• ベストアンサー
  • すぐに回答を!

境界線を越えてきました。

隣の家が建設中です。 ウチは境界線の内側に塀を立てています。 隣が駐車場の後ろの塀を作っているのですが ウチが作った境界線内側の塀に 垂直に作ってコンクリートでつながれていました。 (Hの横棒な感じです) これって普通なの? 境界線をはみ出し、勝手にウチの塀に コンクリートでくっつけているなんて。 めちゃ腹立つんですけど。 施工主に直接電話したほうがいいのでしょうか? 今、ハウスメーカーの担当者に電話したのですが すっごい使えない感じで… さすが評判の悪いHMだけありますわ… 「境界線を越えて勝手にウチの塀まで コンクリートで固められるのは、絶対に嫌です」 と言ったら 「じゃぁ、どうしたらいいんでしょうね…。 両家がうちのHMで建てた場合は、境界線に塀を立てるので お互い広く使えていいんですよ」 とぬかしてきました。 境界線には、杭があったので、その杭上には入らないように ウチの塀は立ててあります。 今すぐ来い。と言ったのに遠いから明日でいいですか? と… 警察って動いてくれるものなんでしょうか? 直接、施行主へ連絡した方がいいのでしょうか? どうしたらいいのかご教授ください。

共感・応援の気持ちを伝えよう!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.4

なかなか、手ごわい相手のようですね。 境界線を超えて、勝手に他人の土地にあるいは構造物に自分の建物あるいはその他のものを建てるということは、普通ありえないことです。 まず言えること気は、警察はこの手の問題には介入しません。「民事不介入」という原則があるからです。それから、あなたの家がいわば「遠慮して」塀を立てているとのことですが、できれば最初からきっちり境界線上にあなたの家の塀の外側が来るように建てるべきでした。 今回のような場合、相手の行為をやめさせたいのであれば「工事の差し止め請求」の申し立てを裁判所に対して行う必要があります。そのようにせず、相手のなすがままに物事が行われ、結果として「越境」のまま20年が経過した時点で、相手側が取得時効の援用を申し立てると、その越境した部分は相手側の所有物として認められることになります。 これを「悪意の占有」といい、法律上認められているものです。要するに、お人好しのことをしていると、やられっぱなしということもあるということです。この手の問題に関しては、弁護士よりも司法書士や土地家屋調査士のほうが詳しい場合もあります。 いずれにしても、ほっておくと既成事実として相手側に有利に働きますので、何らかの法的な手段を取る必要があるようです。参考までに・・・。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

その他の回答 (6)

  • 回答No.7
  • 6xb
  • ベストアンサー率6% (116/1668)

貴方の塀との間に発泡スチロール(厚さ3センチ)を入れて貰いなさい それが譲歩出来る最終の線ですな

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.6
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)

貴方の土地に3cmほど隣のブロックの端が越境していると言うことですね。 ほんの少しと言えども、こっちのCB塀にくっつけて塀を建てられるのはあまり良い感じはしませんね。 しかし、これを改善させるのは簡単ですよ。その分だけダイアモンドカッターで切り取らせれば良いのですから。 お隣と直接話せるのでしたら、直に話した方が良いですよ。今後の事もあるので冷静にね。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.5
  • muchyo
  • ベストアンサー率57% (58/100)

HMの担当者と施主さんに土地の利用料を払ってほしいといえば、ほとんど解決すると思います。 それでもだめなら、戦う意思があれば裁判所で妨害排除請求を立てるなどをするしかないと思います ほっとけば、20年後には相手さんの持ち物になるかもしれないので、何らかの対処はしておいたほうがよいと思います

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.3

お隣さん(施工主)に話をした方が良いと思います。喧嘩腰ではなく丁重に。 我が家はお隣さんがおかしな方だったので我慢してしまいましたが…。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

  • 回答No.2

意味が良く判らん・・・ >ウチは境界線の内側に塀を立てています。 これは「塀の外側にご質問者様の敷地がある」と言うことなの? それとも「塀の外側が境界線」なの? どちらか教えて下さい。 それで回答が変わります。 それとこの件は「民事紛争」なので警察は不介入。 警察には連絡しないように!! 連絡すれば尚更怒り爆発するからね!

