• 締切済み

英語が得意な方、記述問題、英作文など得意な方にお聞きしたいことがあります

P-Techの回答

  • P-Tech
  • ベストアンサー率54% (144/262)
回答No.3

私も基本的にblazinさんのご意見に賛成です。 つけ加えるとすれば、やはりすべての基本は文法力(文の構造を把握する力)です。文面からすると、基本的な文法はマスターされているように感じますが、念のため、文法問題集は1冊完璧にマスターしておいたほうがよいと思います。いくつかやりましたが、説明のしっかりしたものは、くどくて使い勝手が悪い(見にくい)ものが多いようです。見開き構成とか、すぐに解答を確認できるものがいいと思います。 では、文法は大丈夫という前提で書きます。都合上、順序を変えます。 誤文訂正、下線部和訳──文法がしっかりしていれば必ず解けます。 英作文──文法力の他に「発想の技術」が必要になるので、Z会「英作文のトレーニング・はじめる編」という、最も基礎レベルのものをおすすめします。「高1レベルの文法力で英作文する」という趣旨のものです(それより上級のものはやっても意味がないと思います)。 長文読解・要約──その昔、伊藤和夫「長文読解教室」をやりましたが、分量が多すぎ。できるだけ薄いものを選んで、精読する方法がよいと思います。同じく駿台文庫「必修英語構文」あたりがいいかもしれません。 読解といえども、文章は1文1文の集まりですから、基本は文法力です。 ただ、ひとつ言えることは、それに加えて、「国語力」が必要になります。要旨要約問題など、半分は国語のテストです。 ですから、たくさんの長文読解問題をやるより、1つの問題を精読して、(1)まず1文1文の意味がきちんとわかる(文法的な構造を読み違えない)ことを確認し、(2)その上で段落ごとに「何が言われているか」を頭の中で整理し、(3)その起承転結の構造を理解できているかを確認する、というやり方の方がよいと私は思います。 そして、その中に出てきた単語や熟語表現は、完璧に覚えるようにすることが重要です。私の経験では、受験単語集だけで意味を覚えた単語が実際に試験に出た記憶がありません(覚えた量が少なすぎたのかな?)。 あと、英語に限りませんが、押し迫ってきたら、時間配分の訓練ですね。最後の結果は、ここにかかっています。 リスニング──すみません、私の時代は軽視されていたので、的確な参考書を推薦できません。場合によっては、受験参考書でなく、TOEICのリスニング教材を見てみてはいかがでしょうか? 全部聞き取れる人は、全部正解できてしまうわけですから、「単語単語は聞き取れているが意味はあやふや」というような人に向けて、「こういうふうに聞けばきっとここで引っかかるだろう」というような、出題者の意図を解説してくれているものがよいと思います。 ご参考になれば幸いです。

sa-too
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 構文や文法は大丈夫だと思います。英文をたくさん読んですます勉強ではなく一つ一つの文を解剖する勉強をしてきました。特によかったのが 「薬袋善郎著 英語リーディング教本」でした。 要約は英文の内容がすみからすみまで説明できる力がないと難しいですよね。最初の頃は主張と重なっている部分が言い換えられていることに 気づかず2回書いてしまうことも多かったです。 英作文は確かに発想が必要になりますよね。文を言い換えのが下手だと かえってかけなくなってしまうこともありますよね。 「英作文のトレーニング」は友人やいろいろな方からどうなのか賛否が分かれました。Z会の「英語総合問題のトレーニング 成田あゆみ著」をやったのですが説明が必要なところに残念ながら説明がありませんでした。指示語内容を答えるにしても、丁寧に説明しているとは思えませんでした。この段落のここをなぜ書くのか、どこからどこまでをまとめればいいなどはなく答えの結果だけをしめしているということでした。 いろいろありがとうございます!

関連するQ&A

  • 東大、京大、早慶英語の英文法について

    東大、京大、早慶英語を解く上での英文法の知識で、高校の英文法を遥かに超えた内容は出題されますか? もしくは超えていないとしても高校範囲の英文法の知識では実質対応できない問題などはあるのでしょうか 長文読解やらリスニングやら誤文訂正などが出ていますが いま文法の参考書はフォレストしか持っていないのでそれで対応できるかどうか知りたいのです そこらへんの情報に詳しい方、回答をよろしくお願いします

  • 国語の記述問題用のすぐれた問題集を教えてください。

    中学生向けの国語の記述力を練習させるような問題集・参考書があれば教えて戴けないでしょうか。記号選択などの問題は不要なので、記述問題に特化した教材を求めています。 例えば、小説で作中人物の心情を説明させる問題や、論説文で本文の内容について説明させたり要約させたりするような問題、さらには、公立高校入試で出題される100字程度の作文問題などです。 宜しくお願いいたします。

  • 英作文について

    受験する大学に、五行くらいの日本語を英語にする英作文の問題があるのですが、どうやって勉強すればよいでしょうか? 今まで長文などの読解はけっこうやってきたのですが、英語をあまり書く練習をしなかったので、みて意味はわかるけれども、いざかくとなると書けない、という単語がたくさんありそうです。 受験のためでもありますが、大学にいったあとにも役にたつような勉強ができればなと思ってます。 なにかアドバイスなどありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 青色のセンターっぽい英語長文問題集

    学校で、今英語長文問題集をコピーしたのを先生から配布されています。 表紙・裏表紙は濃い青色です。 問題はセンターみたいで、マーク式です。随筆文・論説文、発言読解問題などがあります。 画像もご覧ください これだけの情報で分かりにくいかもしれませんが、先生がどの問題集を使っているかお分かりの方、教えて下さいませんか お願いいたします (先生に聞いても教えてくれません)

  • 英語の長文読解 なぜ小説が出題されない?

    大学入試において,英語の長文読解問題は一時期,小説が花でした。 ところが現在,小説に代わって,論説や評論,随筆が出題されるようになりました。 なぜでしょうか(センター試験も二次試験も)。

  • 英語の長文問題集

    医学部再受験予定のものです。 英語の読解力強化のため、長文問題集を探しています。 現代医学や現代社会に関する知識獲得ができるものであるとありがたいです。 後期試験で、現代医学をテーマの英文を読解した上で論述するといった形式のものが出題されるので、その対策として適したものであれば助かります。

  • 要旨要約問題の参考書についてです。

    今年度、早稲田大学の文学部、文化構想学部を受験する者です。 この2学部の英語の試験問題の最後に出題されている、英文を読み、それを英語の1文で要約するという問題ですが、どのような参考書を使えばいいでしょうか。 また、私は独学で英作文等も学習してきたのですが、やはり添削してくれる人が必要でしょうか。 この2点について、お答えいただけると幸いです。

  • 新高3東大チャレンジ

    新高3になる者で、東京大学を目指しております。 参考までに今年のセンターは3教科469/600でした。 今度、各予備校で「東大チャレンジ」なるものが開催されます。 先日の東大入試(前期)の問題を現時点でどれだけできるか試すものです。 僕はこのテストを受けるかどうか悩んでいるので相談させて頂きました。 現時点では到底合格点に及ばないのは火を見るより明らかですが、 東大の出題傾向、自分の弱点などの把握から今後の方針を立てられるのがメリットでしょう。 ですが過去問というのは貴重なものです。 例えば現代文の問題は、もう少し読解力をつけてから挑んだ方が、 より高い次元での問題文の吟味から、より多くのものを吸収できるのではないかと考えています。 現段階で、東大の入試から糧を得るだけの力が無いのではないかと思っています。 僕の通う高校は生徒の1/4近くが現役で東大合格する進学校ですが、 予備校に通う友達も、みな受けないと言っていました。 皆さんのアドバイスをお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 英語(文法・英作文)の良い問題集

    こんにちは。今年の4月に高校2年生になるものです。 私は、英語がとても苦手で、テストでも英語だけ平均点がとれない感じです。なので、春休みに宿題以外でなにか英語の勉強をしたいと思っています。 しかし、本屋さんに行ってもたくさんの問題集があり、どの問題集を使えばいいかわかりません。また、部活は運動部に入っているので、あんまり時間も無い状態です。みなさんが使って良かった問題集など、教えて下さい。他にもどんな風に勉強すれば良いかなど、教えてもらえるとうれしいです。 ちなみに大学は、京大、阪大、神大ぐらいの理学部の物理系に行きたいと思っています。将来は宇宙の研究をしたいです。

  • 社会人入試 小論文(英語と国語の読解を含む)

    大学の文学部の社会人入試の受験勉強しているものです。 試験科目は小論文だけで「小論文については英語と国語の読解をふくむ」とあり、これは英語の長文を読んで要約したり、その内容を論じるような問題でしょうか?このような小論文で受験された方の情報を集めています。よろしくお願いします。