• ベストアンサー

番頭を英訳するとHead Clerkですか

marcvaldの回答

  • marcvald
  • ベストアンサー率50% (27/54)
回答No.2

No.1さんも仰っていますが、具体的な回答がほしいならその人の 社内での立場を補足説明された方がいいと思います。 普通の会社の○長クラスとか、支社の○○部門の責任者とか。 チェーン展開している店で、いわゆる昔ながらの意味の番頭とか。 あと、英語で書くという事は外国人を相手にするって事ですよね。 もし日本特有の商品やサービスを扱っていて、「番頭」って意味を 前面に出したいなら、むしろそのまま「BANTO」や「BANTOU」とした方が 相手にも「番頭って何だ」みたいに興味を持たれていいと思います。

noname#109827
質問者

お礼

早速のお答えありがとうございます。 多々、説明不足だったようで、申し訳ありません。 会社は、地方の40名ほどの零細企業です。 ただ、最近は、海外の方ともお話する機会が増えたため、 社長と営業リーダー達は名刺を英語表記でも作っております。 ただ、No1の方のアドバイスにもありましたが、 やはり「番頭」という言葉自体が、ちょっと英語では一概に表しにくいのですよね。 そのあたりは、今一度社内で検討してみます。 そんな中、BANTO(U)を使うというアイディアはとても素敵ですね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「最高顧問」の英語訳

    会社で英文の名刺の作成をしなければなりません。「最高顧問」という役職名の方がいるのですが、英語で「最高顧問」とは何でしょうか。辞書などで調べても「最高顧問」にあたる単語がありません。最高顧問を直訳できなくても、それにあたる単語があればそれを教えてください。宜しくお願い致します。

  • こんなヘッドハンティング(みたいなの)ってありですか?

    こんにちは。現在転職活動を行っている(と言っても細々とですが…)、28歳・女性です。 本日、今までに聞いたことのないヘッドハンティング(みたいな)経験をしました。 私は現在某証券会社で働いているのですが、会社の代表番号に外国人から電話が入り、英語が話せる私のところに電話がまわってきました。 少し雑談をし、話を聞いたところ、相手は外資系の人材紹介会社の方で、その方のクライアントが『日本人で英語力があり、金融経験のある人材を探している』とのこと。そして私にその話に興味がないかと問いかけてきました。本人はいわゆるちょっとしたヘッドハンティングです、と言っていましたが・・・。 その方に「なぜたまたま電話をとった私にそんな話をするのか?うちの会社には、他にも大勢仕事の出来る人がいますが。」と質問したところ、「あなたの会社に英語が出来る人は何人いますか?(ほとんどいない、と私が答えたら)そうでしょう?あなたの英語はとても良いし、証券会社での業務経験も知識ある、そう判断したのであなたに今のお話をしました。」という答えをいただきました。 確かに社内で英語が話せるのは私を含め2~3名しかいませんが、偶然電話をとった私にいきなりそんな話をするなんて、普通でしょうか? また、私の携帯電話もしくはメールアドレスを教えてほしいと言われましたが、うちの会社は電話での会話を全部録音されているし、不審だったので断りました。代わりに相手のメールアドレスと、会社のHPアドレスを教えていただきました。 会社のHPを見る限り、きちんとした会社のようです。 (ちなみに会社は「TN▲ World Wide」というところです) もしこのような形のヘッドハンティング(もどき)を受けた方や、実際それで転職をされた、という方のお話を伺いたいと思っております。 また、ご意見もいただければと思いますのでよろしくお願いいたします。

  • 役職の英訳

    役職の英語表記について質問したいです。 ・代表取締役会長 ・取締役社長 ・専務 ・総務部 の正式な英語表記はどのようなものになるのでしょうか。翻訳サイトではいまいちしっくりこないものなので。辞書も古いものしかなく、正確な情報がありません。すぐに知りたいです。詳しい方教えてください。宜しくです。

  • ヘッドハンティングについて。

    先日会社に個人名にて電話があり、話を聞くとヘッドハンティングの連絡でした。その場は後日お話をお聞きすると、日時や場所のお約束をして終わりました。その後に連絡があったヘッドハンティング会社をネットで調べてみても見つかりませんでした。名前で検索にかけただけなのですが、何か良い探し方はありませんか? また、名前検索をして出てこないような企業はやはり心配でしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 最適な英訳を教えてください。

