• 締切済み

回路の対称性

1マイクロFのコンデンサー5個を図のように接続する         A    ¦ーー∥ーー¦ーー∥ーー¦     ¦       ¦        ¦ C_¦       =        ¦_D    ¦       ¦        ¦    ¦ーー∥ーー¦ーー∥ーー¦          B 「CD間に電圧を加えても、回路の対称性からA、Bは常に等電位で、 AB間のコンデンサーには電荷がたまらない。」 と書いてあったのですが、回路の対称性とはいったいどういうことなのでしょうか? しかも、A、Bが常に等電位だとAB間のコンデンサーには電荷がたまらないのはなんでなのでしょうか?

みんなの回答

noname#96418
noname#96418
回答No.1

>回路の対称性とはいったいどういうことなのでしょうか? 上半分(Aの側)と下半分(Bの側)が同じということでしょう。 >A、Bが常に等電位だとAB間のコンデンサーには電荷がたまらないのはなんでなのでしょうか? Q = C V だからです。電位差 V が 0 なら、(コンデンサーの極板間に電場が生じないので、)たまる電荷量 Q も 0 です。

関連するQ&A

  • 大学入試(物理・コンデンサーの対称回路)

    大学入試(物理・コンデンサーの対称回路) 上記内容について、抵抗について同様の質問をしておりますが、コンデンサーに ついて確認させてください。(図が見にくくて申し訳ございません)  図にあるコンデンサーはすべて同じものとして、 (1)図中の1番目の小文字a、bは、対称軸1に関して対称な位置にあるコンデンサーに  同じ文字を付けたもの。 (同じ文字の意味は、そのコンデンサーでの電圧が回路の対称性から同じということ) (2)図中の2番目の小文字は、対称軸2に関して対称な位置にあるコンデンサー同士は同じ  であるとして、お互いの文字をそれぞれ付けたもの。 (ab、baと順番を敢えて違えたのは、1番目は対称軸1に基づいて文字を付けたもの 2番目は対称軸2に基づいてお互いの文字をそれぞれ付けたものと過程を残したかったため) 私が確認させてもらいたいのは、 ○対称回路の解法として、上記の内容が特に間違っていないか  例えば、   ・図2で対称軸2をとることそのものがおかしい  等、間違っていればご指摘いただきたいということ ○対称軸2をとったときの対称軸2上のコンデンサーに対する解釈 (対称軸1では等電位という解釈をつけていますが・・・)  説明不足があれば、できるだけはやく対応いたしますので、お忙しいとは存じますがよろしくお願いします。

  • 回路の対称性の考え方

    よろしくお願い致します。高校物理です。今、特に対称性のある回路について勉強していますがわからないことがあります。 問題 抵抗値rの抵抗線を図のように8本つなぎ、起電力Vの電池を接続した。 Ac間の電流と回路の全抵抗Rを求めよ。 回路は下のとおりです。            b           / | \  電池(V)― a -  c―  e ― 電池(V)にもどる          \ | /             d  わかりにくい図ですが、a, b, c, d, eはすべてつながっています。a, b, e, dを頂点としたひし形で、対角線が入った状態です。そしてその8本のひし形の辺と対角線がすべて抵抗値rの抵抗線でつながれています。 解説では、これをキヒルホッフの法則で解くために、電流を文字でおくのですが、その際に回路の対称性を利用しているらしいのですが、私は、回路の対称性というのが、いまいちよくわかりません。 解説では、回路の対称性より、電池からでるのが、I. a-b間とa-d間をI2 a-c間をI1 c-b間とc-d間をI3 b-e間と、d-e間をI2+I3 c-e間をI1-2I3とおいています。 ここで疑問なのは、回路がどこを軸にして対称と考えるかということです。 普通数学だと、x軸やy軸に関して対称といいますが、このような回路では、どこが軸になるのでしょうか? a-eが軸でしょうか?それとも、b-dが軸? また、私が解説について疑問に思うのはどうして、a-b間とa-d間はI2とおいたのに、a-cだけ違うおき方なのでしょうか?三つともおなじではないのでしょうか?だから、a-b, a-d, a-cともに1/3Iとでもおいたらいいと思うのですが・・・a-cを軸とみているからですか? 同様に、b-eとd-eが同じなのに、c-eだけ違うのも疑問です。 実際、これを解くと、I1=I2=V/2r, I3=0となり、 a- b, a-c, a-dは同じになります。同様に、b-e, c-e, d-eも同じになります。 それなら最初から、a-b, a-c, a-dそして、b-e, c-e, d-eも同じ文字でおけばいいと思いますが、それでもよいでしょうか? それともこの問題だけたまたまa-b(a-d)とa-cが等しくなっているのでしょうか? 長くなってしまいましたが、 ○回路の対称性というのが、何を軸にして対称と考えればいいのか、 ○未知の文字を置く際に、どのようにおけばいいのか教えていただけたらと思います。 補足が必要であればさせていただきますので、よろしくお願い致します。