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からの補足

わかりずらくてすみません。 塀の外側に2,3センチほど、まだ自分の敷地があります。 6センチ程の杭が打ってあり、その杭の真ん中が境界線になっています。 ウチの塀は、その杭にはかからないように立てました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 回答No.1

私有地の中で起きたことに関して警察は積極的に動きません。 「当人同士でうんたら」が多いです。 ただ、あまりに悪質であれば被害届を提出するなり、 弁護士に相談するなりした方が良いです。 塀でも質問者側の所有物ですからね。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

関連するQ&A

  • 団地の境界杭について教えてください。

    団地の境界杭について教えてください。 購入した団地の土地に境界杭がありました。 で、なぜか?その境界杭の左側に杭があるのです。 (正面から見て、私の家が右で、隣の家が左という配置です)。 で、その杭は、となりの家が作ったと言っています。 私は、境界杭は、両家のど真ん中にあるのかな?と思っていたのですが、境界杭は私の敷地内に入っています。 こんな感じなんでしょうか?どこの団地でも。 今回、私の家は、塀を作ることになったのですが、塀を現在ある隣の塀にくっつけて、建てることになるのですが、これで問題ないのですよね? ※そもそも、境界杭って、どちらかの土地に入り込んでいるんですか?

  • 木製支柱をコンクリートから剥がす方法は?

    木製の支柱をコンクリートの塀(隣地との境界の土中での塀)のところに、埋めて、コンクリートで固めてあるんですが、木が朽ちている部分があるんで、やり直しの為に、その杭をコンクリートごと、抜き取りたいのですが、よい方法はないでしょうか?(境界杭と支柱杭はしっかり接しています、そして、その周りにコンクリートを流しこんであります~流し込んだコンクリートはお隣の土中の境界の塀と、土中でくっついている状態なんです)。 境界のコンクリート土止めは、境界杭から判断して、お隣のものであるようなんで、なるべく、傷をつけたくありませんし、、、。 コンクリートって、簡単に、剥げるんでしょうか? 木が腐っていないときは、頑丈に支えてくれるから喜んでいたんですが、やり変えとなると、苦労しています。 たたいて、砕くしか方法はないでしょうが、お隣の境界の土止めの塀が割れたりしないか、心配をしています。 すいません、よきアドバイスをお願いします。

  • 隣との境界のブロック塀について

    私と隣の境界線の内側つまり私側にブロック塀を私の費用にて設けております。このたび隣の土地に新しく新築され引っ越しされてきました。問題なのはそのお隣さんが当方に何の相談もなく私の所有物であるブロック塀にコンクリートを当てる形で犬走りを施工しました。当方のブロック塀は境界線より5mm内側にあります(ブロック基礎部分が境界線一杯です)のでそのコンクリートがブロック塀に当たることは境界を越えていることになります。境界線は間違いありません。相手が故意か知らずにかは不明ですが声もかけずに一方的に行う行為に強い疑念を生じました。私としては相手側にも塀を設けていただければと考えていますがそのような請求は可能なのでしょうか。仮に塀がだめな場合、越境分のコンクリートの撤去の請求は正当でしょうか。気分的には私がお金を掛けて建てたブロック塀を勝手に使われること自体不愉快ですが皆様のお声とご意見をよろしくお願いいたします。なお私のブロック塀への費用などを請求する気はありません。あくまで塀は私の所有物としたいのです。よろしくお願いいたします。

  • 境界線について

    境界線について教えてください 裏に家が建築中です。 1メートル程の高低差があります。 うちは、5年前によう壁をして家を建ててます。高さが高い側です。 建築中の家(A)は、土をもって高さをあげて土地を作ってあります。 建築中の家(A)の隣は、新築の家(B)があります。 そちらとの境界線は、四角の杭の分ひかえて、外構がやってあります。 (杭の部分隙間があります) うちの方の境界線の所はどうなってるのですか?とA側のHMにきいたところ、 B側は、土留めのために、やってるので お宅様の方側は、やる予定はないですといわれました。 あと杭があるので、わざわざ境界線にブロックをやる必要がない・・・とまでいわれました。 うち的にはやってほしいと思うのですが、やる意味がない・・・と言われてしまいました。 高低差があるので、現在杭が50cmほど盛り上がった土のうえに、 刺してあります。 それを固定する意味でも、ブロックをやってほしいな~とも思ったのですが・・・。 うちも、家を建てる時に、境界線にある杭分ひかえて、ブロックでしきりました。 HMさんに、将来もめないように・・・ひかえた方がいいですよ。といわれて、 お隣さんとは、お互いにブロックをやってます。 (隣は、ブロックだけでフェンスはやってません。) ブロックを境界線から数センチひかえてもらって、やってもらうのは 筋違いなのでしょうか? 素人なので、助言お願いします。

