大学入試(物理・コンデンサーの対称回路)

このQ&Aのポイント
  • 大学入試(物理・コンデンサーの対称回路)についての質問です。抵抗についての質問と同様の内容ですが、コンデンサーに関して確認したいです。
  • 図中のコンデンサーはすべて同じもので、対称軸に関して対称な位置にあるコンデンサーに同じ文字を付けています。
  • 質問内容は、対称回路の解法における間違いの指摘と、対称軸2上のコンデンサーに対する解釈についてです。お忙しいとは思いますが、ご対応いただけると幸いです。
回答を見る
  • ベストアンサー

大学入試(物理・コンデンサーの対称回路)

大学入試(物理・コンデンサーの対称回路) 上記内容について、抵抗について同様の質問をしておりますが、コンデンサーに ついて確認させてください。(図が見にくくて申し訳ございません)  図にあるコンデンサーはすべて同じものとして、 (1)図中の1番目の小文字a、bは、対称軸1に関して対称な位置にあるコンデンサーに  同じ文字を付けたもの。 (同じ文字の意味は、そのコンデンサーでの電圧が回路の対称性から同じということ) (2)図中の2番目の小文字は、対称軸2に関して対称な位置にあるコンデンサー同士は同じ  であるとして、お互いの文字をそれぞれ付けたもの。 (ab、baと順番を敢えて違えたのは、1番目は対称軸1に基づいて文字を付けたもの 2番目は対称軸2に基づいてお互いの文字をそれぞれ付けたものと過程を残したかったため) 私が確認させてもらいたいのは、 ○対称回路の解法として、上記の内容が特に間違っていないか  例えば、   ・図2で対称軸2をとることそのものがおかしい  等、間違っていればご指摘いただきたいということ ○対称軸2をとったときの対称軸2上のコンデンサーに対する解釈 (対称軸1では等電位という解釈をつけていますが・・・)  説明不足があれば、できるだけはやく対応いたしますので、お忙しいとは存じますがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

>○対称回路の解法として、上記の内容が特に間違っていないか 間違ってない、と思いますが。 >○対称軸2をとったときの対称軸2上のコンデンサーに対する解釈 >(対称軸1では等電位という解釈をつけていますが・・・) 「対称軸2上のコンデンサー」は、対称軸1の段階にて、有ろうが無かろうが等価なので、抹殺 (× 印) されてますね。 それが正解。 (3)では、電流が「回路の対称性から同じ」ということ、でしょうね。    

kunkunken
質問者

お礼

178-tallさん 夜遅くにご回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学入試(物理・抵抗の対称回路)

    大学入試(物理・抵抗の対称回路) 上記内容について質問させてください。(図が見にくくて申し訳ございません)  図1について(挿入した図の上段の3つのことです。) ○AB、FE、DC、AF、FD、BE、ECは同じ抵抗線 ○A、Cを端子  を前提として、 (1)図中の1番目の小文字a、b、c、・・・は、対称点に関して対称な位置にある抵抗線には  同じ文字を付けたもの。 (同じ文字の意味は、その抵抗線での電位降下が回路の対称性から同じということ) (2)ab(下矢印)とba(下矢印)は、一方通行なので結局は同じということ (ab、baと順番を敢えて違えたのは、1番目は対称点に基づいて文字を付けたもの 2番目は一方通行なので結局は同じということでお互いの文字をそれぞれ付けたもの と過程を残したかったため) 図2について ○辺EGと辺HFの交点をIとする(図に書き漏らしました) ○AE、EB、HI、IF、DG、GC、AH、HD、EI、IG、BF、FC、ECは同じ抵抗線 ○E、Gを端子 を前提として、 (1)図中の1番目の小文字は、対称軸1に関して対称な位置にある抵抗線に  同じ文字を付けたもの。 (同じ文字の意味は、図1に同じ) (2)図中の×は、対称性から等電位にある位置を示す (3)図中の2番目の小文字は、対称軸2に関して対称な位置にある抵抗線同士は同じ  であるとして、お互いの文字をそれぞれ付けたもの。 (4)bd(下矢印)とae(下矢印)、db(下矢印を書き漏らしました)とea(下矢印)は、一方通行なので結局は同じになりますが、図1と同じようにやると文字数が多くなるのでそのままにしました。 (文字の順番を敢えて違えたのは、図1と同じ) 長々と書いてしまいましたが、私が確認させてもらいたいのは、 ○対称回路の解法として、上記の内容が特に間違っていないか  例えば、   ・図1で、対称点をとることそのものがおかしい   ・図2で対称軸2をとることそのものがおかしい  等、間違っていればご指摘いただきたいということ ○図1で、抵抗線FEに対称点をとったときの抵抗線EFに対する解釈 (このやり方では、何も意味を持たせていません) ○図2で、直線EGに対称軸2をとったときの抵抗線EI、IGに対する解釈 (対称軸1では等電位という解釈をつけていますが・・・)  説明不足があれば、できるだけはやく対応いたしますので、お忙しいとは存じますがよろしくお願いします。

