• ベストアンサー

母の言葉使い・行動

noname#70243の回答

  • ベストアンサー
noname#70243
noname#70243
回答No.1

お孫さんに対しては、ご自身の言葉使いは気にしてくれるでしょうから、大丈夫だと思います。 そしてそんな常識のあるお母様だから、おそらく本気で言えば直してくれる可能性はあると思います。 女性ですから、いくら関西人でも『~~しやがる』『~~って言いやがって』はNGですよね、娘としては聞きたくないのは当然だと思います。この点は押してみてはどうでしょう。 反面教師とし、貴方はそのようにはなりませんよ。 個人的には『へっへ~♪』は嫌いじゃないですが(笑)

noname#186483
質問者

お礼

孫がもう少し大きくなって言葉が分かるようになればマシになるで しょうか・・・・。 『~~しやがる』『~~って言いやがって』は本当にブチ切れした なら(たまにならと言う意味)いいのですが、ムカついただけですぐ 使うので嫌です。 ですが、女性としてよろしくないので注意して行こうと思います。 母が反面教師と言うか、私自身下品な言動や汚い言葉遣いが元々嫌 いなんで母の様になる事は多分と言うか100%ないと思います。 『へっへ~♪』は私も元々は嫌いじゃなく可愛く感じてましたが、 なんか逃げてるように感じる事が多くなったので今は嫌いです;; 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母のひどい言動・行動に悩んでいます

    いつもお世話になっています。 私は大学生21歳女で母は51歳仕事をしています。 家族構成は父・母・兄・私・弟で両親は仲がよく家族全員も食事に行ったり仲がいいのですが、母の私へのひどい言葉や行動で悩んでいます。 私の家では女にはとても厳しく、兄弟で私だけ門限22時や外泊が禁止(旅行はOK、友人の名前や住所を書く)です。女ということで心配してくれているのだと思い門限を守り、外泊も滅多にしません。 しかし昨年3年付き合っている彼の両親に会うことになり大阪へ旅行することになりました。 彼の実家に泊まるわけに行かなかったので、一人でホテルに宿泊し日中は彼や彼のご両親と行動というスケジュールでした。旅行の前にそれを母に話したら『この淫乱娘』と言われとても悲しかったです。 他の時にも尻軽だとか言われたり、部屋には勝手に入って詮索します。食事も私の分がないのは当たり前ですが兄や弟には作りますし、とても優しいんです。 そして先週の母の日にケーキを買って家に帰ったら『私はダイエット中なのにケーキなんか買ってきて!他の物がいい』など散々言われました。 ダイエット中と言っても母は太っていないですし、この時もお饅頭4個食べた後だったみたいなんです。 出かけるときも服の事、化粧が濃い、よく遊ぶお金があるなど毎日チクチク言ってきてもう、うんざりです。 私は派手でもないですし、普通の大学生です。 両親にも反抗せず、中高は部活も頑張って、大学に入ってアルバイトもし単位も取り終わり、就活も無事終りました。 兄や弟の方がよっぽど反抗しているのになぜ私がここまで責められるのだろうと悩んでいます。 たまに母と一緒に買い物したりテレビを見たりするのですが、母に言われたひどい言葉を思い出すと泣いてしまいます。 母はなぜ私にこんなことを言うのでしょうか? 私はどうすればいいのでしょうか?相談にのってください。

  • 娘の言葉遣いが悪いです。

    娘の言葉遣いが悪いです。 中学に入ってから、妹の言葉遣いが悪くなりました。 テレビに出る芸能人を見る度に、不細工だなんだかんだ言ったり、 「ウザい」「きしょい(キモい)」「(何何)とか…ウケる」 など場の空気も読まずにあまり女性らしからぬ言葉をいう事が最近増えました。 兄はそれについて何度も厳重に注意をしていますが、 「そんな事を何度も言うから余計直す気失う」と言われ、 しばらく何も言わず待っているのですが、 一向に直りそうもなく、先が心配です。 どう思います? 兄のほうは昔から特に言葉遣いや状況判断に気を付けており、 それに関しては問題ありません。 兄は中2から中3になった時、本人だけでなく周りも少し気持ちが大らかになったというか、 寛大になったという自覚があったといいます。 妹もその頃にはだいぶ変わるのでしょうか?

