• ベストアンサー

妻の一方的な離婚宣告の場合の養育費について~男親の不平等感~

yahiro1972の回答

回答No.2

こんにちは。 養育費は子どもの権利です。 子が健やかに育つ為の費用です。 当然半額は父親である男性が負担すべきものです。 養育費の支払い先を元妻だと思うから腑に落ちないのです。 養育費は子どもの為のもの。 妻は親権者だから子の代わりに管理している立場なだけです。 それに支払った養育費だけで子どもを養うのは不可能です。 妻も相応に支払う事になります。 一方的な支払いという訳ではありません。 ちなみに離婚原因と養育費は全く関係の無い事です。 離婚原因が妻の不貞であってもです。 妻が不倫をしていたら子どもが飢えても仕方がないと言えますか? 言えませんよね? それと「身勝手な妻」と連呼していてますが、世の中そんな女性ばかり ではありません。 そんな女性を選んだ男性側には全くなにも責任がありませんか? そしてそんな女性と子を産む選択をした責任は? 妊娠・出産は女性だけでは出来ませんよ? という事でもし該当の立場になったら子の為に養育費の支払いをして あげて下さい。

destiny79
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。一番の方へのお礼と最初は重複しますがお許しを。 違和感を感じるのは、僕が旧家の一人っ子長男だからなのかも知れません。 例えば僕だったら、「例に挙げたような身勝手な妻」に親権を渡したくはありません。 しかし、現実には子供には母親がいる方がためだと(それは当然の事だと 僕も思いますが)いうことで、親権を奪われてしまいます。 親権を奪われた上に、養育費まで請求されるのは、堪え難いと思いました。 もちろん二つの問題が別個であるとはわかっています。 しかし、子供を育てたい男親の気持ちからすると、育てる権利を奪われる上に お金まで取られるのか・・・そういう風に感じたのです。 幸いにして、僕の場合は子供の生活費を稼ぐのは無理なく出来ますし、 本当に大変でしょうが仕事をしながら育児をする覚悟もあります。 しかし、現実には男親が親権を取るのは難しそうだと知るにつけ、 不公平だなあと思いました。 yahiro1972さんがおっしゃることはしごくもっともです。 ただ僕は、あくまで「このシチュエーションで」の話をしています。 もちろん僕は世の中の女性が身勝手な妻ばかりでないことは良く知っています(笑) けれども、いくつかのサンプルが示すように、めちゃくちゃな妻もいるのは事実なのです。 読んで頂ければわかりますが、僕は身勝手な(一部の)妻とは言いましたが、 全ての妻が身勝手とはひと言も書いておりません(更に言うなら連呼もしてません)。 多くの女性が立派だと思っていますとも。 ただ人間は変わりますから、その人の本質を見抜ける見抜けないに関わらず、 ある人間が堕ちて別人のようになっていくこともあると思います。 僕は仕事上そういう様をたくさん見てきました。

destiny79
質問者

補足

例えばyahiro1972さんは例に挙げたような状況で、 「喜んで」「心から」養育費を払えますか? そうだとしたらきっとすごい人格者なんだろうなと思います。 「妻が不倫をしていたら子どもが飢えても仕方がないと言えますか? 言えませんよね?」と仰っておりますが これは当然の事です。当たり前です、子供が飢えるのを誰も望みなどしません。 しかし、不倫もされ、親権も取られ、養育費までとられ 「あなたは」そういうことに不条理を感じませんか? と聞いているのです。 もしそれでも「子供は子供だから別、当然だ!」と自らが親権を望んでいるにも 関わらず却下され、不倫をした妻に子供を預けて お金まで「喜んで」与えられる人間などいるのでしょうか? そういう制度だからやむを得ないと思うのですが、残念ながら親となる 覚悟があまりにも希薄な若者が増えるにつけ、時代に合わせて制度も変わっていくべき もののような気がします。これは自分なりに何らかの活動をしてゆくべきかとも 感じました。 あれこれ書きましたが、世間のものの見方の一つがわかりました。 yahiro1972さん、お返事ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 離婚後の養育費一方だけの負担