  • 敷地境界の正確な場所がわかりません

    最近、隣地にアパートが建ったのですが、不在が続いたこともありいつの間にか出来上がってしまいました。敷地境界についても説明を受けるでもなく勝手に境界杭中心にコンクリートを打ってしまわれました。その位置が杭の中心になっているのですが、最初に杭が打ってあったので、杭の外側だと思うのですがわかりません。普通はどうなのでしょうか?。隣地の人は名前しかわからず、また施工業者は勝手に人の土地の中を通ったり、足場を置いて工事してます。境界に塀などはありません。またぎりぎりに水道のマンホールなどを設置しているためにもし、こちらで塀を建てた場合、メンテナンスなどが多分できないと思うのですが。どのようにしたらよいのでしょうか。何分こういうことは、初めてなのでよろしくお願いします。

  • 隣との境界塀

    去年新居に引越し、外構工事にかかるところだったのですが 空き地だった隣との境界に立てる塀について 「隣が売れて、その方が塀は敷地内に立てるので中間では立てないで」と言っている と不動産屋から連絡がありました。 同じ区画のウチより先に建った他のお宅は、みんな境界の中心で塀を立てています。 後々もめるのが嫌なので、ウチが契約する時に、わざわざ隣の土地の契約書には 「隣家との境界は中心で塀を建てる」と不動産屋には記載してもらっていたんですが・・。 不動産屋の話ではウチは塀を建てないで、 隣の建てた塀を使って良いですよ~みたいな(あいまい)話なのですが 隣の塀は夏くらいに立てるそうです。 お隣は、他のお宅と隣接して境界の中心で既に立っている塀は内側にもっと高い塀を別に立てたいようです。 ウチが塀を立てなくてすむのはありがたいんですが 既に外構の業者には中間で塀を立てて(費用はウチが負担)庭や駐車場の工事に入るように 予定も組んでいたのに・・塀がないと工事にかかれません この場合はどう対処したら良いと思いますか? 現在の塀より高い塀というのも気になります。 お隣とはうまくやっていきたいので もめない為に、今のうちに書面等で取り決めをする等があれば教えてください。

  • 塀の外側にある境界杭

    図をご覧ください。 敷地内(境界線の内側)に新しく塀を作りたいのですが境界杭が塀の外側にあり、塀の内側部分がどこまで敷地なのかが正確にわかりません。 両側の石塀は高さ2.5m、厚み20cm程度です。塀の上から隣地B・隣地Cを覗きこみ、境界杭を視認することは可能です。それぞれの隣地への立ち入りも可能です。 このような状況で新しい塀を作るために正確に塀の内側の境界部分を特定する方法を知りたいです。よろしくお願いします。

  • 隣地との境界塀

    自宅の横に新築の家ができたのですが、先方は塀を作る予定がありません。(工事中に一度先方の建主に塀を作ってほしいと言ったのですが)こちらはブロック塀が有り境界杭の内側で塀があります。先方はこちらの塀いっぱいまで玉砂利を敷き詰める予定です。この様な場合境界杭の中心よりこちらの敷地を使用(数センチ)することが納得できません。相手に塀を作らせる事は無理でしょうか?お教え願います。

  • コンクリートに境界杭が打てないとき

    境界杭を打ち込もうと思いますがコンクリートで打ち込めません。 そのようなときはどうしたら良いかご存じの方おられますか? ブロック塀の片端が境界なので例えば「ブロック塀の左端を境界にする」と文章で書いて合意書を作っても大丈夫でしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 隣家に勝手に境界杭を増やされたり取り替えられたりして困っています。

    隣家は東証一部上場企業のグループ会社所有の元社宅です。 自宅と隣家との間には隣家が建てた塀が有りました。 自宅と隣家は袋小路の奥にあり道路に面しているのはその塀がある ところだけです。塀の道路に面した部分にコンクリートの境界杭 (十字)があり、隣家側と我が家の道路面を分けていました。 隣家の入り口はは車一台が入るぎりぎり程度の狭さなので その塀を壊したいと言って来ました。 隣家の土地にある構造物なので、勝手にどうぞと答えたのですが、 先週2mほど塀を壊して、そこ(2M奥)に勝手に十字の境界杭を 設置しました。 今週勝手に境界を設置するのはどういうつもりだと抗議した所、 昨日勝手に設置した十字の境界杭を抜いて-型の杭を設置して有り ました。また、元から有った十字の杭も引き抜かれており、 代わりに赤い矢印が道路を指している小さな金属杭に差し替えられ ていました。 これらの杭は境界を示していると思うのですが、勝手に数を増や したり、取り替えるなどの行為は法律に抵触すると思うのですが どうしたら改めさせられますでしょうか? 隣家はすでに売りに出ており、この状態だと買った人とも揉めそう で困っています。