• ベストアンサー

姑に報告するべき??

pascalsの回答

  • pascals
  • ベストアンサー率39% (29/73)
回答No.3

「明日から旅行に行ってきます。お土産買ってきますね。」で、いいのでは? 「○○に行くんですけど、名物が××らしいんで買ってこようかな」みたいな話題で合鍵問題を避けるのが吉かと。 あるいは…旅先から電話する。

関連するQ&A

  • 単身赴任になりました(姑への報告)

    今度夫が単身赴任になります。 姑は自分の息子が転勤になったら、 私は仕事をやめないといけないと言われました。 私たち夫婦は、どちらかが転勤になったら単身赴任と決めていて夫婦間では全く問題はありません。 まだ舅・姑には報告をしていなくて、 住むところが決まってからと思っています。 義理の姉には既に話して、協力してもらうことになりました。 姑は、主婦をしています。 姑は言い出したら舅でも止められないそうで、 言い出したら、実際どうなってしまうのかがわかりません。 質問内容は、   両者とも納得した上で、単身赴任をするためには   どう話したらよいか です。 友好的な解決方法をお願いします。

  • 姑と舅のことが怖い

    私と旦那(二人とも二十代)、子供が二人います。 訳あって期間限定ですが、今は旦那の両親と同居しています。 正直、私も旦那も義理の両親も同居を甘くみていたところがあって、たぶん皆それぞれ我慢していることがあって大変だと思います。。。私も正直同居なんてするもんじゃなかった…と思うし辛いです。 あと数ヶ月で同居生活は解消されると思いますが、あと数ヶ月だと思っても一日一日がすごく長く感じて…早く家族四人で暮らしたいとずっと思ってます。 姑も舅も根っから悪い人ではないんでしょうけど…(姑と舅が居なかったら旦那と出会うこともできなかったし、旦那にとっては自分を育ててくれた大切な母と父だと思うので) でも私やっぱり辛い…姑も舅も、なんていうか私にとって怖い存在です。 姑も舅も、なんでも自分が正しいし間違ってないと思って、あまり他人の意見を聞こうとしないような人達で、姑と舅に逆らって意見したら逆ギレみたいな感じになってしまいます。 孫には優しいのか厳しいのか、孫のこと好きなのか嫌いなのかよく分かりません。 下の子はまだ1才ぐらいで、まだはっきり喋らず自分達に反抗したり逆らったりしないので可愛いのか、下の子は見た感じでは可愛いがってくれてるように思います。 しかし問題はもう少しで小学生になる上の子で…上の子は下の子と違って、もう大きいので姑や舅の言うことで違うと思ったら、自分の意見を言ったり時には姑や舅に逆らって少し反抗したりしちゃうので、特に舅は上の子と一緒に居ると常に上の子にムカついてしまうみたいで舅はいつもイライラして怒ってる顔しか基本的に見てません。 上の子が居なくても姑も舅も毎日のように何かしらムカついてイライラしていて怖いです。 舅は自分の子供を育てたときも言うことをきかなかったり悪いことをしたら、暴力を振るって力を見せつけて(?)育ててきたんだろうなぁと思います。(旦那から話を聞いたりしてそう思いました) よくこんな舅が子供3人も育てられたなぁって思って、ある意味すごいなぁと思います。(舅は長距離のトラック運転手で家には基本居なかったらしいですが) 前に上の子が鉛筆で紙に何かを書いているときに舅が上の子をからかって、上の子がムカっときてしまったのか私は下の子の面倒を見ていてその場に居なかったんですが、上の子が舅の足に鉛筆を少し刺した(?)らしく、舅もそれにカッと頭に血がのぼって上の子の手に鉛筆を刺して血が少し出てしまいました。 上の子が痛いと泣いてジイジにやられた~と言ってきて、もちろん上の子も悪いことをしたと思ったので私は上の子を叱りました。…でも舅には何も言えませんでした。上の子は舅にごめんなさいと言ってましたが、許さないと言ってその日はずっと舅はムスっとしてたと思います。 このことを知人に相談したら、私の子供ももちろん悪い。けど子供の手に鉛筆を刺してケガさせるなんて、いい年した大人がすることではないし暴力では何も解決しない。舅がしてることは虐待と一緒な気がする。と言われて、私もそうだと思います。 自分の子供ではなく孫にケガさせるなんて…良い気はしません。 舅とは仲良くなれそうな気が正直しないです。私は舅が嫌い。(舅も出来の悪い嫁の私のことは嫌いでしょう) こないだ、ふとした瞬間に舅の手が私の胸に当たって気持ち悪いと思いました。 朝起きたらおはようございます、仕事から舅が帰ってきたらおかえりなさい、寝る前はおやすみなさいなど上の子と私が言っても、舅は上の子のことも私のことも無視して何も言葉を返してはくれません。 姑は舅ほどではないですが、仲良しなわけじゃなく、距離もあって(まぁ今の少し距離がある関係のほうがいいのかもしれません) 旦那は私の味方をすると姑の機嫌が悪くなって怒るので、やっぱりどっちつかずな感じでいます。 私が旦那に愚痴を言ったり、旦那から姑に伝えてもらったら、姑や舅に息子がどっちつかずの立場で可哀想、息子が精神病んでうつ病になってしまうと言われて旦那にも愚痴を聞いてもらったり話しずらいです。 旦那にはあと数ヶ月で引っ越して同居解消できるまで、自分たち家族四人で過ごせるように我慢して耐えて頑張ろうと言われて、私も頑張ろうと思います。…だけどやっぱり姑も舅も怖いです。 同居解消できるまで、同居解消してからの姑と舅とどのように付き合っていけばいいのか分かりません。 私はどんなふうにこれから姑と舅と付き合っていけば良いですか? 教えてください。

