• ベストアンサー

日本語としておかしくない?

20年くらい前からでしょうか。「××で○○が売っている」という 言葉をよく見聞きする様になりました。 その度、違和感を覚える私のほうがおかしいのでしょうか? 「××で○○を売っている」「××で○○が売られている」 なら分かるのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

  質問者さんに同感です。  私も以前から大きな違和感を持っていました。  之も、近年の日本語教育(特に文法)のお粗末さの表れだと思います。  詰り、助詞の使い方(所謂「てにおは」我々年代の表現法)、近代的に言うと  (わがのにを)に関して。 「わ、が」等の助詞は主格を、「の」は所有格を  「に、を」は目的格を表わす、と教えられたと思います。(違ったかな?)。  従って、(YYデパートで最新モードのコートが売っている)との言い回しは、  (YYデパートでコート(無生物)が、一体何を売って居るのだろうか?)、  と成って終います。  この様な日本語文法から外れた言い回しが大手を振って  世間を闊歩しているのが恐ろしい感じであり、又、これ等を「言葉と言う物は  昔から変化して来ており、何も不思議ではない」等の論調も良く聞かれる所ですが  私は到底馴染めません。   以前、A新聞、TVの{天下のN?K」に夫々此の件に就いてクレームしましたが  夫々{お申越しの件は、担当部署に御伝えします}で、お終いでした。   >「朝市で漁師が売っている」という場合は違和感を感じません<  と仰る回答者さんもいらっしゃいます。 確かにこの様に使えば違和感は減ります。  此の場合も、漁師が(魚を、貝を)と目的格を入れればAll OKでは、と思います。    此の場合漁師が主格で、魚が目的格となるので。      等と、かっての劣等生が申して居ます。    尤も、その昔の劣等生の話ですから、余り信用は出来ませんが。  若し、専門家が  いらっしゃいましたら、遠慮なく訂正又は削除して下さって結構です。私の勉強にも  なりますので宜敷く。    

fruittree
質問者

お礼

違和感を感じるという方が多かったので、胸をなでおろしております。 (YYデパートで最新モードのコートが売っている。無生物が何を売っているのか?)という例えどおり、「××で○○が売っている」という言い回しには、うまく言えないのですが、ある種の英語の表現の様に、戸惑わせるものがあります。 多分、新聞社やN?Kに抗議しても無駄でしょうね。 重複を「じゅうふく」と読むのが普通なんですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • nahaha55
  • ベストアンサー率21% (274/1301)
回答No.7

おかしいとは思いません。 方言もあるし、何より意味は通じます。 そもそも30年以上前から普通に使われてましたし、 『お座り下さい』のような命令系の言葉と丁寧語が 混同している言葉よりは遥かにマシです。 ま、気にしていたら身が持たないというのが本音ですが。 新聞社が携帯電話を『ケータイ』などと若者言葉で記事を 堂々と書く時代ですから。

fruittree
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 回答者さんの様なご意見も、 一定数、寄せられると思っておりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • stampe
  • ベストアンサー率25% (30/116)
回答No.6

日本語としておかしいです。 でも、みんなが間違った使い方をしていると、いつの間にか正しい日本語になってしますようです。 私が初めてヘンと感じた日本語は「全然おいしい。」かな。 全然 + 肯定 は間違いって教わったんですけど。 今は正しい言葉みたいですね。

fruittree
質問者

お礼

同意してくださって、ありがとうございました。 「全然+肯定」も、普通に使われますね。 というか…私も使っています。 何をおかしいと思うかは、人によって違うという いい例ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

違和感を感じる人の方が正常です。 でも、「朝市で漁師が売っている」という場合は違和感を感じません。

fruittree
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「朝市で漁師が…」には、私も違和感を感じません。 質問の「○○が売っている」の○○は、売られている物だからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Marco0123
  • ベストアンサー率21% (256/1175)
回答No.4

初めまして。 質問者様は、何らおかしくございませんね。 20年程経過されては“定着”されたと感じますね。消費税みたいに。 定着するには期間もあるでしょうが、他の回答者様がおっしゃる様に情報発信力を持つマスコミ等も関係があるかと、個人的に思いますね。 スクープで他紙、他社を出し抜きたい為に“スピード感”がある様な言葉を使ったのかも、知れないですね。 情報は速くに越したことはないですが、正確さが重要かと。 なので『売っている』よりも 『販売されている』が好ましいですね。 (-.-;)

fruittree
質問者

お礼

おかしくないと言ってくださって、ありがとうございました。 安心致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私も違和感を覚えます。 ただ、日本語を正しく伝える使命がある筈のマスコミ(新聞/TV等)のホームページでも「××から○○が発売」なんて見出しが当たり前ですからもう慣れっこですね。 話し言葉を省略する風潮の延長線上にあるのでしょうね。

fruittree
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 同意してくださって、安心致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • datchi417
  • ベストアンサー率27% (515/1904)
回答No.2

そうですね。 日本語としては後者が正しいです。 が、「それはどこで売っていたか?」と聞かれたら、私も「向こうで売っていたよ」と答えちゃいますね。 これまでの正しい日本語が使われなくなり、本来は間違った表現の日本語が標準とされていく過程にあるんでしょうね。

fruittree
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 「それはどこで売っていたか?」「向こうで売っていたよ」 一瞬、どこがおかしいのか? と思ってしまいました。 こういう経緯で、この「○○が売っていた」という 言い回しが出来たのかも?!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • goodn1ght
  • ベストアンサー率8% (215/2619)
回答No.1

賛同します。

fruittree
質問者

お礼

賛同してくださって、ありがとうございました。 安心致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本語の質問です。

    日本語の質問です。 どれくらい前からかはわかりませんが、テレビやインターネットなどで、物の特性や相性を説明する言葉として、 "~に嬉しい"という表現を見聞きするようになりました。 私としては、この表現がすごく不自然に感じ、ときには拒否反応さえも覚えます。 これは公共で使う日本語として、正しいのでしょうか。 正しくないなら、なぜ使うのでしょうか。 不自然さで他人に違和感を残すことが、イメージ戦略なのでしょうか?