  • 回路の対称性

    1マイクロFのコンデンサー5個を図のように接続する         A    ¦ーー∥ーー¦ーー∥ーー¦     ¦       ¦        ¦ C_¦       =        ¦_D    ¦       ¦        ¦    ¦ーー∥ーー¦ーー∥ーー¦          B 「CD間に電圧を加えても、回路の対称性からA、Bは常に等電位で、 AB間のコンデンサーには電荷がたまらない。」 と書いてあったのですが、回路の対称性とはいったいどういうことなのでしょうか? しかも、A、Bが常に等電位だとAB間のコンデンサーには電荷がたまらないのはなんでなのでしょうか?

  • 回路の対称性の考え方

    よろしくお願い致します。高校物理です。今、特に対称性のある回路について勉強していますがわからないことがあります。 問題 抵抗値rの抵抗線を図のように8本つなぎ、起電力Vの電池を接続した。 Ac間の電流と回路の全抵抗Rを求めよ。 回路は下のとおりです。            b           / | \  電池(V)― a -  c―  e ― 電池(V)にもどる          \ | /             d  わかりにくい図ですが、a, b, c, d, eはすべてつながっています。a, b, e, dを頂点としたひし形で、対角線が入った状態です。そしてその8本のひし形の辺と対角線がすべて抵抗値rの抵抗線でつながれています。 解説では、これをキヒルホッフの法則で解くために、電流を文字でおくのですが、その際に回路の対称性を利用しているらしいのですが、私は、回路の対称性というのが、いまいちよくわかりません。 解説では、回路の対称性より、電池からでるのが、I. a-b間とa-d間をI2 a-c間をI1 c-b間とc-d間をI3 b-e間と、d-e間をI2+I3 c-e間をI1-2I3とおいています。 ここで疑問なのは、回路がどこを軸にして対称と考えるかということです。 普通数学だと、x軸やy軸に関して対称といいますが、このような回路では、どこが軸になるのでしょうか? a-eが軸でしょうか?それとも、b-dが軸? また、私が解説について疑問に思うのはどうして、a-b間とa-d間はI2とおいたのに、a-cだけ違うおき方なのでしょうか?三つともおなじではないのでしょうか?だから、a-b, a-d, a-cともに1/3Iとでもおいたらいいと思うのですが・・・a-cを軸とみているからですか? 同様に、b-eとd-eが同じなのに、c-eだけ違うのも疑問です。 実際、これを解くと、I1=I2=V/2r, I3=0となり、 a- b, a-c, a-dは同じになります。同様に、b-e, c-e, d-eも同じになります。 それなら最初から、a-b, a-c, a-dそして、b-e, c-e, d-eも同じ文字でおけばいいと思いますが、それでもよいでしょうか? それともこの問題だけたまたまa-b(a-d)とa-cが等しくなっているのでしょうか? 長くなってしまいましたが、 ○回路の対称性というのが、何を軸にして対称と考えればいいのか、 ○未知の文字を置く際に、どのようにおけばいいのか教えていただけたらと思います。 補足が必要であればさせていただきますので、よろしくお願い致します。

  • コンデンサの記号について

    コンデンサの記号について 古い海外アンプの回路図に、添付画像のような記号が出てきました。 Cとあるので、コンデンサのようなのですが確信が持てません。 また、他にも回路図中には一般的なコンデンサの記号(「ー||ー」このような形)も出てくるので、何か特殊なコンデンサなのでしょうか? ご存知の方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 物理のコンデンサーです。

    物理の質問です! 至急お願いします。 (1)~(5)を答えよ。 (a)図1のように電池EおよびC1,C2,C3の3個のコンデンサーからなる回路がある。起電力はVである3個のC1,C2,C3の容量は、それぞれC1,C2,C3である。 最初、スイッチが開いており、すべてのコンデンサーには電荷は蓄えられていない。点BD間の合成容量C23は(1)である。まずスイッチを点Aに倒してC1のコンデンサーに充電する。次に、スイッチを点Bに倒す。しばらくして、C1に蓄えられる電荷は(2)になったまたこの操作で失われた静電気エネルギーは(3)である。 (b)図2のように2の正の点電荷がx軸上にお互いに1[m]離れて固定して配置されている。両電荷の互いに反発しあう力Fは静電荷に関するクーロンの法則の比例定数を9.0×10^9[N・m^2/C^2]とするとF=(4)[N]である。また図3のように負の点電荷を左側の点電荷からx[m]離れた位置に配置した時、2つの正の点電荷から受ける力が吊り合って静止した。この時x=(5)[m]である よろしくお願いします(;_;)