  • 姑への断り方

    姑から日曜日に行ってもよいかとお伺いメールがありました。 毎月2回ほど、4歳になる幼稚園の年少の息子に会いに来てくれるのです。 いつもなら何も用事がなければOKするのですが、今度の日曜日は前日の土曜日に親子遠足があり、それもかなりハードなハイキングらしく翌日の日曜日はゆっくりしたいと思ってしまいました。 なので正直に・・・当日は疲れていると思うので、ダラダラ洗濯掃除しようと思います(笑)本当に私の勝手でごめんなさいっ!・・・と、このような感じで、あと他に用事のない土日も伝えてお返事しました。 このような感じでお返事したのは失礼だったでしょうか? 嘘をつくべきだったのかなと(お友達と約束があるとか・・)思ったりもしてしまいます。 姑は本当にいい人で大好きなんです。 ただ、いつもセットで来る舅はあまり・・・。悪い人ではないのですが生理的に受け付けないところが多々あり、この舅が理由で断ったようなものですからね。 姑だけなら息子の面倒見てもらえるし来て欲しいくらいなのですが、姑が息子を連れて公園に出かけると(いつも公園に出かけます)舅と2人きり・・・。 舅はほとんど寝ていますが、私が横になるわけにはいきませんからね。 なら、うるさい息子の相手してた方が楽なんです。 姑からお返事がないのでとても気になります・・私の対応は間違っていたでしょうか?

  • 姑 小姑について

    姑、小姑についてお聞きします! 私は姑とは別居で、県外に住んでおります。小姑は、同じ県内に住んでますが、別居です。私たち家族と、小姑家族には、同様に子供が3人います。その中で、夏休みなどの行事等は、すべて、小姑家族が 帰り、休み期間中ずっと居座り、夫の家に帰省しづらいです。 たまに、夫の実家に帰ると、夕食の手伝いなど、私を省いてきて、いくら、努力しようとも、省かれてしまいます。 また、毎年黙って、舅、姑、小姑家族で、旅行に1週間ほど行きます。 私たち家族とは一度も行ったことありません。 周りの親戚から旅行行ったことを聞いて、びっくりすることが多いです。子離れ、親離れしていなく、こちらへの配慮もない状態ですが、 姑、小姑とは、こんなものなんでしょうか? それとも、これが、普通で、わたしが心が狭いのでしょうか? ちなみに、私たち、小姑も、結婚15年です。

