• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:沈黙のエンジニア)

沈黙のエンジニア

このQ&Aのポイント
  • 沈黙のエンジニアとは一体どのような存在なのでしょうか?
  • 仕事中に独身上司がセクハラをする理由は何なのでしょうか?
  • 既婚エンジニアの心を捉えた奥方の魅力とは何なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#90145
noname#90145
回答No.1

このサイトでは質問履歴は見ることが出来ません。 故に、今までの質問に関連した質問をするときは、回答する人が 「自分のこと(今までの経緯)は全く知らないもの」として質問することがよりよい回答を得ることができるコツだとおもいます。 さて、私はこの質問からあなたの事情を推測しなければならないわけですが 質問の主旨と、それに関する記述は以下のとおりでよろしいですか? ------------------------------------- タイトル:元上司(エンジニア)の好みの女性が知りたい 私は元上司が好きです。 仕事中にうっかり私用のメールを送ったらお叱りをいただきました。 その後、仕事に関する質問のメールを送っても返信が無く 反省をこめ「もうメールは送りません」と送ったら「契約終了までは面倒をみます」という返信をいただいたので、今では仕事に関わるメールは送っています。 これまで占いで元上司との今後を占ってもらったりしましたが、いまいち未来が見えてきません。 「自分は受身なタイプだ」と思うエンジニアの皆様 ・こんな元上司の好みの女性は ・口の堅い元上司から彼女の有無を聞きだすには ・今後どのようにアプローチしていけばいいのか よろしくお願いいたします。 ------------------------------------- こんな感じの簡潔な文章構成、結論(聞きたいこと)をハッキリさせるのが 一般男性の好む書き方です。しかも相手理系ぽいし。 まあ、まさかこの質問のような文章構成や口調で仕事中も話しているはずは ないとおもいますが、公私の区別をはっきりつけ、仕事中は相手に理解して もらいやすい話術を試みましょう。 飲み会などではもっとくだけた調子で良いとおもいます。オンオフを区別している女性はステキですからね。大人の男はそういう女性を好みます。 あ、セクハラする上司の質問は別の質問として投稿したほうが わかりやすいとおもいますよ。

sinjou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先日まで、「解析の記述が、プログラマにしか分からないというどあほうなプログラマ」と共に作業していたので、OKwebのUIすら、見る気が失せていました。テストが終わるまで、出張してくれてると助かる予感がするのですが。 先日、 「説明めんどくさい、あきめろい!」 という、エスプリの効いた返事を頂きました・・・しょんぼり。 昔、 「理系をなめんな!」 と言っていたので、きっと理系だとは思うのですが・・・ 貴殿の仕様回答は、とても分かりやすいし、読解力に長けています。 一緒にお仕事する際は、とても宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#90145
noname#90145
回答No.2

ああ、あとホント社内メールで私用を伝えるのはぜぇっったいやめたほうがいいですよ。 会社内での評価があなたも彼も下がります。 彼のあなたに対する信頼度も比例して下がります。 なんとかして携帯アドレスをGETして、それにおくってください。 もしどうしてもGETできないなら脈無しです。その恋自体を諦めてください。

sinjou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問した状況は、数ヶ月昔の事なので、私用は既に、まったくやり取りしてないです。 最近はパワハラ相談をしています。 万年平に恋も嫌ですが、出世頭に恋も嫌です。 人の心はうつろいやすく・・・情に竿挿せば長くなる・・・といったところでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「テクニカルエンジニア」を受験しようと思っているのですが

    最近、通信事業関連のお仕事に興味が出てきて、友人に相談したところ、「デジタル1種」と「テクニカルエンジニア」を薦められました。 「デジタル1種」は比較的とりやすいと聞いたのですが、 「テクニカルエンジニア」の資格は難しそうですね。 私は、現在、フリーターで、専門職についた経験はゼロで、ネットワークや、パソコンの知識ほとんどないです。 10月中旬に試験があるようですが、今から必死に頑張って 合格することができるでしょうか? それは、あくまで私次第、といわれるかもしれませんが、 あまりにも、無謀な挑戦、ということであれば、遠慮しようと思ったもので・・。

