• 締切済み

「遅い目」は正しい日本語?

nira_kanaの回答

  • nira_kana
  • ベストアンサー率43% (10/23)
回答No.7

こんにちは。 性質・傾向を表す接尾語「目」は形容詞の語幹に付く決まりになっていて、基本的に例外はありません。したがって「遅い目、早い目」という言い方は、少なくとも標準語の語法としては正しくないと言って差し支えないと思います。 「形容詞語幹 + め」の唯一の例外と言えるのは「濃いめ」ですが、これも本来は「濃め」だったはずで、大辞林(Yahoo!辞書)の「濃いめ」の項の説明には「濃め」も載っています。 【濃いめ】 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%BF%83%E3%81%84%E3%82%81&enc=UTF-8&stype=1&dtype=0&dname=0ss ただ、この小さな扱いから推して、現代では「こめ」と読まれることがほとんどないことを窺わせますね。 「濃め」が「濃いめ」になった理由ですが、例えば「濃めの醤油」と発音した場合、聴く側が「米の醤油」と勘違いする恐れがあるため便宜的に「濃いめ」と読み書きされるうちに一般化したものと考えられます。 「濃いめ」の他に「濃い口」という言い方がありますが、これも「こくち」では「小口」と紛らわしいからでしょう。 ですから、聴き違えの恐れがない場合、例えば「濃すぎる」は「濃いすぎる」とは言いません。 なお、「濃いめ or 濃め」についてのNHKの見解が次のページに書かれています。 ◇ NHK放送文化研究所 http://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/qa/kotoba_qa_01050101.html 【 余談 】 「形容詞語幹 + め」の例とは異なりますが、「市立」を「いちりつ」、「私立」を「わたくしりつ」とと分けて読む習慣があるのをご存知かと思います。両者は共に「しりつ」が正しい読みですが、混同を避けるために意識的に読みを変えているわけです。 【市立】 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%B8%82%E7%AB%8B&enc=UTF-8&stype=1&dtype=0&dname=0ss 【私立】 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%97%E3%82%8A%E3%81%A4&enc=UTF-8&stype=1&dtype=0&dname=0ss 以上ご参考までに。

関連するQ&A

  • 「…の方が」という日本語に関して

    知り合いに、 「…の方が好き!」という言葉を、 「…のが好き!」といった具合に表記する人がいるのですが、 これは日本語として正しいのでしょうか? 普段の会話で「方」という言葉を省略して発音される分には、あまり違和感を感じなかったのですが、 どうも文字にされると違和感を覚えます。 かくいう私自身、正しい日本語を使えていない部分も多いと思うのですが… どうかご回答お願いします。

  • 「よろしくご査収ください」は正しい日本語ですか?

    仕事のメールで 「よろしくご査収ください。」 と表記している人がいました。 私は聞き慣れないので違和感を感じました。 私なら 「ご査収のほどよろしくお願いします」や 「ご査収よろしくお願いします」 などを使うと思います。 辞書をひくといいようにも感じますが、 「よろしく」に「ご査収ください」は 違和感なく馴染むのでしょうか?

  • この日本語、おかしくないですか?

    最近、特に若い人が多用する「○○じゃないですか?」という言葉に違和感を覚えます。 「このラーメン、超おいしくないですか?」 「このスカート、超かわいくないですか?」 でも、タイトルに書いた「おかしくないですか?」は、自然な感じがします。 おいしい、かわいい、など、肯定的な言葉に「ない」を付けると変だけど、 おかしい、などの否定的な言葉には「ない」を付けても不自然に感じないのだろうか? と考えてみたりもしたのですが、きちんと国語的に分析すると、 私が「おいしくない」「かわいくない」に感じる違和感と、「おかしくない」に感じる自然な感じは、 どういうことになるのでしょうか?

  • この日本語はおかしくないでしょうか・・・?