  • 週末になると姑から連絡がきます。

    週末になると姑から連絡がきます。 去年舅を亡くし、一人暮らしの姑から 週末、暇で困ってるから孫を連れて来いだの、 どこかに連れて行けだの、旦那の携帯に連絡が入ります。 寂しい事は理解し、子供をたまに泊まらせに行っていますし(月に5日くらい) お盆には姑を誘い一泊旅行に行きました。 2ヶ月に一度くらいは外食にも一緒に出かけています。 妹夫婦も車で30分の所に住んでいるのですが、そちらには全く頼らずに うちの家族ばかりに頼ってきます。 先日一緒外食に行った時 姑が「うちのおばあちゃん(舅の母)は私たちが出かけるときは どこにでも着いてきてたのよ」って言ってきました。 でも後で旦那に聞いてみたのですが、ほとんどついてきたことなんてないそうです。 自分も一緒に連れて行けっていうアピールですよね?? 寂しいのは分かるからと思い一年間やってきましたが、 ますますひどくなってきています。 あとどれくらい我慢するべきでしょうか。

  • 小姑のいない小姑について

    私の実姉と義理姉には小姑がいません。 自分に小姑がいない小姑ほど、嫁に干渉する気がします。 私の義理姉は、入籍日、結納の有無、結婚式場についても口出ししてきました。 実姉は、子どもの育児について嫁に口出してました。 2人とも、誰に何を言われても効果なしの為、小姑のいない小姑ほど他人に口出しするのかと思いました。 もし宜しければ、皆さんの体験談を聞かせていただけますでしょうか。宜しくお願いします。

  • 宗教を押し付ける姑舅

    結婚する時に、だんなの親からある宗教を勧められました。はじめは断っていたのですが、あまりの熱心さに義理で入会してしまいました。以後、専業主婦の姑から、会合の誘いや、会合に友人を連れて来いなどと言われ続けています。しかも、なにかあると(例えば、子供が病気、だんなの仕事が上手くいかないなど)私の信心が足りないせいだと言われます。私は、仕事をしながら子育てに追われています。姑は育児も終わり、その宗教活動にのみ熱心です。だんなは、そんなに熱心ではなく、私の味方をしてくれますが、姑、舅、だんなの親戚からの圧力に滅入っています。私が、誘いを無視し続けると姑との仲が悪化します。私は姑、舅とも仲良くしたいのですが、信心はしたくありません。どうすればよいでしょうか?

  • 姑に振り回されます

    愚痴が多く入ってしまいますが、お時間のある方、よろしければお付き合い下さい。 敷地内同居の姑(63)にはこれまでお金についての問題で悩まされました。 以前から姑は買い物が大好きで食費以外の買い物代金は舅から出して貰っていました。 何があったかはわかりませんが、舅は姑には大金を持たせてはいけないと言います。 なので、必要な金額だけその都度姑に渡していたそうですが、一方では私たちの方にも「夫がくれない」と言って何度も無心されていました。夫は姑に泣きつかれては反論できないので、私たちの生活費や子供の教育費、私の貯金を最終的には削って渡していました。でも、我慢の限界が来てしまって家族会議を開きました。 私たちからは小遣いを渡すことはもう出来ない。でも舅も必要なお金は渡している。姑は舅からの小遣いだけではとても足りない。貯蓄もないし、今更働けない。と感情的に訴えるばかり。 最終的に姑が年金の繰り上げ支給を手続きして、なんとかおさまりました。 それから一年がたちますが、今度は以前にも増して感情の起伏が激しくなりました。 段々と姑の顔色や目付きが悪くなり、人を避けるようになり愚痴ばかり。難しい要求を強引に押し付け、自分は知らん顔。失敗すれば嘲笑い。こちらが反論すれば「死ねと言われた」「いなくなってほしいんでしょ」と突拍子もないことを言って大騒ぎし、感情的に罵る。 ですが、次の日には一変してニコニコして話しかけてきました。「仕事大変ね。私は買い物に行ってくるから」と笑顔です。 嵐が去ったようでホッとしましたが、どうやらこの日が年金の支給日だったようです。機嫌が悪かった間はどうやらお金がなかったようです。 とにかく穏やかになってくれて良かった。と安堵しましたが、一方でお金を使いきってしまって不安だからとやりたい放題で人を傷つけておいて、お金を得ればケロリといい顔する姑にとても苛立ちを感じます。 こういったことはこれからも何度もあると思います。私は自分の気持ちをどう落ち着かせればいいのでしょうか。

