• 締切済み

情報学生のプログラミング科に所属したいと思っています。

snowizeの回答

  • snowize
  • ベストアンサー率27% (68/245)
回答No.1

情報工学部卒の人間としてアドバイスをしておきますと、まずはC言語あたりを独学である程度勉強してみるのがいいと思いますよ。冷たい話ですが、憧れだけで入ってきて堕落していったゴロゴロいました。 自分は幸いにもプログラム自体には適正のある人間でしたが(手前味噌であれですが、情報系国家資格の最年少レコードとかもあります。目安ばかりに)、職業としてプログラミングをやっていけるかと考えたら「NO」という答えにたどり着きました。 さてそれでなんですが、プログラミングを勉強するとどんな職につけるかは簡単に調べられます。それが調べられない・調べるのが億劫な人は到底プログラムでは食っていけません。やさしい回答~なんて言う前に、何時間机にかじりついてでもいいので自分で調べてみてください。それができないのなら、プログラムの道に進むことは諦めた方があなたのためです。

関連するQ&A

  • 情報系の学生がすること

    僕は情報系の学部に通う2年生です。 現在は学校の授業もそれとなくこなし、将来は院に進み研究をしたいと思っていまが、1つ疑問があります。 大学の授業ではプログラミングやアルゴリズムの授業が一応ありますが、そこまで充実していません。 触りだけです。 それでどうやって院に進み研究できるのか、それ以前に4年生になって卒業研究が出来るのかがわかりません。 僕は独学でプログラミングやアルゴリズムを勉強していますが(あまりうまくいっていません)、周りにはそれらを独学している人は(知る限り)いません。 しかし、OB・OGの卒業研究を見ればちゃんと一つの研究(作品?)を仕上げています。 情報系の学生は4年生になってプログラミング等を本格的に勉強するのでしょうか? 同じ学部に親しい先輩がいないのでわかりません。 親切な方、教えてください。 お願いします。

  • プログラミングの分野について

    これからプログラミングを独学で学習します。工学部卒でプログラミングとは無縁ですが、将来的にはプログラミング関係の仕事に就きたいと考えています。全くの初心者の場合は、Webデザイン入門(Illustrator)とWeb制作入門(HTML5/CSS3)のどちらを学んだ方がいいですか?ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • プログラミングって

     商業科の3年なのですが 今まで取った資格でなんとか大学決まりそうなのですが 受けた大学は経営情報学部なんです 普通科と商業科の違いはやはり資格だと思っているので 卒業する前に情報処理の資格も取っておきたいと思っています 将来役立てる為ではなく、大学に入った時のスタートダッシュの段階で差をつけたいだけなので 全商の情報処理1級やってみようと思っているのですが プログラミングをやったことがありません(汗 エクセルの方は今までやってきたのですが   プログラミングってどんなものなのでしょうか エクセルを使った表計算のようなものなのでしょうか?

  • 情報系の学生は何か作ったほうがいいのか

    情報系の大学3年です。 質問ですが、情報系の学生は就職のためにアプリやwebサイトを作ったほうがいいのでしょうか。 僕は現在プログラミングを独学で勉強しています。 ですが、プログラミングの勉強は好きですが作りたいものはこれといってありません。 ものづくりは嫌いではありませんが、どっちかというと文法やアルゴリズムなんかに興味あります。 もし作るべきならどの程度のものを作るべきでしょうか。 これは志望する企業によって違うと思いますが、上を目指すなら面接官をあっと驚かせるような奇抜なアイデアや凝ったデザインのプログラムを作るべきでしょうか。 それともネットに転がってるようなサンプルをちょっと改良したようなプログラムでもいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 最もポピュラーなプログラミング言語を学びたい

    今卒業後の進路で悩んですが、どっちかというとパソコン関係の仕事がしたいと思ってます。中でもプログラミングやHTMLに興味があるのですが最もポピュラーなプログラミング言語を学びたいんですが、いろいろあってどれを学べばいいのかわかりません。なのでこれを学んどけば間違いないというプログラミング言語を教えてください。 また参考までそれを学べる専門学校などを上げてもらえると助かります。

  • プログラミングをするお仕事ってどんなものがありますか

    僕はパソコンにとても興味があり最近ではプログラムというものに興味を持ち始めました。 そこで質問なのですが、プログラミングをするお仕事はどのようなものがあるのでしょうか? また、友達がプログラミング関係は残業が多くて大変って聞いたことあるといっていたのですが、本当でしょうか? あと、言語はどのくらいあるといいですか? 皆さんはどんな言語を使っていますか? 質問ずくしですいません。回答お願いします。

  • プログラミングを学ぶ

    今中学3年です。 将来はプログラマ(どんなことをやるかわ決めてない)になりたいとおもっています。 プログラムの勉強を早いうちからしようと思い、最初の進路希望相談では、情報科学科のある高校が第一志望であると伝えました。 ですが、ネットでいろいろ情報を集めいていると会社に就職してからまた一から教えなおされことやプログラミングはセンス?みたいなことなどを知りました。 第一志望にしている高校はぼくには、受かるかどうか、今の時点では、受かるかどうかは、期待は持てるが微妙だそうです。 その高校に受かるか微妙な学力です、それに加えてその学校からは、家から1時間ほど掛かります。 入学して勉強もしながら、プログラミングの勉強まで、できる余裕ができるのだろうかと思いました。 今、自分が考えているのは、第一志望の高校を受験するか 家から近い私立高校に受かれば部活には入らず、勉強とプログラムの勉強をしようかと考えています。 大学はプログラミングに関する学科のある大学に行こうとおもっています。これは第一志望にいっても私立高校にいってもいこうとかんがえています。 第一志望の情報科学科の高校でプログラミングの勉強もするか 私立高校にかよい独学でプログラミングを勉強する。 どちらがいいのでしょうか? 塾には行ってません 夏休み前に見た仮評定は理科と国語が4でそれ以外は3でした 理科と国語の4は消しゴムで消せる程度の4だそうです。

  • プログラミングをはじめたい

    高1の男です。 自分はパソコンにとても興味があり 将来はGoogleのような会社で働きたいと思っています。 今の自分は、プログラミングなどの知識はありません。 大学は、情報工学科にいきたいと考えています。 今から少しずつプログラミングなどの勉強をしたいと思っています。 まずはじめに、何から手をつければいいでしょうか? 言語にも色々ありますし、それらの特徴についても教えて頂きたいです。 【備考】 自分は最近、WindowsをはなれてMacユーザになりました。 Boot CampでWindowsを使うことはできます。

  • 薬学部を卒業した後について教えて下さい

    薬学部を目指している受験生です。 以前から医療関係の職業に就きたいと考えていたことと 薬について興味があるため薬学部を志望しました。 ただ将来具体的にどの様な仕事をするのかわからず不安です。 薬学部を卒業した場合どの様な就職先があり どの様なことを行うのか教えて下さい。 また大学院に進んだ場合にその先どうしているかわかる方がいましたら 解答お願いします。 創薬科学についても詳しいことがわかる方いましたら宜しくお願いします。 閲覧ありがとうございました。 宜しくお願いします。

  • 大学からプログラミング

    今までプログラミングなどしてきませんが 最近になって大学の情報学部というところが気になってきました。 そこでですが 今までプログラミングなどやっていなかったものが大学で通用するでしょうか。 それと卒業後の就職に通用する力はつくのでしょうか。