ってやつにかわってるんです。 うちのリビングから、お隣の2回の屋根瓦が見える高低差があるんですよ。 杭は、建築業者だと勝手に抜いていいんですかね?? 立ち会いがないと抜いてはいけない!って頭があるので、 普通に勝手にやられる業者なので、もうこれ以上はかかわらない方が いいと思ってます。 この件をHMにきいてから、偶然にも奇妙なことが起こってるので、 小さい子供もいるので怖いのでこの件は終了です。 今回は色々勉強になりました。