    友人が離婚経験のある男性と結婚することになりました。 そこで、相談というか、どう思う?と聞かれたんですが、その男性は元奥さんと子供に毎月養育費を払っています。子供さんの学費はもちろん、生活費などを含めて結構な額を支払っているようです。 ただ、その元奥さんは働く意志はないようなんで、養育費としてはかなり高めの金額設定にしているようです。(口約束) 下の子供さんは小学校にあがってますし、元奥さんは働けない状況じゃないのに働く意志がなく、毎日ゴロゴロしているということで友人は少し腑に落ちないそうです。 というのも、離婚原因はお互いに不満を持ち、話し合いの上合意に至ったのに、なぜ男性側だけが金銭面の負担を全てしなければいけないのか、と思ったみたいなんです。負担をしたくないというわけじゃなくある程度の養育費を支払い、足りない分は元奥さんも働いて自分の飯代ぐらいは稼げじゃないですが、そうしないのはなぜなのか? こういうのは一般的ですか?元奥さんが子供を育てていくと決めたことに対しての恩義か何かで金銭面を全て負担しなければいけないんでしょうか?? 正直、私も話を聞いてる限りでは、離婚になったのは災難だけど、それをどちらか一方に負担させるっていうのはどうなのかなぁと思いました。 でも、一般的に、そういうものだって言われればそうなのかもしれないのでこちらで質問させていただこうと思いました。よろしくお願いします。

  • 離婚。妻は養育費を払わないの?

    離婚の原因=双方の価値観の違い 私の兄である人が離婚して、お聞きしたいことがあります。 旦那(兄)は年収400万 正社員 親権あり 子供2人 元妻    年収103万 パート 親権なし 子供引き取らず 最初は実家の助けなどあり、兄も頑張ってきましたが、自分の子供なのだから妻にも養育費を払わせる必要があるという話しになりました。 すると 元妻が『私はお金ないから払えないわよ!女が払うなんて聞いたことない!貴方だけで育てられるじゃない!』 旦那(兄)が『俺達の子供だろうが!お前も母親なら養育費を払うのは当然だ!これは【子供の権利】なんだぞ!絶対に請求するからな!』 っと、2人は真っ向から対立してます。ここで私が聞きたいのはこの場合、元妻から養育費を請求することはできるのでしょうか?私も女なので、自分の産んだ子供の養育費を払おうとしない元妻はおかしいと思ってます!養育費は収入に応じてちゃんと計算されるはずなので払うべきだと思うんです。裁判の時に法的手続きをすれば【元妻のパートの給料から天引きしたり差し押さえ】ができるのでしょうか? また、元妻が結婚して専業主婦になった場合は請求できなくなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 離婚についてのご相談男親です。

    拙い文章かもしれませんがよろしくお願いします。 来月離婚することになりました。 私と妻の間には2歳になったばかりの子供が居ます。 離婚の理由は、妻が1人で子供を育てたいからと最初は言ってましたが、結局は性格の不一致で私のことを嫌いになっただけのようなのです。 先日夜に、子供を自分の実家に預けて不信な行動をしていたことを追求したところ一気にこの話が出てきました。 自分の力で育てたいらしく、実家にもあまり頼らないで育児をすると言っており、強い意志がありそうだったので信頼して離婚に納得し、今は養育費を決めたりなどの話し合いを2人でおこなっています。 ですがここにきて未だに、私に内緒で不信な行動をしたり、同時期に離婚した友達とバツ1じゃなくマル1だよねーみたいな話しをしているそうなのです。 自分としては離婚出来てそりゃ楽なのかもしれませんが子供にとっては何もマルじゃないと思うんです、苗字も保育園も住むところも全部母親の都合で変えられる訳ですし。 あとは書類書いて判子を押すだけなのですが昨日上記のような話しを聞き判子を押す覚悟が薄れました。 信用できない相手に子供を任せていーものなのか、不安で仕方ないです。 でも、小さい子供なので母親が親権を取るのが通例とゆーのも調べてわかっています。 勿論自分は浮気もDVもしていません。 相手も浮気していると証拠はありません、ただ一度相手の男性に送ろうとしたLINEが自分に送られてきたことはあります。 調べてる最中に妻に話が伝わってしまい、全ては闇の中です。 やはりこう言ったケースだと父親が親権を取るのは難しいのでしょうか? 収入も自分の方があり、実家の親にも手伝ってもらい養育する環境もあります。 自分も母子家庭で育ったので小さい頃の母親の大切さもわかっています。 今はまだ一緒に住んでるのですが毎日子供の顔を見てると悲しいのと悔しいのと、毎日辛いです。 親権を主張するべきか、 それとも母親に任せるべきか、皆様アドバイスをよろしくおねがいします。

  • 妻の一方的な離婚宣言

    結婚して15年。二人の子どもがおります。 3週間ほど前、妻と妻の両親から一方的な離婚申し出がありました。 妻にはすでに付き合って6年近くになる男性がいるそうです。 このことは薄々は感じていましたが、結婚まで行く関係になろうとは予想すらしませんでした。 子どもを連れて行きたいそうで、慰謝料プラス養育費などの請求がありました。(子どもは妻と行くことに同意していません) それに反対したら、今度は子どもが一緒に行くのを賛成するまで、離婚を延期するか白紙に戻してほしいと言い出す始末です。 離婚話はこれで3回目。毎日、この話題で夫婦間は罵声の繰り返し。家庭環境も良くなく対応に困っています。

  • 妻が妊娠中だけど離婚する方向。この場合養育費は離婚が出産前でも出産後でも払わなければならない?

