• ベストアンサー

日銀の政策について教えてください

マネーストック統計について調べています。なぜ日銀は従来のマネーストック統計から現在のマネーストック統計への変更を行ったのかについて調べているのですが、いい資料が見つかりません。検索の仕方が悪いのかもしれないのですが、日銀のホームページも含め役立つサイトがあれば教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mamahuhu
  • ベストアンサー率47% (137/287)
回答No.2

http://www.boj.or.jp/type/exp/stat/faqms.htm#07 こんなのでしょうか? 要は、郵便局が民営化されゆうちょ銀行なったので、ゆうちょ銀行の預金を含む 新たな代表指標が出来た為みたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.1

かつての日銀は、政府・与党とは完全に独立して金融政策を行なってきました。 ところが、近年では政府・与党からの圧力に「白旗」を揚げた訳です。 今では「政府の命令どおり動く忠実な僕」と化しています。 「何故マネーストック統計が変わったのか?」 この回答は、日銀に対して命令を出す「公明党自民派所属の大臣」の言動を注意して見れば解かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日銀の過去10年の通貨発行量の検索ワード

    日銀に関して調査中なのですが、 用語が難しく日銀のHPの統計資料を活用しきれません。 タイトルの件に関してですが、どういうキーワードで検索すればよろしいのでしょうか?

  • 金融政策と為替の関係

    「日銀がマネーストックを増やせば(制限しなければ)、円高の進行緩和とデフレの脱却が両立できる」という意見がありますが、それでは日銀がマネーストックを増やさない(増やせない)理由はなんでしょうか? あるいは、この考えは間違っているのでしょうか? 現在、日本でマネーストックが伸びていない理由は、資金需要の乏しいからであると理解しています。すなわち、金余りかつ低金利にも関わらず、企業・投資家が有効な投融資の先がない、あるいは、バランスシート悪化のため投融資できる余力のある企業が減った為と考えています(あるいは、自然利子率がマイナスだから)。 金融政策は紐に例えられるように、政策金利を負にすることはできないので、資金需要がなければどんなに資金供給をしても市中に吸収されません。伝統的金融政策では、手の打ちようがないわけです。 しかし一方で、リスクオフの手段として円資産が注目され、円高が進んでいます。円高が進むということは、円通貨の需要は増えるので、日銀が制限しなければマネーストックは増加し、単純な貨幣数量説から考えると自然にインフレになると思います。 デフレを不況の原因と見るかどうかは別として、以上のようなメカニズムが働くように思いますが、現実にはそうなっていません。その理由は何でしょうか? お詳しい方、ご回答をお願い致します。

  • 日銀の金融緩和と円安について

    日銀が黒田総裁の下、果敢に金融緩和しています。しかしマネタリーベース激増にもかかわらず、真似^ストックはほとんど増えていません。よく貨幣を増やせば需要と供給の論理で価値が下がるといいますが、そもそもマネーストックとしてほとんど増えていないということは市中に出回っていないということで、なのにどうしてだぶついて価値が下がったなどと言う人が居るのかよくわかりません。 金融緩和でどうやって円安になったのか教えてください。

  • マネーストックとマネタリーベースの推移

    マネーストックとマネタリーベースが「推移」や「直近の残高」がいくらあるか教えてください。 わかりやすいサイトがありましたらあわせてご教示ください。 (日銀等々のHPは見てもよくわかりません)

  • 日銀金融緩和がどうして経済をよくすることになるの?

    成功している、していないはともかく 今の日銀の金融緩和がやろうとしていることを、素人でもわかる簡略化したロジックにして教えてください。よろしくお願いいたします。 下記は私の現在の認識ですが・・・なんで金融緩和したら景気がよくなるのか、さっぱりわかりません。どうして日銀が国債を買うと・・・う~ん、わからん。 日銀が国債を買う    ↓ マネタリーベース(現金+日銀準備金)が増える?    ↓ 銀行は、日銀に低い金利でお金を遊ばしていても仕方ないので一生懸命融資を増やす    ↓ 信用創造が働き、マネーサプライ(現金+預金)が増える これで初めて市中にお金が出回ると言える    ↓ 景気回復やったー!!

  • マネタリーベースの詳細

    マネタリーベースとマネーストックの詳細について 【マネタリーベース】 現金通貨+日銀当座預金 【マネーストック】 現金通貨+預金通貨 ネットで調べると上記の説明を確認できますが、 例えば、現金通貨とは具体的になんでしょうか? 個人的に財布の中には現金が入っていますが、 それは現金通貨ではないのでしょうか? マネタリーベースやマネーストックに現金通貨とありますが、 私の現金は含むという事になるのではないでしょうか? マネーストックの預金通貨は銀行預金のみのことでしょうか? 保険会社などは含まないのでしょうか? このようなマネタリーベースとマネーストックについての詳細が わかりやすく解説されているサイトなどもしございましたら教えていただけましたら幸いです。 お手数おかけして申し訳ありませんが、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 大正14年の国家公務員I種の月収

    大正14年度の貨幣価値について調べています。 様々な物価、消費者指数などは日銀や統計局から資料の入手が出来ましたが、国家公務員の月収に関する資料が手に入りません。 国家公務員ですと人事院の範疇だとは思うんですが、人事院サイトでも検索の仕方が悪いのか情報がヒットしません。 どなたか大正14年度の国家公務員I種の月収についての資料が開示されているURIをご存知ありませんか? ※最悪、年収でも大丈夫です。

  • 景気が良くなるまでの流れを知りたい!

    日銀の政策として、次の4つのワードを使って説明してください。 設備投資、消費支出、マネーストック、景気回復

  • なぜ買いオペが金融緩和なの?

    日銀が短期国債の買いオペすると銀行の資産勘定のうち短期国債が減って現金が増えるだけですね。これでも金融緩和なのですか?これだと広義の意味でのマネーストックは増えないですね

  • 今の政府は何も経済政策をしていない

    日本型の不況を恐れるアメリカでは、アメリカ復興・再投資法により50兆以上の財政政策をしました。 FRBによる金融政策もはんぱないものがあります。 一方、デフレにあえぐ当の日本は、19997年以降ずーーーと、デフレ基調であるにもかかわらず(自然利子率がマイナス)、前の麻生政権での2兆円、その後の5兆円ほどしかデフレ対策としての財政政策をしていません。 デフレギャップが40兆、50兆ともいわれている中でそれだけです。 やはり日銀統計を見ても、マネタリーベースは伸びているが、マネーサプライが伸びている数字が見えません。(貸し出しが増えていない) 日本のデフレはホントに特殊で深刻だと思います。 政府の第一課題もデフレ対策であっていいくらいだと思います。 みなさんはどう思われますか?

このQ&Aのポイント
  • 電気・6.6kV動力トランスの中性点接地について
  • 動力トランスには中性点接地が付いていない
  • 緑色のアース線は中性点ではない
回答を見る