• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:オリエンタルモーターUCB102Aの配線につきまして)

オリエンタルモーターUCB102Aの配線について

hs001120の回答

  • ベストアンサー
  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.4

>あっ、もう一つの答え!freeの端子の手動スイッチ! >これを開にするだけで、クラチッチがつながりっぱなしになる? >どうでしょうか? それが、ANo.1の >つまり、 >・MK111の信号にしたがってClutchi出力はON-OFFする。 >と >・MK111の信号にしたがってClutchiが一度ONになるとMK111の信号が>OFFになってもClutchi出力はON状態を保持し続ける。 >が変るはずです。 です。

tamaki1954
質問者

お礼

ありがとうございました。 MK111の電源のとりかたにつきまして、またご質問いたします。 もしよければ、ご指導くださいませ。 よろしくお願いします。

tamaki1954
質問者

補足

なるほど! free端子の回路のスイッチのon/offは、 つまり、single signal controlとdouble signal controlのモードを切り換えるのですね。 ほぼ、考え方がつかめてきたように思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • フォトカプラーで電位変換

    「これら2つの回路は基準電位がことなるから、信号を伝達するにはフォトカプラー等を使用しなければならない」 こんな感じの文章をみたのですが、この文章の意味するところは、 例えば、回路Aの基準電位が0Vで回路Bの基準電位が10Vだとすると、 回路Aから5Vの信号を回路Bに入力すると回路Bは-5Vと判断してしまい、 フォトカプラを使えば回路Bは5Vだと判断できる、ということでしょうか? これを回路AとBがフォトカプラによって絶縁されているというのでしょうか? よろしくお願いします。

  • MK111の電源につきまして

    オリエンタルモーターUCB102Aを動作させるため、MK111を利用しようと思っております。 コンセントからモーター本体の作業場所まで5mです。 コンセントから単200Vで5mひっぱって・・・ UCB102A&MK111+インバーター+三相モーター 以上の4器を一緒に置こうと思います。 UCB102Aとインバーターは単200V入力です。 ※MK111は手持ちの100V/12Vのアダプタがありますので、これを使うつもりでしたが、そうすると100Vコードを別に引くことになります。 これをせずに、UCB102Aの単200V電源あるいはDC8.2Vの出力を利用して、MK111を動作させる方法はありますでしょうか?

  • フォトカプラの並列化

    フォトカプラに入力する無接点信号を他のフォトカプラでも使いたいために図1のような横取りを考えました。しかし、信号を分岐(横取り)する場所の制約から図2のような回路になってしまうことがわかりました。これでは、矢印のような電流が流れるショート回路になってしまうので困っていましたが、フォトカプラはダイオードなので極性があるので図3のような回路を構成することができるのではないかと考えました。 2つのフォトカプラに適当に抵抗を入れて電圧を調整すればよいのではないかと思うのですが、この場合、保護ダイオードを入れることはできなくなりますが、大丈夫なものでしょうか? まずはテスト回路を作ってみようと思いますが、気をつけることなどあれば教えてください。

  • ビデオ信号をA/Dコンバータに

    白黒のビデオ信号をA/Dコンバータに入力したいのですが・・・ こういう回路は初めてで、いろいろ戸惑っています。 ビデオ信号が1Vp-pというのはわかったのですが、これは、-0.5V~+0.5Vということなのでしょうか? A/Dコンバータには、+入力と-入力があって、差動入力になっていて、 メーカーのリファレンスの回路図では、+と-の入力をトランスに直結するようになっているのですが・・ これを真似ようとした場合、白黒ビデオ信号を扱うには、 周波数帯域どのくらいのトランスを選べばいいのでしょうか?

  • モータドライバ回路について

    大電流出力が可能なモータドライバICを探していて、見つけたことには見つけた(TA8429H)のですが、PWM波形を出力させてみると結構歪んでいました。 それで他の方法をと、ドライバ回路に関して検索をかけて下記のページを見つけました。 http://machidapc.maizuru-ct.ac.jp/machida/elec/motor/motorbody.htm#single それで質問なのですが、上記URLのページの(a),(c)の回路でのPWM信号の入力端にある「CMOS POSITIVE」というのは何のために設けてあるのでしょうか? 単にコンパレータで基準電圧とPWMの入力電圧を比較して、パルスがONの時だけ出力してるってことでいいんですかね? (でもそれならOFF時間の間は入力パルスが下がっているので、わざわざコンパレータを介してOFF時間の入力を取り除く必要はないと思うのですが。。。)

  • DC 0V~10Vのアナログ信号2分割IC(回路)

    DC 0~10Vのアナログ信号1入力をDC 0~10Vのアナログ信号2出力にしたいのですが、既製品での1入力2出力ではなく、ICを使用しての回路をご存じの方、ご教授をお願いします。

  • SW入力回路のGND浮き対策

    SW入力回路のGND浮き対策について教えて下さい。 回路構成は、入力側からSW→NPNデジトラ→マイコンであり、 SW_ONで5V、OFFで0Vをマイコンへ入力します。 SWではGND浮き(約0.5V~1V)があり、その対策として SW→NPNデジトラ間にPNPデジトラを挿入されています。 PNPを挿入することで何故GND浮き対策になるのでしょうか。 またPNP挿入によってマイコンへのON/OFF論理が反転して しまうのではないでしょうか。(SW_ONで0V、OFFで5V) ご存知の方がおられましたら、ご指導よろしくお願い致します。

  • 5Vのゲート信号を15Vに変換するICまたは方法

    標記の件、5V出力のゲート信号回路を自作したのですが、その後段の既設回路の信号入力電圧が15Vであることに気付き、前記の自作回路の5Vのゲート信号を15Vに変換するICはありますでしょうか?装置の立ち上げ期日の関係で急いでいます。どなたかご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 555によるモーター制御について

    電子回路についての質問です。画像の様にタイマーICでの、ワンショットタイマーを作りたいと考えています。出力の部分がLEDでは成功したのですが、モーターだと動きませんでした。6ボルト動作のモーターで、555からの出力をベース抵抗330オームを介して、2sc2655というNPNトランジスタで増幅しています。モーターの片方には6ボルト、もう片方には、コレクタからの信号を入れています。原因わかる方いましたら、よろしくお願いします。

  • チャタリング防止回路の問題です

    チャタリング防止回路ありの場合、SW1を1回操作したときにSW1で発生した多数の余分な1と0の繰り返し信号はどうなって、どこに何が何回入力されるのでしょうか? また、チャタリング防止回路なしの場合は、SW1を1回操作したときにSW1で発生した多数の余分な1と0の繰り返し信号はどうなるのでしょうか? 非同式バイナリ・カウンタをJK-FFにより構成した場合です。 お願いします。