  • 私が嫌いな母の言葉遣い

    我ながら気にし過ぎだろうかとは思うのですが、母の日頃の言葉遣いで気になっている事がいくつかあります。 その中で一番気になっているのは、「~でいい」という言い方です。 母は何か注文したりする際、大抵「~でいい」と答えます。 例えばレストランで注文を聞かれて、 「ハンバーグでいいわ」 「紅茶でいいです」 という具合です。 まるで「仕方がないから○○でいいよ」という風に聴こえ(というかこの日本語はそういうニュアンスにしか取れないと思うのですが)、私は昔から凄く嫌です。 お店の方も気を悪くしてるんじゃないかといつも申し訳なく思いますし、お金を払う人間(父)にも失礼だと思います(父はたまに、それとなく注意していますが直りません。というか、何が悪いのか分からないようです)。 ちなみに、当然私に何かを頼む時もそうで、例えば私がコンビニに行く際 母「ついでに私のおにぎり買ってきて」 私「いいよ、何がいい?」 母「ん~・・・鮭でいいわ」 こんな感じで、ついでとは言え正直嫌な気持ちになります(非常に高い確率でお礼も言わないし)。 特に外食産業で働いている・働いた事のある方に聞きたいのですが、 このような注文のしかたをされたら、嫌な気分になりませんか? それとも案外気にならない、気にしないものですか? それ以外の人でも、この言葉遣いをどう思うか、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 無意識の言葉遣い

    最近転職をして今までと違う職種で勤め始めたのですが、よく言葉遣いについて注意されます。 年をとっての転職の上初めての職種という事で年下の方が上司になるのは良く承知していますし、どんなに年下でも仕事では自分の回りの方は全て先輩になるので自分自身では丁寧な言葉遣いを心がけ、敬語を心掛けているつもりです。 ですが、「時々馴れ馴れしい言葉遣いが出ている、そのギャップがとても気に障る」と注意を受けてしまいました。 おそらく仕事が忙しく一杯一杯の時とか、失敗を指摘されて「あっ」と焦っている時とかだと思うのですが、無意識なうえ他に注意が向いている時なのでなかなか直りません。 いつ間違った言葉を使ってしまうかもと思うと、仕事をするのも会話をするのも怖く、ストレスや自己嫌悪も感じています。無意識下の言葉遣いを直すのはどうしたら良いでしょうか?

  • 言葉遣いのなおし方。

    初めまして、読んでいただきありがとうございます。 関西在住、学生の女です。 私は、小さい頃から私のキツイ言い方が原因で友達とぶつかることが何度かありました。関西人だから、何気ない一言でも他の人にはキツく捉えられていると思い根本的に全て私が悪い、という考えがなかったです。 この前、やるべき事をせずに遊んでいた友達(Aとします)にキツイ言葉をかけました。私はAが嫌いではなく、好きで、お互い何でも話せる親友だと私は思っていました。 Aが好きだからこそ頑張って欲しくて、キツイ言葉をかけました。その言葉で結果的にはやる気になってくれた様ですが、周囲からは私がAをハブっているいじめっ子の様に見えたようです。 その時の言葉のキツさを彼氏は注意してくれました。 しかし、私は「やらないAが悪い」の一点張りで、それに痺れを切らして彼氏は怒り、私が座っているイスを蹴りました。 彼氏は言われた本人が傷つくのを口で何度言っても分からないから、分からせる為にとった行動、だそうです。 それで喧嘩した後、私はトイレで泣いてその後に早退しました。 でもその時泣いたのは、何故こんなに私が言われるのか、正しい事をしたのに私が悪いと言われるのか、など自己中な考えで、悔しく、ショックだったからでした。 以前も注意され、その時自分の言葉を気にする様になり、直し方などを調べたりしました。 気にする様になると、他の人のキツイ言い方が嫌だなと感じる様になり、私もああいう風に見えているのかなと思うようになりました。 直す為に実践していたことは、本当に小さい事ですが、 「すげぇ」を「すごい」など、なるべく汚くない言葉に置き換えたりしていましたが、他人からみたらたいした事はない、一歩も努力している様には見えないようなものでした。 言葉遣い以外にも行動が子供っぽく腹を立てると周りが見えなくなり、手をはねのけたりしてしまいました。 それに彼氏の友人は不快に思い、「ガキすぎる、あんなんとよう付き合ってられるな」と言われたそうです。その言葉が一番ショックで、私以外にも彼氏をけなされた事がショックでした。 結局、彼氏とは別れ、友達とも距離を置いています。根本的に私が悪く、自業自得なのですが、毎日涙が止まらないです。 どうしたら、何から始めたら言葉遣いや態度が直せますか?