    知人の話ですが、相談に乗ってください。 今年、知人は彼女と入籍、結婚したのですが、妻がとても身勝手で、ちょっとケンカするたびに実家へ帰ってしまう為、話し合いもできないそうです。 妻は現在妊娠中ですが、妻は既に離婚する意思があり、「子供が1歳になったら離婚する」と言っているそうです。 知人は慰謝料、養育費などのお金を払いたくないそうなんですが、妻が出産する前に離婚、または出産後に離婚することで、慰謝料、養育費などの支払を避けられる方法などありますでしょうか?

  • 離婚の慰謝料と養育費について

    一年くらいの結婚で、離婚となりました。 離婚の原因は自分にあります。子供は2月に生まれたばかりです。年は、23才。便利屋のような仕事をしていて、嫁の実家に同居しています。金銭面でもかなり援助してもらってきました。この一年間で、僕が生活のために借りたお金、出産祝いにいただいたお金も使いこんでしまったため、その分の金額。等々あわせて、嫁の父から全額請求され、80万程度あります。 それとは、別に、慰謝料300万、養育費として毎月3万、大学に行く4年間については、6万を養育として請求されています。 養育費については、子供のためですので親の責任としては果たすべきだと思いますが、金額が妥当なのかどうか。慰謝料は300万なんて高すぎないでしょうか。何を根拠にされて、慰謝料は算定されるのでしょうか。

  • 離婚 調停 養育費

    離婚、養育費、調停についてお願いいたします。 離婚調停で親権が欲しく一度は親権が取れるなら養育費はいらないと言ってしまいましたが子どもの面倒は見ない、養育費は払わない、学校の行事ごとには不参加で自分が会いたいときにあわせて欲しいと言う条件にやはり納得がいきませんので次回の調停で相当の養育費を請求する予定ですが調停員さんに1度言ってしまったことを覆すのは印象的に悪いでしょうか?相手にも親としての責任を果たして欲しいと言う事と養育費は成人になるまで使用しないで大学や結婚時に渡してあげたいと思います。 実際に調停を行った方で同じ経験等をされた方お願いいたします。 詳しい内容は過去の質問をご参考いただけますようお願いいたします。

  • 離婚暦ある夫の養育費支払いについて

    結婚して四年目、離婚暦のある夫の養育費支払いのことで聞いてほしいことがあります。 社内で知り合った夫は既に離婚していて、付き合いだす前、社内の方から夫には離婚歴があり子どもが2人いることを知りました。 離婚の原因は元妻(以下 M)の浮気と妊娠でした。 夫とMは付き合いだして数年後子どもができたので結婚し、第一子出産して第二子の妊娠が発覚。第二子の妊娠の際、Mが浮気をしていることが発覚、浮気相手を交え話し合いをし、Mと浮気相手は別れるということと子どもに罪はないとのことで、第二子を出産したそうです。 第二子はDNA鑑定をし、夫の子ではなかったそうです。 そして浮気相手から「Mは独身の頃から別の男とも浮気していて、その男から付き纏われ困っているから相談を受けていた」と言ったそうです。 家族四人で暮らしていたけれど上手くいかず、離婚に至ったそうです。 夫とMとの話し合いの元、子ども二人はMが引き取り、夫は第一子への養育費を毎月三万円、ボーナス時十三万円、子どもには一切会わないということでした。 夫と結婚したいと思ったとき、過去を全て受け止めて幸せな結婚生活を送ろうと思っていました。これから子どもを作ろうとも考えており、私達の生活も今後金銭的に余裕が無くなってきます。 一年ほど前になりますが、偶然Mとばったり出くわしたことがありました。子ども二人と男性も一緒でした。そしてその男性は過去にMが浮気していた相手でした。 Mの過去に起こした行動もあり、これからの私達の生活も考え、養育費の減額を伝えた際、「勝手にすれば。なんなら子ども育ててくれてもいいんだけど」という答えが返ってきたそうです。 現在は毎月二万円、ボーナス時七万円の養育費を払っています。 夫には何度か「このままで良いのか?」と言いましたが、返ってくる言葉は「子どもにはお金を渡すことしかできないから」と言います。 子どもに罪はなく、私も過去を受け止めて結婚をしましたが、金銭的余裕がなくなるとMの過去の行動が許せなくなり、イラついてしまいます。 Mには付き合っている男性もいます。再婚はしてないそうですが同棲はしているらしく、それなら毎月養育費を支払う形ではなく、こちらで貯蓄をし、子どもが成人になった頃手渡すのはどうかとも考えました。 支離滅裂な文章で申し訳ないですが、何かアドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 妻の家出による協議離婚しついて。