  • コンデンサーの問題

    大学受験レベルの問題です。 解き方は解るのですが、理屈を度忘れしてしまいましたので、教えてください。コンデンサー回路と電気量保存に関する問題で、ホーイストンブリッジの全部の抵抗と検流計の部分を各々コンデンサーでおきかえたような回路図の問題なのですが、 C1~C5までの電気容量をそれぞれ2.0、1.0、1.0、2.0、1.0μFとし、電源電圧を3.0Vとするとき、回路全体の電気量と回路全体の合成容量を求めよ、という問題です。解答を見ると回路の対称性に着目せよと書いてあるのですが、これはどういう理屈なのでしょうか?回路に対称性が無い場合、この問題はどう解けばよいのでしょうか?それと回答の回路全体の電気量はC1+C3になるのだったと思うのですが、この理由も解りません。回路図が書けないので、わかりづらくてすみませんが、お願いします。

  • 回路に電流が流れないのはなぜか?

    すいません、下記サイトの第2問の問3番の解説を読んでいただけませんか。 わからなくて困っています。 そこの記述で、 「題意より、回路図は右図(上)のようになる。但し、 導線は等電位なので、中央にある上下の2つの抵 抗には電流が流れない。(V = RI より電位差がなけ れば電流は流れず、抵抗としての機能をしない)」 とあるのですが、分かりません。 記述のとなりにあります図だけ見ていただきたいのですが、 なぜあのような抵抗の回路では、中央上下ふたつの抵抗には 電流がながれないのですか。「等電位」というのに気付きません。 お願いします。 http://www.ftext.org/center/phys1_2008_ver1.pdf

  • コンデンサについての問題の質問です

    コンデンサについての問題の質問です 次のような問題 「図に示されている回路図中で、C1 = 5μF , C2 = 10μFである。 AB間の電位差 U = 16V。 DF間の電位差を求めよ。」 この問題がどうしても解けません… 答えは静電容量を計算して電位差を求めるのだろうとは思うのですが上手くいきません。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • コンデンサの回路の問題です

    問 帯電していない3つのコンデンサA(20μF),B(40μF),C(30μF)がある (1)Aに電圧を加えて電気を蓄えたのち、Bと回路の両端を接続した。このとき、Aにかかる電圧は10Vであった。始めにAに加えられた電圧は何Vか。 (2)次にCと電池を図のように接続した。このとき、コンデンサA,Bそれぞれの両端にかかる電圧は何Vか。 (1)について電気量の合計が不変であることからQ=CVを用いて30Vと判断できます。 (2)について、回路の合計の容量が計算すると20μFになりました。ここから先の解き方がよくわかりません。結果的に電気容量が並列部分と直列部分にて(1)でためた電気量分だけ違うということを使うようですが、ここで式を立てることができません。 解法と解説の方をお願いします。 上記の考えに間違いがあれば指摘していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • コンデンサーと電池だけの回路

    コンデンサーと電池だけの回路  図のような回路があり、s1、s2 を同時に閉め、再び開けたときの電圧V1、V2、V3 を求める問題で質問があります。  まず、s1、s2 を閉めて電流の流れが止まったときの電圧はすべて等しい(違えば電流が流れるはず)ので  V1 = V2 = V3 だと思うのですが、このときの電圧の値はどうやって求めるのでしょう?  次に本来の問題である s1、s2 を再び開けたときの電圧V1、V2、V3 を求めるとき、電荷保存の法則から(C1、C2、C3 の電気量をQ1、Q2、Q3とする)  -Q1-Q2+Q3 = 0 とするのははわかるのですが  V1+V3 = E ・・・・・(1)  V3+V3 = 2E ・・・・・(2) とすればいいということがいまひとつ腑に落ちません。これに Q = CV を各コンデンサーに適用すれば解けることはわかります。  (1)、(2)は  C1 にたまる電荷は E だけに依存  C2 にたまる電荷は 2E だけに依存  C3 にたまる電荷は E、2E の両方に依存 ということを示しているように思えますが、そういう解釈でよろしいのでしょうか?