  • 親に丁寧な言葉使いは他人行儀ですか?

    先日、知人の女性といる時に私の母から電話があり、普通に話していたのですが切り終わった後に、 「自分の親なのに丁寧に話すんだね。」 と言われました。 どうやら、私から母に頼みごとをする際に「〇〇してもらっていい?」「お願いします。」と言っていたのをそう感じたようです。 そこまでは良いのですが、 私が「私は丁寧だと思った事はないよ、これが普通だし母に対して気を使ってるつもりもないよ。」というと。 知人は 「何だかよそよそしいし、他人行儀に感じる。」と言ってきました。 特にかしこまって言い方で「お願いします。」と言った覚えはないし、母とは言いたい事は言いあえるし仲は至って良好です。 お願い事をするときは、目上のかたは勿論、年下の方や親族であっても 「お願いします。」というのは普通だと思うし、母にそのように育ててもらいました。 言葉使いも「食った」「めし」「美味い」など女性が言うのはあまり良いとされない言葉を使わないように躾てくれた事にもすごく感謝しています。 ですが知人の言葉は何だか、そういう風に躾てくれた母の事まで悪く言われた気がして何だか少し嫌な気分になりました。 あたしは「食った」「美味い」「めし」といった言葉を使いたくはありませんが、そういった言葉を使う女性に対して不快には思いません。 知人は上記のような言葉使いをなさるのですが、こういった方からすれば母親に対して丁寧な言葉使いをしていると(私は丁寧とは思いませんが)、 どこか距離のある他人行儀な親子に見えてしまうのでしょうか? 言葉使い一つで親子の仲までそんな風に言われてしまった事が正直ショックでした。

  • 母の異常な行動

    母の異常な行動 私の母が嫁の実家へ異常なほど電話をかけたり、郵便物を送りつけたりしています。 私は嫁、娘の3人家族で実家とは1年半前から色々な問題で揉めており、半年前から疎遠にして 生活をしていました。 しかし、母は嫁の実家へ私たち家族をお願いしたのに何もしてくれなかったという思いがあるようで 嫁の実家を恨み、1日に多いときで20回以上電話をかけたり、母が思うこれまでの経過を書いた文章を嫁の実家や、嫁の親族へ送りつけたり、嫁の親族の職場に電話をしたりして嫌がらせをしています。 止めろといっても全く聞かず、お前は関係ないと言われ、母と同居の父、兄も取り合ってくれず、過去の出来事にこだわり続けています。嫁の親族はもう関わりたくないと、電話を受けることもやめ、留守電で着信があったことのみ確認しています。嫁の実家は警察にも相談しましたが、犯罪が起きていないので警察もまだ動けません。調停を申し立てていますが、他に止めさせる方法はあるでしょうか?母は病気?とも思いますが、嫌がらせを自分でわかっていてしています。母は鬱病がありますが、この攻撃性は恐ろしいです。また被害の当事者が嫁の実家なので私が直接訴えることもできません。どうしたらいいでしょうか?

  • 言葉使い。

     私は短期事務のバイトとして働いています。  営業所が何社かある会社で、A営業所に先月新しい社員が入社しました。  私より年上で、元自衛隊らしく自衛隊を辞めた後契約社員としてどこかに勤めていたようです。  見た目大人しい感じの方で、先日会議があり、その方は初会議出席で営業所ごとの報告があったのですが、何を言っているのかわからないくらいもごもご話してました(上司から注意は受けました)。  でも私と話すときはため口でそこそこ元気に話してくるのですが、時々気になるのが言葉使いなのです。  前々から「え~、ちゃんとやったけど~。」とか「送ってくれる?」とか馴れ馴れしい話し方が気になっていて、今日も電話をとったら「支社長いる?」と言われた時は驚きました。  勤務外やちょっとした空き時間の時の会話ならいいのですが、勤務中の言葉で「こういう話し方ってどうなんだろうな~?」と思います。  私が年下でバイトだからそういう言葉使いをするのかもしれませんが、こういう話し方でもいいものなのでしょうか?  あまりひどいようですと、私から注意をするわけにはいかないので、上司からさりげなく注意してもらった方がいいのでしょうか?