    妻の家出による協議離婚しついて。 現在、私(♂25才)には妻(19才)と子(♂8ヶ月)がいます。 去年の9月に籍を入れ、妻(千葉)と一緒に私の実家(北海道)で 同居をしていました。 6月末から妻は子を連れて千葉の実家に帰ったままです。 私が、他の女性と食事をしてメールで付き合ってというようなメールを送り それを妻が盗み見したことがきっかけで、「実家に帰って少し考えたい」 との事で帰りました。 その女性とは食事に行っただけで他に不貞行為に当たるような事もありません。 現在、妻は、別居と称して、生活費と子供の20年間の養育費(月3万で中学校から4万)を 請求してきていて一歩も引きません。当初はそれに慰謝料200万も請求がありました。 約、3ヶ月ほど話し合いが続いてつい先週、月3万で妻が再婚するまでという条件で まとまっていてあとは書面にするだけでした。 それが、女性センターに相談に行ったら通常は20年間養育費をもらうのが普通だと言われたとの 理由でまた3ヶ月前の相手の要求に戻されました。 正直、法律的な義務から言えばそうだということはわかっています。 相手だってわかっているはずです。 それをわかっている上で相場よりも高い月3万の養育費を払う事に了承したのですが。 そして妻には仕事も学歴もなく正直、子供を育てていけないと思います。 今は、実家に甘えているようですが、、、。 なので親権も欲しいと伝えましたが一向に取り合ってくれません。 全く折り合いがつかないため、現在は、離婚する意志は無い事を伝えて こちらに帰ってくるように言っています。 しかし、相手は全く聞く耳をもたず、連絡手段もメールで 「条件を飲んでくれないなら離婚届を送れない」といってきています。 なのでこちらは「離婚するきないから帰っておいで」と言っています。 以前、弁護士に相談したところ「そんな内容では離婚理由にならないので 相手に対して慰謝料を請求できる」といわれました。 そして携帯を盗み見されそれを第三者の数名に転送されたという事もあり もし離婚したいなら、法的に認められる離婚理由もなく離婚したいと 言っているわけで、その2つの慰謝料を払い、親権もくれるなら離婚すると伝えました。 しかし、妻はそれは無理だし、離婚しない事も無理、こっちの条件飲まないと 離婚できないといってきています。 正直、子供のための養育費は払うつもりでいますが、 まだ2人とも若くきっと再婚もするでしょう。 再婚後もグダグダとやっていたくないので妻が再婚するまでしか払うつもりはありません。 法的にとは20年と言う意見もわかりますが、悪魔でも協議離婚ですし 相手の一方的な都合です。順序が逆になりましたが、 妻も以前、前アルバイト先の男性に自らの下着姿の写真を送っていたことがありました。 たまたま発覚し、大喧嘩になりました。他にも沢山ありますが、 正直言ってお互い様です。 それをあたかもこちらだけが悪いというような感じで攻め立てられるのは遺憾です。 そして何より相手方の親が少しでも金を取ろうと言う考えの持ち主でケリがつきません。 希望としては、親権を取り離婚したいです。 親権も渡し、養育費も20年間払う選択肢はとるつもりはありません。 それであれば、離婚するつもりは無い事を貫き通そうと思います。 そうした場合に、相手が帰ってこないといい続ける権利はあるのでしょうか? 長文になりましたが、これを踏まえた上で何かアドバイスがあればお願い致します。

  • 妻の不倫による離婚後の養育費

    去年妻が不倫していたことが発覚し今後離婚するかもしれないのですが、妻は養育費として月6万渡せと言います。 子供3人なので一人2万円の計算です。 私の毎月の基本手取り額は23万です。 妻はパートです。 妻の要望としては勤め先を変えたくない。親権が欲しい、子供の環境を変えたくないので近くに住みたい。 私としは本当は妻と不倫相手から慰謝料を取りたい気持ちですが、まだ妻に気持ちが残ってるので(妻は私に対しては気持ちは無いそうです)それはしない、できたら妻の親元に行ってくれたほうが子供達も安心だしそうして欲しい。 調停離婚よりも協議離婚で済ませたい。 ただ、妻の要望ばかり優先するのに、養育費6万はちょっと納得できません。 子供達に父としていくらか援助はしてやりたいのですが、妻は6万じゃ足りないぐらい、もっと欲しいくらいだと取りつく島もありません。 一般的に妻の不倫による離婚後の養育費は払われているのでしょうか?

専門家に質問してみよう