  • エンジニアをしています。

    エンジニアをしています。 ある仕事(仕様書の作成)で、 上司のレビュー受け後に仕様書修正するという 修正作業の一部(6月中旬までに完了の必要がある修正作業の全体の約15~20% まだ時間があるので6月に入ってからでも時間的に対応可能だった作業)を、 上司からの、修正作業の一部をまきとってくださるという言葉があり、甘えてしまった部分もあり、 先週末までのスケジュール(仕様書作成)が、遅延しておりませんでしたので、 先週は、6時30分~7時30分の間で、退社した日が2日ありました。 退社後に、下記のメールが来ました。 --- 現在私の方で修正をしていますが もともとは○○さんが手一杯であるであろうと思い こちらで修正する事としましたが ここ数日ですが、定時過ぎ、一時間超え位で帰っているようで 余裕があるのであれば、○○さんの方で修正してください。 私も時間に余裕があるわけではないので。 --- 現在の上司は、女性の方です。 残業時間は管理されていません。 また会社規模が小さいこともあり、勤怠管理もありません(タイムカードがありません)。 残業代は、年俸制のため現在のところ、まったく出ていません。 ・上司が巻き取ってくださるといってくださった言葉に対して、  自分で担当いたしますと回答すべきだったのでしょうか? ・スケジュール通り業務が進んでいても、  やはり稼働日は、上司が退社されるまで確実に社内に残ることで、  業務に対する姿勢を見せた方がよいでしょうか?

  • javaエンジニアとは何?(超初心者です)

    すみません、本当に長初心者で、仕事でエクセルとかワードとかパワーポイントとかは10年以上やっている33歳女性です。 現在転職活動をしておりまして、転職サイトにとある企業からスカウトのメールが来ました。 “全くの未経験からJAVAエンジニアになりませんか?”と。 はっきり言ってIT関係の仕事はしたことがないし、今適応障害を持っているのと、将来的に子供が欲しいので体にあまり酷ではない仕事をしたいと思っております。 話は逸れましたが、そもそもJAVAエンジニアとは何なのでしょうか?最近はスクールでもあるみたいですし、将来的に資格を持っていたり、そのJAVAをできたりすると、役立つことがあるのでしょうか? 流石にその企業にJAVAエンジニアって何ですか?とは聞けませんし。判らないままで面接を受けるのも問題ではないかと思って、調べてみたのですが、検索の仕方が甘いのか、私にはさっぱり判りません・・・。 馬鹿にされるかと思いますが、本当に判らないので教えてください。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 派遣エンジニアから特許業界への転職は可能?

    自分は29歳の自営業です。 最近、知財を扱う職業、特に弁理士に興味をもっています。 いろいろ弁理士について調べたりして産業を支える素晴らしい 職業だと思いました。   私は、理系を卒業しているのですが、工学系の知識もありませんし 現在の仕事もまったくの畑違いです。 そこで、未経験から派遣エンジニアとして工学の知識を得つつ英語力 を上げ、最低、弁理士試験の短答を合格できるぐらいまで実力をつけてから特許事務所に転職しようかと考えていますが、うまくいくでしょうか。3年くらいでいければと考えております。 ご意見、アドバイスなどいただければ幸いです。

  • フリーで働くことにチャレンジしてみたい元システムエンジニアの方ってどれくらいいるんだろう?

    数年前まではシステムエンジニアだったわ。コンピュータの仕事をしていたのよ。そんな少し現役から遠ざかっている元システムエンジニアのみなさんに質問です。新しい技術を勉強する機会を提供してくれたり、スムーズに仕事を紹介してくれるようであればもう一度システムエンジニアとして働いてもいいかなぁって思いますか? ボクは現役のエンジニアです。 と同時にフリーになりたい人に仕事を紹し、支援する仕事をしています。そこで仕事に入る前にみんなで自主的に参加する勉強会を開催しようと企画しているのですが、そうした勉強会やフリーで働くことに興味のある人はどれくらいいるのか聞いてまわっています。 年齢や性別や人種や国なんかを超えた人材マネジメント事業を起こすことが一つの夢です。夢を持った若造をヘルプしてくれる方の回答をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 僕は、システムエンジニアをやっています。もう30歳ですが、一人前の社会