  • 言葉使い

    カテゴリが正しいのか分かりませんが、私は自分の言葉使いが正しいのか迷っています。 子育てする上で言葉をしっかり使って子供へ教えて行きたいのですが、幼い時に言葉のハシハシに「え?ウソ~~~」って言葉が癖になっていました。 でも叔母に「私はウソを付いてないよ!気分が悪い」って注意されて、私はそんなつもりで「え~?ウソ~~」って使っては居なかったのですが、言葉を改めて「ウソ」と言うことは辞めました。 そして今度は「え?ほんとう?すごいね~」とか「ウソ」→「ホント」に言葉を改めました。 そしたら今付き合っているママ友達に「ほんとう?言われるのも、私は本当の事話してるのに気分が悪くなるよ」と言われました。 私は上手く人とのコミニュケーションが作れないのだな~って勉強不足を痛感致しました(><) 皆さんは人との会話での繋ぎをどう会話していますか? 人から色々話を伺った後、自分の返事をする際今までは「うそ~」とか「ほんとう?」など言っていましたが、どんな相槌が人に嫌な印象を与えないのでしょうか? また言葉の話し方などのサイトとかあるのでしょうか? 良くテレビでは「言葉の話し方講座」とかってアナウンサーの講座があったりするのを見かけますが、行って見たい気持はありつつも田舎に住んでるので県庁所在地まで2時間も掛かる場所な為に行けないでいます。 パソコンでそんなサイトがあったら勉強したいです。 そんなサイトを知ってる方また人との会話のクッションの話し方皆さんはどのような言葉を使っているのか、教えて頂きたいですm(--)m

  • 私は母を追い詰めているのでしょうか・・・

    結婚して子供二人。 実家には両親と無職の兄がいます。 母は車の免許を持っていないので天気が悪いときは兄に頼ります。 夫婦の仲も悪いので普段家の中は暗~い感じです。 この様な状況の中で、実家のみんなが孫に執着しています。 会えば表情が変わり遊びに行けば家の中が明るくなり。 こんな風に思ってしまうのは会った時に私を敵にする事です。 子供達に「この怖いおばけホントはママなんだよ」とか教えます。 上の子はもう小学生なので通用しませんが逆に一緒になって 言う時があり、もうどうしようもない気持ちになります。 子供達は自分達に愛情を真っ直ぐに向けてくれるから 可愛くて仕方ない。もっと自分に近づけたい、そんな感じです。 両親夫婦の事は私に何かできるわけではないので せめて遊びに行き子供達を会わせたいと思っているのですが 母の兄に対する執着?が普通じゃないです。 私という存在を忘れて兄に親代わりをさせます。 子供達が兄になつく様子を見て微笑んでいます。 なぜか誇りに思っているようです。父も同じです。 子供達の具合が悪いときなども兄がいるから預ろうかとか 自分が仕事でも兄がいるからと。 ↑このことはだいぶ前に言ったので今はなくなりましたが。 両親とも、ただ孫に会いたいだけで普通の事だとは思います。 でも誰一人兄の事で向き合おうとしません。 もう10年以上です。 母については自分が孫に会いたいというより 兄に会わせたいという感じです。 私にすれば、子供をとられる思いです。 こんな感情になるのは自分でも訳が分かりません。 最近の事ですが、母に言いました。 兄の事で話したことがあったのでその頃と何も変わっていないよと。 兄を頼るのはやめた方がいいと。 会いに来る時も兄に送ってもらう様子だったので注意をすると とても落ち込んだ様子で家に来る事はありませんでした。 兄の事を話したがらない両親。 そして両親と兄とで子供達に会うのを楽しみにしている。 遊びに来てとお願いされる。 母にちょっとでも注意をするととても落ち込んだ様子でした。 私は追い詰めているのでしょうか?