• 締切済み

ゆうちょ銀行の利子に対する税金について

ゆうちょ銀行の利子として22円をいただき、 それに対して2円の税金が源泉徴収されていました。 (受取利息は20円です。) 預貯金の利子に対する税率は、 国税15%+都道府県税5%の20%だと聞きました。 22円の15%は3.3円、5%は1.1円で、20%は4.4円になるため、 源泉徴収されるのは4円ではないかと思ったのですが、 この2円という額はどこから出てきたものでしょうか。 法人税申告のために、 国税分の税額と都道府県分の税額を出したいのですが、 上記の点が分からず困っています。

みんなの回答

noname#195615
noname#195615
回答No.2

NO1です。 やはり、おかしいですね。 (ゆうちょ銀行に確認をするしか方法はないでしょうね) 22円の半分の11円だと15%が1円で5%が0円なので、それを2倍すると合うのですけど…。 なんの根拠もありませんが…。 お役に立てず、すみません。

biwa_nya-su
質問者

お礼

確かにその計算だと合いますね…。 時間のあるときにでもゆうちょ銀行に聞いてみようと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#195615
noname#195615
回答No.1

こんにちは。 ゆうちょ銀行の通常貯金でしょうか? 22円は「利子」として明記されていて、税金も2円と明記されているのでしょうか?

biwa_nya-su
質問者

補足

こんにちは。回答ありがとうございます。 ゆうちょ銀行の通常貯金で、どちらもそのように明記されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法人税から控除する所得税の仕訳

    計算したら法人税額計は35100円でした。 ここから控除税額として利子源泉税が4円ありましたので、 差引所得に対する法人税額は百円未満切り捨てで35000円になりました。 この場合仕訳はどうしたらいいのでしょうか? 利子源泉税は利息受取時に仮払税金4を計上してます。 法人税/未払法人税 35100円 未払法人税/仮払税金 4円 ??よくわかんないです。

  • 利子割額の控除・還付に関する計算方法について

    決算書を作成中ですが、普通預金の利息に関する利子割額の計算方法についてお伺いします。 例えば預金利子が 1,000円あったとしますと、国税 150円、地方税50円となるのでしょうか、それとも受け取った 1,000円は20%源泉徴収済ならば、元の金額は 1,250円だから、国税 187円、地方税62円となるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 利子と配当金の仕訳について

    普通預金や定期積立金の利子の仕訳ですが 当座預金     /受取利息 租税公課(国税) /受取利息 租税公課(地方税)/受取利息 で、仕訳しているのですが、先日簿記論のテキストに配当金の仕訳が載っていて、 現金    /受取配当金 仮払法人税等 となっていました。 利子も配当もある一定の期日に利子や配当金がはいってきて、銀行等支払う側が天引きして税金を納付してると思うのですが、なぜ利子の場合、国税及び地方税を租税公課で処理するのでしょうか。 租税公課の説明書きを見ても、固定資産税や印紙税等と書いてあります。 また配当の場合は仮払法人税等で処理しています。 この二つの違いがよくわからないので、もしご存知の方がおられましたら、どうぞご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 利子の源泉所得税・利子割の税額控除

    利子の源泉所得税・利子割の税額控除 法人の場合、預金利息で天引きされる15%分の所得税は、法人税の計算上、租税公課として損金に算入するか、または、損金に算入せず税額控除を受けるか、選択することができると聞いています。前者を仮に「租税公課方式」、後者を「税額控除方式」と呼ばせていただきます。 そこで質問ですが、5%天引きされる利子割も、「租税公課方式」と「税額控除方式」のいずれかを選択可能なんでしょうか。さらに、源泉所得税と利子割について、片方は「租税公課方式」、片方は「税額控除方式」という選択も可能なんでしょうか(そういう"ヘソ曲り"はいないとは思いますが)。 (質問の動機)確か、「利子割」ってのは、「法人道府県民税」そのものである、という解説を読んだことがあります。「法人道府県民税」は、法人税法上では勿論損金不算入ですよね。そういうものが「租税公課方式」で「損金たりえるのか」、ふと疑問に思ったもので・・・。