    僕は、システムエンジニアをやっています。もう30歳ですが、一人前の社会人になれる気がしません。 最近、全く経験のないデータベースの仕事に配属され、トラブルが起きない限りは基本的に暇なので、まずは勉強したことのない、データベースの勉強をしないといけないのですが、 就業時間中に、あまり集中できず、趣味のことや、晩ご飯のことを考えたりしてしまいます。 毎日、「今日も何もやらなかった」ということを実感して重苦しい気分で帰宅します。 今の会社には3年前に入社したのですが、前の会社でも、あまり会社に貢献できたという実感もなく、上司からの評価も「言われないとやらない奴はいらない」というような評価で、リストラ同然で退職しました。 その時には、システムエンジニアという仕事内容にも興味を失っていたので、前の会社を辞めたあとは、それ以外の仕事を探していたのですが、違う職種で、今の会社の面接をうけたところ、ぜひシステムエンジニアとしてまだまだがんばって欲しいと熱心に説得され、今もシステムエンジニアを続けています。 なぜか今の会社では、僕を高くかってくれているようで、高い給料も頂いています。 そのため、なんとか自分を変えて、その期待に応えたいのですが、どうすればいいと思いますか? もちろん、一番必要なのは、自分の気持ちの切り替えだと思うのですが、そのきっかけになるようなヒントをいただければ助かります。

  • うつ病でもシステムエンジニアへの就職は可能ですか?

    私は入社1年目でうつ病になり、その後1年半の休職をしています。 現在所属している会社からはうつ病を理由に解雇されることになりました。 私自身としては、システムエンジニアという仕事をきちんとできるようになりたかったので、転職するにしても同業種を希望しているのですが、難しいでしょうか? 精神疾患ということで書類上や面接で敬遠される気がしてとても不安です。 システムエンジニアという仕事が多忙であることは承知していますし、うつ病を発症した理由も上司の部下への教育放棄が原因なので、多忙であってもそのことが原因で再発することは無いのではないかと自分では思っています。 システムエンジニアは業界的にうつ病などの精神疾患が多いということは承知しています。そのために既往歴がある人間は敬遠されてしまうのでしょうか? 色々な方の見解が知りたいので、お時間のある方に回答していただけるようお願いいたします。

  • システムエンジニアにおける志望動機に関して

    システムエンジニアにおける志望動機に関して システムエンジニアなどのソフトウェア、情報処理関係を目指して就職活動している者ですが、インパクトのある志望動機で書類選考の際印象付けたいのですが、なかなか浮かばず困っています。 私は文系出身という事もあって、コンピュータ技術に関する知識が全くこざいません。ですので研修制度が充実し、今後のスキルアップの為の環境、仕事があるといった小規模・中規模系の企業に就職しようと考えているんです。 なぜ私はシステムエンジニアに志望したかというと大学時代に偶然にも元システムエンジニア出身の先生に出会ったんです。そのときに「システムというモノ作りに携われて、作ったシステムがお客様に喜ばれる。喜ばれるとシステムによって人を幸せにできるというのが実感できる」という話を聞いたのがきっかけでシステムエンジニアを目指すようになったんです。 ですが、情報関係のアルバイトやサークルなどもしてこなかったために、書けそうな経験がありません。 何かアドバイスや志望動機の例文等をいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • ITエンジニアの将来

    最近ではタブレットの導入、プログラミング学習、情報の必修化などのIT化が進んでいますよね。 私はいろんなIT技術を身に付けたいと思っており、かつ他の人にはできないような希少価値の高い仕事に就きたいという願望があります。 このようなIT化によりITエンジニアが身近なものになるとしたら、わざわざ自分が目指す必要はあまりないのではないかと思ってしまい、本格的にITの勉強を始めようかどうか迷っています。 皆さんは、これからITの仕事や教育について、どのようにお考えでしょうか。 自分の職業選びのためにも参考にさせていただきたいです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • システムエンジニアという職業

    大学生、文系、就職活動中、男です。 システムエンジニアになりたくて就職活動をしています。 説明会や面接を通して思うのですが、SEには冷たい方が多いのでしょうか? メーカー等はとても人間味があって温かい印象ですが、SEでは一度もそのように感じたことがありません。 私自身文系ということもあり情報系の知識はありませんし、やはり上司の方々のフォローが欲しいとも思います。もちろん、勉強は必死でしますし、覚悟は十分あります。 もし冷たい方ばかりだとすれば、仕事をなげられてとにかくやれと言われたり、ほとんど教えてくれないなんてこともあるのではないかと心配しています。また、人間関係も上手くいかないのでは・・・なんてことも考えてしまいます。 説明会も面接もなんとなく無機質に感じます。 実際はどうなのでしょうか?イメージでも実体験でもよろしいので、是非お聞かせください。 もちろん、仕事をまかされてとにかくやってみろと言われた場合は頑張ります。本当に困ったときのフォローが心配です。 会社によるという回答は無しでお願いします(もちろん会社によると思います)。どのような人が多いかということを聞きたいです。