  • コンデンサの回路について

    図の回路において、10μFのコンデンサのみに電荷Qが蓄えられている。 今、スイッチSを閉じると10μFのコンデンサより750μCの電荷の移動があり、端子AーB間の電圧が25Vになった。コンデンサCの容量と初めに蓄えられていた電荷Qはいくらか。 という問題です。 出来るだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • 対称回路の抵抗の求め方がわかりません。

    対称回路の抵抗の求め方がわかりません。 図2.8です。 ab間が対称になっているみたいですが。

  • 充電したコンデンサの問題.この方法はあっていますか

    「図の様な条件で充電したコンデンサが2つある. AとD,BとCをつないだときのAB間の電圧Vの大きさを求めよ.」 という問題について質問です. もし,CDの向きが逆なら,総電荷は5.0*10^(-6)×100+1.0*10^(-6)×200だと思いました. なので今回の総電荷は5.0*10^(-6)×100-1.0*10^(-6)×200=300*10^(-6)[C] コンデンサが並列に接続されているとみなせるのでAB間の電圧とDC間の電圧の大きさは等しい. よって300*10^(-6)=5.0*10^(-6)V+1.0*10^(-6)V これを解いてV=50[V]として,解答とも一致しました. ですが,質問があります. (1)「もし,CDの向きが逆なら,総電荷は5.0*10^(-6)×100+1.0*10^(-6)×200だと思いました. なので今回の総電荷は5.0*10^(-6)×100-1.0*10^(-6)×200=300*10^(-6)[C]」 の考えは正しいですか? (2)「コンデンサが並列に接続されているとみなせるので」 というのは正しいですか? (3)「AB間の電圧とDC間の電圧の大きさは等しい」 もし(2)で並列とみなせた場合,電池を接続していなくても(3)が成り立ちますか? よろしくお願いします.

  • コンデンサーの並列回路の問題について

    ―――――― |      |   A       |    |―S―Vo―|       B       |    |      |   ――――――――e AとBはともに電気容量Cのコンデンサー Sはスイッチ Voは起電力Vの電源 eはアース接地点 またA、Bの極板間隔はともにdとする 図がうまく描けなかったんですが、右側はたてに1本の導線です。また途切れ途切れになってますが、導線はすべてつながっています。全体としてはコンデンサーの並列回路ということになります。ここで上の回路についての問題なんですが 今スイッチをいれてコンデンサーA,BにはともにCVの電荷が溜まりました。ここでスイッチを開いて、コンデンサーBに比誘電率2の誘電体を入れます。このとき、コンデンサーBの電場の強さEb(コンデンサーBにかかる電圧÷極板間隔)はコンデンサーAの電場の強さEa(コンデンサーAにかかる電圧÷極板間隔)の何倍ですか? という問題です。解答によると答えは1倍ということなんですが、どうしても理由がわかりません。僕の見解だと、スイッチを開いた時点で電圧は保証されなくなり、電荷は保存されます。ここで誘電体を入れるとコンデンサーBの電気容量は2Cになるから、逆に コンデンサーBにかかる電圧は1/2Vになるので、dは変わらないので、答えはどうしても1/2倍になってしまいます。どこで勘違いをしているのでしょうか?あまりにも理解が足りないので、詳しい解説をお願いします。      

  • 大学入試(物理・抵抗の対称回路)