  • 利子割控除分の仕訳について

    前期決算において、 利子割分として法人税等26/受取利息26を計上しています。 今期になって、 前期未払法人税で住民税分として計上した70,000円を 支払った際の額は、 利子割分が控除されて\69,974-、 未払法人税等が26円残ってしまった状態に なっています。 控除分をどのように仕訳すればよいのかわかりません。 雑収入ではないですよね…? 初心者なのでよろしくお願いします。

  • 銀行の利子について

    本日、通帳を解約しました。 H13年の利用が最後で、5000円ちょうどはいっておりました。 待合の合間に、通帳記入してみるとH19年から利子として今日までの分が20円弱増えたようで5020円でした。 ちょっとおかしい。 H19年からここまでの利子が20円なら、H13年からH19年までの利子が幾らかはわからないけど、入っているはずです。(つまり5060円くらいになってるはず)可能性としてはその合間に何十円か使用してて、その分利息でぴったり埋まった可能性もありますが、何十円は下ろせないであろうから、ほぼ可能性はないと思います。 これはなぜでしょうか?

  • 利子所得は収入?

    青色確定申告のテキスト本を見てます。 銀行の利子の記帳について教えてください。 ●利子所得の範囲  預貯金、公債や社債の利子、…による所得。  ※原則支払い段階で国税・地方税合わせて20%が源泉徴収されるので申告不要 と書かれてありますので、事業主借で処理すると思いましたが、 ●利子所得の計算式  利子所得=収入金額 とも書いてあります。 収入(雑収入?)扱いにすると申告した事になりませんか?。どこか勘違いしてるでしょうか?。

  • 利子で税金が引かれる事について

    郵便ぱるるの普通口座を持ち、主に電気・電話・オークションなどでの入出金に利用しているのみで貯金をしている訳ではありません。 口座には引落されるであろう金額の数万円しか常にありません。一応利子がつくのですが記帳した通帳を見るとその後に税金として何円か毎回引かれています。 銀行の通帳では利子の後に税金として引かれた記載は見た事がないんですが、郵貯だけが利子から税金を取るのでしょうか。 高額の貯金があるとそれに対しての利息に税金がかかるような事は聞いた事があるのですが。 疑問に思いましたので宜しくお願いします。

  • 銀行等からの受取利息について

    銀行預金等(普通預金、定期預金)の受取利息は既に20%の源泉徴収されてますが、この上にまた法人税が掛かってくるのですか?よろしくお願いします。

  • 所得税額、利子割額還付の場合の別表記載方法

    当社は赤字会社で当事業年度において所得金額がマイナスであり、受取利息の収入時及び決算時に下記の仕訳を行っております。 (1)収入時              受取利息   100   預金   80     法人税等(国税) 15 法人税等(地方税) 5 (2)決算時(利子割還付額については、均等割への充当を行う予定です。) 未収還付法人税等 15    法人税等(国税)  15 未払法人税等   5     法人税等(地方税)  5 上記の場合の別表1、別表4、別表5(1)別表5(2)の記載方法をご教示いただけますでしょうか。 私といたしましては下記の処理を行う予定です。 別表1・・・42、44,46、16、19に所得税額の15円を記載する。 別表4・・・ 加算  損金に算入した住民税利子割額    5円   (留保) 減算  仮払税金認定損     15+5=20円   (留保) 仮計下 法人税額から控除される所得税額  15円   (社外流出) 別表5(1) 未収還付道府県民税 (3)増            5円 仮払税金      (3)増          △20円 【29】未納道府県民税  (3)増         中 △5円 別表5(2) 【8】利子割  (2)当期発生額 5円 (4)仮払経理 5円 【10】確定 (2)当期発生額 上段 5円 その他・損金算入(所得税) (2)当期発生額 15円 (4)仮払経理 15円 以上になりますが、正しい処理方法をご教授いただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。 

このQ&Aのポイント
  • ご利用の端末タイプ・OS、製品名・型番、発生時期を教えてください。
  • お困りごとの詳細や使っている機器の状況をお教えください。
  • エレコム株式会社の無線LANイーサネットコンバータに関する質問です。
回答を見る