    はじめまして、自営で保険のコンサルティング業をしている者です。 “人脈”がとても大事な商売なので、この度、名刺を作り変えるにあたり、その裏面にひと言、  『あなたに出会えて幸せです。』 という文言を英語で入れようと思うのですが、語学力に乏しい僕ですので困っております。 名刺を渡す相手は一般の個人であったり、会社の経営者であったりするのですが、簡潔に、かつ、さわやか(?)な感じの最適な英訳を教えて頂けないでしょうか? ヤフーやグーグルなどの自動翻訳はみんな訳し方が違うので、どれがピッタリな英訳なのかわかりません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 社長への年賀状について

    社長に出すの年賀状のことで悩んでいます。 私が勤めている会社の社長なのですが、 奥様が取締役として業務に携わっています。 悩んでいることは以下の3点です。 1.宛名の敬称は「様」か?それとも役職名か? 2.連名で出して良いのか?別々の方が良いのか? 3.別々で出す場合は、裏面のデザインも別にした方が良いのか? 2については、連名だと失礼に当たるのかな?と思いながらも それぞれに違う内容を書けるほどのネタもない。。。 アドバイス頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 筆王ゼロで年賀状の裏面に記載する住所が小さいんです

    会社用の年賀状を作っていますが、 裏面に「社名」「役職名」「氏名」を入れたら、住所が小さ~くなってしまいました。 電話番号もです・・・・ やたら社名と、役職・氏名が大きいのです。 どうやったら、住所も大きくなりますか?

  • The nut and bolt headsは正しいですか?

    中野幾雄著「技術英語攻略法」 (株)工業調査会 発行 のp157に次の英作文例があります。 和文: 工作物を所定の位置に固定する場合には,ナット及びボルト頭にぴったり合うスパナ以外は使ってはならない。 訳例: For clamping the work in place, use only wrenches that properly fit the nut and bolt heads. 私の英文: When a work is fixed in place, use only a spanner fitting precisely the nut or the bolt head. 質問: 1) 前半部分の動詞をテキストではfixを使うよりも,この場合は「挟んで固定する」と言うので,clampが相応しいと言うことでclampが使われています。 Fixでも十分ではないでしょうか? 2) スパナは辞書では,spannerとwrenchの両方が見られます。 一般的には本当はどちらが,英国,米国では通常に使われるのでしょうか? またここの単語の使い型は,やはり"wrenches"と複数にするほうが一般的でしょうか? 3) テキストの印刷ではナット及びボルト頭を,the nut and bolt headsと印刷されています。 恐らく誤植と思うのですが,この場合の冠詞の選定は”the nut and the bolt head”。 「つまりthe+単数名詞で一般的なものを現す」でしょうか,それとも一般的な「目的語には複数名詞」としてnuts and bolt headsが正しいでしょうか? 以上宜しくご教示お願い致します。

  • ヘッドハンティング

    最近会社に、レイス株式会社からヘッドハンティングの電話がありました。私は、まだ入社1年目で、そんなヘッドハンティングされるほどの実力も才能もありません。 話を聞くと、私を推薦した人がいるそうです。しかも、私の仕事ぶりが優秀だなどの理由で、推薦したそうです。私は今の会社が1社目です。私の仕事ぶりを知っているなんて、どう考えても、社内の人間としか考えられません。 これはつまり、手の込んだリストラと考えていいのですよね? 自分で、ヘッドハンティングについていろいろ調べてみると、やはり、ヘッドハンティングと見せかけてリストラというケースもあるそうなので、すごくショックでした。 話だけ聞く約束をしてしましたが、断ろうと思います。 何か詳しいことを知っている方がいらっしゃいましたら、どんな些細な事でもいいので教えてください。宜しくお願い致します。

  • 「マチ付き」の英語って?

    ネットの辞書で調べてみたのですが、意味が合うような単語が出てきませんでした。 「マチ付き」を英語で説明したいので、わかる方是非知恵を貸してください。宜しくお願い致します。