  • 頻繁に来たがる姑にうんざりしています

    長文になります。お許しください。 4月に来たばかりの姑が、また来たがっています。 (こちらの都合も聞かずに勝手にホテルの予約を入れているようです) 姑とは新幹線で三時間ほどの距離に住んでいます。 新婚当初からやたらと長男夫婦である我が家に来たがります。 盆、正月、GWに泊りがけで帰っていたにもかかわらず、です。 昔は舅、義妹連れで押しかけてきて2泊3泊などはしょっちゅうで、 貴重な二人の時間である週末を何度となく奪われて来ました。 妊娠中も姑の叔母たちを一緒に連れてきたり(その叔母たちが恐縮していたほど・・) 臨月の時も夫が出張だとわかっていながら泊まりに来て 家事の手伝いをしてくれるでもなくただ家にいるだけ。 その間あれこれ気を使ってしまった私は姑が帰った後倒れてしまいました。 子供が出来てからも姑の厚かましさは相変わらずで、 それとなく断ったり、客間のない家に引っ越したりしていますが、 それでもまだ懲りずに来たがります。 よほど暇なのでしょうか。 それとも私への嫌がらせなのでしょうか。 今は私も仕事をしておりますし、子供も大きくなり学校や塾、習い事で忙しいので なかなか時間がないと、さんざん言っているにもかかわらず それでもまた来たがります。 こちらが迷惑しているのをわかっていない? わからないフリをしているだけなのでしょうか。 どうすれば来たがらなくなるでしょうか。 助けてください。

  • 姑の借金について

    姑の借金について 姑が自分名義で200万円の借金をしているようです。 年利12%位の銀行のカードローンです。 月に3万円ずつ自動返済しているみたいですが、 そのうち2万円は利息だと思うので、 実質は1万円ずつの返済ということになり、 完済まで200回!およそ17年近くかかる計算になると思います。 姑も舅もともに年金生活者で、貯蓄はもちろんありませんし、 死亡保険などもおそらくかけていないので、 もし完済までに姑が亡くなった場合は、 借金だけが残ることになるはずです。 舅名義の自宅(主人の実家)しか財産といえるものはないと思うので もし姑が舅より先に亡くなった場合には 舅や息子である主人が姑の相続を放棄すれば、 自宅を差し押さえられることもなく、 姑の借金を背負うことにもならない、と認識しているのですが、 この考え方で間違いはないでしょうか? 借金の主な使途は、よくわからないのですが、 お友達とあちこち旅行したりが好きな姑なので、 そのような興遊に使った可能性が高いです。 自分のためだけに使ったなら、配偶者は責任を負わなくてよい、 と以前ネットで調べたのですが、 舅との生活費にも一部は使った可能性もあります。 家計簿をつけているわけはなく、 何に使ったのか明確にわかる記録が当然残っていないのですが、 自分の贅沢に使ったのか、夫婦の生活費に使ったのか、 の判断はいったい何でなされるものなのでしょうか? 姑が勝手に作った借金とはいえ、 親族なので知らん顔で踏み倒すのは良心が痛むし、 私たち夫婦が肩代わりしてあげれたらいいのですが、 私たちにもローンがあるので、 姑の借金まで背負うような余裕が今はとてもありません。 借金の相続について詳しい方がいらっしゃいましたら、 教えて下さい。 よろしくお願いいたします。