    よろしくお願いします。 ある会社の説明会で、説明している人が、下記のような言葉を発しました。 "では、そろそろ、○○にうつらさせていただきたいと思います" 私は聞いたとき、すごく違和感を感じました。 ”うつらさせていただきたいと思います” ではなく ”○○にうつりたいと思います” ではないでしょうか? すごく丁寧な言い方をしようと思い、 ”~~させていただきたいと思います” といったと思うのですが、なぜか違和感を感じてしまいました。 皆さんは違和感を感じますか? ”~~させていただきます” に接続できるのは名詞(面接)や動詞の語幹(復唱)であり、 ”うつら”見たいに”うつる”の未然形が接続されているのが 違和感の原因かと思うのですが、この分析は間違っているでしょうか? 皆さんのご意見を聞かせてください。 なお、このように違和感を感じる日本語を平気で使う企業をどう思いますか?派遣の人かも知れないのでなんとも言えませんが・・・。 皆さんのご意見聞かせてください。

  • 「お誓いいたします」という日本語について

    神前結婚式の誓詞奏上で「お誓いいたします」という言葉をよく耳にしますが、あまり聞きなれないためか違和感を感じています。 質問です。誓詞を読んでいる新郎さんが神様に誓うのを自分で「お誓い」と「お」をつけて言うのは正しいのでしょうか? また、自分が目上の人に対して「お願いします。」と言うのは全く違和感がありません。願うのは自分なのに不思議です。 これはただの慣れなのでしょうか?

  • 「感じたことのない感覚」 正しい日本語ですか?

    「こんな感覚は感じたことがない」 「感じたことのない感覚だ」 これは正しい日本語ですか? 「違和感を感じる」より「違和感を覚える」のほうが 綺麗な日本語だと思うのですが、それと同じく、 「感」という言葉の重複を避けるために、 「覚えたことのない感覚だ」というほうが良いでしょうか。 しかしそれだと、今度は「覚」という言葉が重複してしまうのですが…。 ほかにふさわしい表現がありましたら教えてください。

  • 日本語としておかしくない?

    20年くらい前からでしょうか。「××で○○が売っている」という 言葉をよく見聞きする様になりました。 その度、違和感を覚える私のほうがおかしいのでしょうか? 「××で○○を売っている」「××で○○が売られている」 なら分かるのですが。

  • 「唖然として眺めている」は正しい日本語??

    タイトルどおりです。なんとなく違和感を感じるのですが・・・ 「唖然とした様子で眺めている」「唖然としながら眺めている」 だと違和感がないような気がするのですが・・・ 教えて下さい。

  • 日本語の「おり」と「いる」について

    特に新聞や論文などの文章で、 例えば、 「10年続いており、毎回100人が参加している」 といった「~ており」と書かれる文章を見かけます。 「おり」を使っているのものの、同時に「いる」も使っていて、違和感を覚えます。 新聞などの文章では、表記の統一性が求められると思います。 辞書によると「おる」は 『「…ている」の古風な、または尊大な言い方。』 とあります。 「10年続いていて、毎回100人が参加している」 「10年続いており、毎回100人が参加しておる」 両者を比較すると、「~ていて」のほうが、統一性があり現代風なように思います。 新旧混ざった言い方は様々な場面で見れますが、 新聞などが、古風でかつ、不統一な表記を使用しているのはどうかと思います。 (「~しております。」のような、単独での使用は違和感を覚えませんが) 長くなりましたが ●両者を併用している理由は何なのでしょうか ご教示のほどお願いいたします。

  • 「恵めまれる」って日本語は正しいですか、またよく使いますか?

    「恵めまれる」って日本語は正しいですか、またよく使いますか? ウェブでそう書いてる人がいて、「恵まれる」の間違いだろうと指摘する前にウェブで検索したら「恵めまれる」が大量に出てきてびっくりしました。辞書にはこのような言葉はないので正しい日本語ではない気がするのですが、よく使う言葉でしょうか?