  • この日本語、おかしくないですか?

    最近、特に若い人が多用する「○○じゃないですか?」という言葉に違和感を覚えます。 「このラーメン、超おいしくないですか?」 「このスカート、超かわいくないですか?」 でも、タイトルに書いた「おかしくないですか?」は、自然な感じがします。 おいしい、かわいい、など、肯定的な言葉に「ない」を付けると変だけど、 おかしい、などの否定的な言葉には「ない」を付けても不自然に感じないのだろうか? と考えてみたりもしたのですが、きちんと国語的に分析すると、 私が「おいしくない」「かわいくない」に感じる違和感と、「おかしくない」に感じる自然な感じは、 どういうことになるのでしょうか?

  • 「感じたことのない感覚」 正しい日本語ですか?

    「こんな感覚は感じたことがない」 「感じたことのない感覚だ」 これは正しい日本語ですか? 「違和感を感じる」より「違和感を覚える」のほうが 綺麗な日本語だと思うのですが、それと同じく、 「感」という言葉の重複を避けるために、 「覚えたことのない感覚だ」というほうが良いでしょうか。 しかしそれだと、今度は「覚」という言葉が重複してしまうのですが…。 ほかにふさわしい表現がありましたら教えてください。

  • この日本語はおかしくないでしょうか・・・?

    よろしくお願いします。 ある会社の説明会で、説明している人が、下記のような言葉を発しました。 "では、そろそろ、○○にうつらさせていただきたいと思います" 私は聞いたとき、すごく違和感を感じました。 ”うつらさせていただきたいと思います” ではなく ”○○にうつりたいと思います” ではないでしょうか? すごく丁寧な言い方をしようと思い、 ”~~させていただきたいと思います” といったと思うのですが、なぜか違和感を感じてしまいました。 皆さんは違和感を感じますか? ”~~させていただきます” に接続できるのは名詞(面接)や動詞の語幹(復唱)であり、 ”うつら”見たいに”うつる”の未然形が接続されているのが 違和感の原因かと思うのですが、この分析は間違っているでしょうか? 皆さんのご意見を聞かせてください。 なお、このように違和感を感じる日本語を平気で使う企業をどう思いますか?派遣の人かも知れないのでなんとも言えませんが・・・。 皆さんのご意見聞かせてください。

  • 「…の方が」という日本語に関して

    知り合いに、 「…の方が好き!」という言葉を、 「…のが好き!」といった具合に表記する人がいるのですが、 これは日本語として正しいのでしょうか? 普段の会話で「方」という言葉を省略して発音される分には、あまり違和感を感じなかったのですが、 どうも文字にされると違和感を覚えます。 かくいう私自身、正しい日本語を使えていない部分も多いと思うのですが… どうかご回答お願いします。

  • 「しちゃっている」は日本語の乱れから生まれたものでしょうか?

    こんばんは。初めて質問させていただきます。 最近、テレビなどで「~しちゃっている」という言葉を耳にします。これは「意外だ」という意味で使われることが多いのですが(例:彼はもう勉強しちゃっている)、個人的には違和感を感じます。また、この言葉は最近新しくできたようで以前(3、4年前)までは全く聞きませんでした。これは現在問題となっている「日本語の乱れ」から生まれたものなのでしょうか?皆さんのご回答をお待ちしています。

  • 「お誓いいたします」という日本語について

    神前結婚式の誓詞奏上で「お誓いいたします」という言葉をよく耳にしますが、あまり聞きなれないためか違和感を感じています。 質問です。誓詞を読んでいる新郎さんが神様に誓うのを自分で「お誓い」と「お」をつけて言うのは正しいのでしょうか? また、自分が目上の人に対して「お願いします。」と言うのは全く違和感がありません。願うのは自分なのに不思議です。 これはただの慣れなのでしょうか?

  • 「○○は違えど」は正しい日本語ですか?

    意味としては「違うけれど」だと思うのですが、 正しい日本語なのでしょうか? よく聞く言葉なので違和感はないのですが ビジネス文書の作成時に使うのは適切でしょうか?

  • 丁寧な日本語に直していただきたい。

    丁寧な日本語に直していただきたい。 原文:~が存在するかどうかを確認する。 質問 ・「するかどうか」という言葉に違和感を感じます。正しい(きれいな)日本語に直して頂けませんか? 宜しくお願いします。

  • 「遅い目」は正しい日本語?

    私の知り合いで「遅いめ」「早いめ」といった言葉を使う人がいます。 たとえば「遅いめの夕食をとる」というような使い方です。 私としてはとても違和感があり「遅め」が正しい気がするのですが、間違っているとはっきり分からず、すっきりしません。 辞書やネットで引いてもわかりませんでした。 わかる方どうかよろしくお願いします。

GT-X830インストール不具合
このQ&Aのポイント
  • GT-X830EPSON Scan(スキャナードライバー)が起動しないで困ってます。
  • 購入後、Windows10PCへの利用接続作業を行っていましたが、通信エラーによりインストールが進まない状況です。
  • 解決方法を教えていただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう