• ベストアンサー

水道パイプ水漏れ中です。対策について教えて下さい

Marie-Roomの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

VPエルボ4個で解決です。 パイプも必要になりますが、まずエルボ2個をコの字型にくっ付けて 残りの差し込みシロに差し込みシロ分だけ出したパイプを接着します。 ソケットを切り取ったパイプの双方に、同じ向きに、横向きでエルボを 取り付けます。 これに先ほど作ったコの字を横から接着します、これでOK 双方のエルボの間隔はくれぐれも同じに作成してください。 少し深めに掘って、管に残った水はパイプを押し下げるなどして 完全に抜いて拭き取りましょう。 接着剤塗布後の差し込みは、必ず勝手に抜け始めますから、スコップや バールで30秒ほど押さえたほうがよいでしょう。 たっぷり付けて一気に根元まで押し込む!!が原則です。 かなりの力が必要ですから、たっぷり塗って軽く差し、すぐに スコップの背などで両方から押し込みます。 20分はそのままにしておいてください。 皆さんのお答えのLA継ぎ手の場合、ソケットより短い製品が ほとんどなので、多めに切ってVPソケットで足してやれば、高い LAソケットも1個で済みます。 しかしながら、抜けはしませんが、うそー! と言うほど良く 締め付けなければなりませんし、50ミリとなると大きめの工具が 必要になります。 質問者様の技量&用意できる範囲の工具で頑張ってください。

oo9oo9
質問者

お礼

ご専門家の立場からの回答ありがとうございます。 文字の凸の様なルートを作るのですね。 掘り出し部分を大きめにすれば可能です。 今までの自己作業の範囲内でいけそうです。 ありがとうございました。

oo9oo9
質問者

補足

まず、補修材「自己融着テープ」で対応しました。 2m全てを引っ張りながら巻きつけました。 3~4日は漏れ無しでしたが5日後位にテープ端に水滴発見。 序々に水滴が大きくなり、1週間後はポタポタと漏水しだしました。 水の力は強いですね。最終的にはエルボー4つを使った 凸形式の対応を行い、本日現在、漏水は復旧しております。 経過状況をみての順次対応でご報告が遅くなりましてすいません。 色々とアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水道工事の見積りについて

    戸建てをハウスメーカさんに建てていただくにあたって、水道工事が必要になりました。 当初、幹線の水道管から引き込まないといけないということで、そこそこの金額の見積りをいただいていました。 その後、市から支線から引き込んでもOKとの許可をいただき、見積りの見直しがあったのですが、当初の見積りより3割しか下がっていませんでした。 工事範囲だけなら、当初より2割位いの作業だと思っているのですが、この金額は妥当なところなのでしょうか? (見積りは全てハウスメーカさんからもらっています) 素人考えで申し訳ありませんが、アドバイスお願いいたします。 (分かり難い絵で申し訳ありません) ●当初の工事見積り(新規支線+引き込み) ___________幹線         |       |新規支線(10m)       |   家]__|    引き込み(2m)  ●今回の工事見積り(引き込みのみ) ___________幹線         |       |既設支線       |   家]__|    引き込み(2m)

  • 水道用フレキシブルパイプの配管取り回し方

    よろしくお願いします。 屋外設置のガスふろ給湯器の給水パイプから水漏れがしたので 外してみたら、フレキシブルパイプが駄目になっていました。 私が交換したいと思いますが、 適切なパイプの取り回しとパイプの長さについて、 詳しい方に教えていただきたいと思います。 縦がおよそ10 cm、横がおよそ8 cmのスペースです。 パイプの端から5cmのところから曲げる、曲げる半径は4.5cm という基本通りだとこのスペースには入りません。 この場合はどのようなパイプの取り回しが良いのでしょうか。 水平の部分を長くとって、水平方向に半円を描くようにようにあそびをとれば、 私にも曲げられるかなと考えています。 もとから付いていたパイプは、30cmの物がN字型に取り付けられていましたが、無理に付けたので不具合が出て漏れが出ました。

  • 水漏れ

    画像を見ていただくと一目瞭然なのですが 水道の管にというか塩ビパイプと蛇口を接続しているL字の部分に 亀裂が入って激しく水漏れしています。 至急直さないといけないのだと思いますが、どうすればいいのか見当がつきません。 平面であれば、塩ビ接着剤を使ってどうかしようと思っていたのですが 凸凹なのでそれも無理そうです。 これはどうしたらいいでしょうか? 困ったことに元栓のようなものがなく、蛇口を開いてない状態でも水漏れしてしまいます。 一瞬で固まるジェル接着剤のようなものでもあれば、もれている部分を強引に埋めてしまえそうなんですが・・・ 蛇口 L字アタッチメント(←水漏れ部分)       パイプ       パイプ       パイプ       パイプ       パイプ       パイプ       パイプ       パイプ このような構造です。

  • 外の水道の水漏れ

    庭にある水道は高さ50cm位の柱のような形で、 その柱の真下の部分と水道管の継ぎめから 水が漏れています。 水道管は柱の手前20cm位の所で直角に継がれて います。 その直角の継手部分からは水が漏れていません。 自分でなんとか水漏れを修理したいと思います。 どう修理すればよいか、詳しい方宜しくお願いします。

  • 塩ビパイプとホースの接続

    塩ビパイプとホースの接続 VP40のパイプにチーズを接続し、もう片方に同じ40のパイプをつなげ その先に普通のホースを取り付けたいと思っています。 店を見てきたのですが、ホースを取り付けられるような 細いソケットが見つからず困ってしまいました。 40なのでパイプの内径が4cmくらいで、ここに内径が1.3cmのホースを取り付けるには どのような方法があるでしょうか?

  • 潰れたパイプの修理

    とある機械のパイプを少し潰してしまいました。 そのパイプの修理方法についての相談です。 狭いところにある水流パイプでパイプにはゴムホースが接続されています。 ゴムパイプを交換しようと外そうとしたのですが、固着していた為、プライヤーで挟んで回そうとしたところ、 力を入れすぎてパイプを潰してしまいました。 (完全に潰したのではなく、楕円上で水流は確保できています) とりあえずゴムホースは交換したのですが、パイプ自体は修理することできず、 そのまま強引にゴムホースを接続してホースクランプを付けておきました。 しかし、漏れてきてしまいました。 パイプだけを修理したいのですが、良い方法か良い工具はないでしょうか? パイプのみを交換することは不可能です。

  • 塩ビ製掃除口へのパイプ接続方法

    農業用水路から田んぼに塩ビパイプが、道路の下を通っています。 農業用水路側には、塩ビ製掃除口(VP/VU100)が付いており、ツマミ式の蓋(オスネジ)を付けたり外したりして、水を入れたり止めたりしています。手が水に濡れたり、地面にひざを付けて手を伸ばす必要があり、改善する為に、この相手(メスネジ側)に、塩ビパイプを接続したいのです。 この相手(メスネジ側)は、コンクリートに埋め込まれている為、取り外せません。 接続する継手はあるのでしょうか。継手部からは、水漏れが無いようにしたいです。 持ち出しソケットで接続しようとしましたが、大きくて接続できませんでした。 よろしくお願いします。

  • 水道メーターからの流失

    日本の話ではなく、ある途上国でのことです。 水道管の水漏れを調べていたら、どうもメーターから市営水道本管のほうに水漏れしてるようなんです。 ここでは、市営水道の水圧はとても低く、うちの4階(高さ11メートル)にはポンプアップによる500Lの水タンクがあり、そこから家中に水を供給してます。 蛇口で見たところ、タンクからの水圧のほうが、1Fの市営水道の水圧より高く、双方(タンクからのパイプと市営のパイプ)の接続部分から逆流しているようなんですが、そういうことは考えられるんでしょうか。 水漏れしてる量は、月に12M3くらいのようです。

  • 水道蛇口ノズル付根部分から水漏れ

    一般的な水道の蛇口があります。 説明しますと、水栓があって、その先にへの字型の水道先端部のパイプ状のノズルが付いていて、水栓をひねるとその先から水が出るタイプです。 簡単に言えば皆さん通っていた学校に一般的に付いていた手動水栓の水道です。 その水道蛇口ノズル付根部分から水漏れがしています。 屋外でホースを繋いで散水するんですけど、この水漏れにより水道付近は水浸し、散水効率は低下して、あまり良い事がありませんので、自分で修理しようと思っています。 内部のどんな部分のどんな部品がいたんでいるのでしょう? その部品は何と呼ばれていますか? 部品サイズなどは、どう測れば店頭で見つける時の目安になりますか? その他、修理に当たり必要な情報、注意点、サイズなど気を付ける事を教えて下さい。

  • サンルーフからの水漏れ

    平成6年12月登録のレガシー250Tに乗っています。約5年半乗っているのですが、サンルーフからの水漏れが発生しました。ディーラーによると修理するのに4万円近くかかってしまいます。原因はサンルーフとボディの間の土台となるレールのシールが痛んでいる為、そこからもれているようです。作業はサンルーフの脱着及びシリコンシールの塗りなおしで、修理費は作業代のみとのことです。 カーナビの取り付けやマフラー交換等は自分で出来ます。この程度の作業は自分で出来ないものでしょうか?もしくは一般の修理工場などではもっと安く修理できませんか? 去年も他の個所からも水漏れを起こしています。スバル車って弱いんでしょうかね? お知恵を貸して下さい。