    大学入試(物理・抵抗の対称回路) 上記内容について質問させてください。(図が見にくくて申し訳ございません)  図1について(挿入した図の上段の3つのことです。) ○AB、FE、DC、AF、FD、BE、ECは同じ抵抗線 ○A、Cを端子  を前提として、 (1)図中の1番目の小文字a、b、c、・・・は、対称点に関して対称な位置にある抵抗線には  同じ文字を付けたもの。 (同じ文字の意味は、その抵抗線での電位降下が回路の対称性から同じということ) (2)ab(下矢印)とba(下矢印)は、一方通行なので結局は同じということ (ab、baと順番を敢えて違えたのは、1番目は対称点に基づいて文字を付けたもの 2番目は一方通行なので結局は同じということでお互いの文字をそれぞれ付けたもの と過程を残したかったため) 図2について ○辺EGと辺HFの交点をIとする(図に書き漏らしました) ○AE、EB、HI、IF、DG、GC、AH、HD、EI、IG、BF、FC、ECは同じ抵抗線 ○E、Gを端子 を前提として、 (1)図中の1番目の小文字は、対称軸1に関して対称な位置にある抵抗線に  同じ文字を付けたもの。 (同じ文字の意味は、図1に同じ) (2)図中の×は、対称性から等電位にある位置を示す (3)図中の2番目の小文字は、対称軸2に関して対称な位置にある抵抗線同士は同じ  であるとして、お互いの文字をそれぞれ付けたもの。 (4)bd(下矢印)とae(下矢印)、db(下矢印を書き漏らしました)とea(下矢印)は、一方通行なので結局は同じになりますが、図1と同じようにやると文字数が多くなるのでそのままにしました。 (文字の順番を敢えて違えたのは、図1と同じ) 長々と書いてしまいましたが、私が確認させてもらいたいのは、 ○対称回路の解法として、上記の内容が特に間違っていないか  例えば、   ・図1で、対称点をとることそのものがおかしい   ・図2で対称軸2をとることそのものがおかしい  等、間違っていればご指摘いただきたいということ ○図1で、抵抗線FEに対称点をとったときの抵抗線EFに対する解釈 (このやり方では、何も意味を持たせていません) ○図2で、直線EGに対称軸2をとったときの抵抗線EI、IGに対する解釈 (対称軸1では等電位という解釈をつけていますが・・・)  説明不足があれば、できるだけはやく対応いたしますので、お忙しいとは存じますがよろしくお願いします。

  • 回路の問題で困っています!

    ab間電圧はEA,cd間電圧はEBである。両回路網の電源を0とし端子abから回路網Aを見たインピーダンスはZA、端子cdから回路網Bを見たインピーダンスはZBであった。aとcおよびcとdを接続した時の接続端子部の電流を求めよ

  • 電気回路の問題について

    電気回路の問題について質問させていただきます。 Q 電圧をかけてQ0の電荷を蓄えたコンデンサがある。このコンデンサーに低抗とスイッチが接続された回路(図1)がある。スイッチSをonにしたとき、コンデンサ極板上の電荷Q(t)が満たす微分方程式を求めよ。ただし、コンデンサーの静電容量をC、回路中の電気抵抗をRとする。 この問題で、コンデンサーを図2のように時間とともに電荷の減少することによって電圧が減少するV(t)電圧源のように考えて、回路には図2のように電流I(t)が流れ、それによって低抗にVR(t)という電圧が生じので、この回路方程式をたてると、 V(t) = VR(t) となるので Q(t)/C = R * I(t) = R * dQ(t)/dt 1/Q(t) * dQ(t)/dt = 1/CR となったのですが、この微分方程式を解くと Q(t) = Q0 * exp(t/CR) となってしまい、eの乗数が負でないので時間とともに電荷量が増え、 明らかにおかしな解になってしまいました。 おそらく答えは Q(t) = Q0 * exp(-t/CR) この考え方だとなぜ正しい答えが出ないのでしょうか? また、問題とは関係ないのですが、コンデンサーに蓄えられていた電荷量は時間とともに減少していくと思うのですが、このコンデンサーに蓄えられてい電荷は、どこにいってしまったのでしょうか? 電荷が回路中から消えるということはないと思うので、疑問に思いました。 回答よろしくお願いいたします。

  • 論理回路の問題

    論理回路の問題で質問があります。 次式をカルノー図で簡単化し,加法形を求めよ.ただし,ドントケア項を ~AB~D, ~A~CD とする.という問題です Z=AB~CD+ABCD+A~B~CD+~A~B~D+~ACD カルノー図は途中までですが合ってますか? ____00,01,11,10 00|_1_______1_1 01|_________1 11|_____1__1 10|_____1 また加法形の解き方もわかりません。教えてください。