• ベストアンサー

パソコンのセキュリティに詳しい方へ

“縮専”というフリーソフトについて 会社の工事写真などの資料をメールに添付するとき、なかなか容量がかさんで難しい場合があります。 そんなときに利用できると聞いてダウンロードしたのですが、 客先にセキュリティにうるさいところもあり、Winnyなど変換ファイルと同じような影響がないか心配です。 でも先ほど“P2Pチェッカー”で検索しましたが、問題は検出されませんでした。 縮専に関しては特に心配はないとみてよいですか? http://i-section.net/software/shukusen/

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

縮専については他の回答者の方々がアドバイスされているので、私は他の方法についてお話したいと思います。 容量の大きいファイルを添付する際、容量圧縮したりリサイズしたりしてコンパクトにするのはごく常識的なことですが、ファイルの性格(内容)上リサイズすると詳細部分が見難くなって困ることがあります。そういう場合私はファイル転送サービスを利用することにしています。 自分のパソコンからファイル転送サービスへファイルをアップロードすると保存場所のURLが表示され、それをメール本文に貼り付けるだけです。メールを受け取った方はそのURLを開いてダウンロード画面からファイルをダウンロードすることができます。最近は1回にアップロードできる容量も大きくなり、実用上使えないケースはほとんどありません。 ファイル転送サービスは無料で利用できるところが多くあります。但し、利用規約で商用利用が禁止されている場合があるかもしれませんので、その点だけ注意が必要かと思います。

参考URL:
http://www.kooss.com/etc/storage.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ryu-fiz
  • ベストアンサー率63% (2705/4228)
回答No.5

縮小専用に関しては、それほど神経質に考える必要はないかと思います。 >容量が問題であれば、ファイル圧縮すればよいのではないかと思います。 という2番さんのご意見と相反しますが…Jpegなどの画像ファイルは既に高いレベルで圧縮されているため、圧縮ソフトを使ってもほとんどファイルサイズは小さくなりません。よって、画像そのものを小さくするとか、Jpeg形式の圧縮率を上げるなどして処理しないとファイルサイズを下げることは難しいです。 先方に画像をメール添付しなくてはいけないという事情がある以上、その目的を遂行するためにはこうしたツールの利用が不可欠であることを、あちらにも十分説明して分かってもらうことが最も望ましいと考えます。 出自の怪しいフリーソフトなんかに頼らずに、ちゃんとした画像処理ソフトを使えばよいではないか、という声も聞こえて来そうですが…実は一般的な画像処理ソフトで各種処理を行うと、画像のファイル容量は無駄に増えてしまうケースというのが多いのです。その辺については、次のURLの説明を読むと何となくでも分かってもらえると思います。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se279366.html 上記URLから入手可能なフリーソフトについても、画像のファイルサイズダウンには有効です。縮小専用と併用すると相乗効果が期待出来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • T-200
  • ベストアンサー率43% (157/360)
回答No.4

あまり詳しくはありませんが利用者の一人としてコメントさせて頂ます。 操作が簡単でメールに画像添付する時等は大変便利なので私も随分前より使用しています。 心配されるような危険性については聞いたことがありませんが、以前たしかベクターさんでこのソフトのダウンロードファイルが感染していた事があったような気がします(すぐに対策されたと思います)。 P2Pとは全く違いますしソフト自体には問題ないでしょう(脆弱性が存在すかは不明)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • doki2
  • ベストアンサー率51% (440/860)
回答No.3

1.オンラインソフトの安全性  有名なダウンロードサイトから安全ではないかというのが一般的な通念です。  また、「縮小専用]の場合、かなり以前より、「ベクター」に登録されているので一般的には安全なソフトと考えていいと思います。    ☆参考:縮小専用。(Windows95/98/Me / 画像&サウンド)(Ver.1.50/2002.11.26) http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se153674.html 2.ダウンロードサイトの安全対策  「ベクター」さんも、ウィルス対策ソフト等を使って一応のウィルス対策は敷いておられます。    ☆参考:Vector のウイルスチェック体制(2005.07.04の記事) http://www.vector.co.jp/info/vtest.html    3.不測の事故  しかし、欧米の有名サイトでダウンロードしたプログラムやが有名雑誌の添付CDから入手したプログラムがスパイウエアであったという例は珍しくありませんし、悲しいことに、2006年「ベクター」さんにおいてかなり広範囲なウィルス汚染が発生したという事実もあります。  ☆参考:弊社サイトのウイルス感染に関するお詫びとご説明(修正版) (2006年9月27日の事件) http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint.html  ☆参考:ウイルス感染ソフトの公開でベクターが謝罪(2006.10.03の記事) http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/10/03/13496.html 4.感染したソフト  そのときウィルス感染したソフトの筆頭が「縮小専用]だったようです。    ☆参考:ウイルス対策が必要なソフト一覧 http://www.vector.co.jp/info/060927_system_maint_urgent.html 5.結論  大手の企業等ではオンラインソフトの使用を禁止または許可制にしているケースが珍しくありません。  もし、取引相手さんからソフトについての疑問が寄せられた場合、そのソフトの使用を断念するのがマナーであろうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hrkn-p
  • ベストアンサー率37% (68/182)
回答No.2

Winny は「ファイル交換」ソフトで、「ファイル変換」ソフトではありません。 「縮小専用。」は使ったことありませんが、あくまで「画像ファイルのサイズを小さくして容量を減らす」ソフトのようなので、まったく問題ありません。  容量が問題であれば、ファイル圧縮すればよいのではないかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私も利用しておりますが、全く問題ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 施工写真について。

    初めて質問させていただきます。 建築関係の施工写真についてです。 今工事をしている現場の施工写真ですが 今まではエクセルデータに縮専をした写真を貼り付け 容量を出来る限り抑え元請様に提出をしておりました。 縮専をかけている為画像が少々荒くなってしまっています。 (アップにしても文字など細かいところも苦労なく読める程度ですが。) 今回元請様より、縮専をかけず提出するように。 とご指摘をうけ、現在作成している状況です。 一項目でも、写真が多い為 ファイルを分けてもファイルの量が多くなってしまい、 一つのファイルにまとめても、容量が大きすぎて エクセルファイルが開かない(フリーズ状態)又は 開いたとしても相当な時間がかかってしまいます。 図の圧縮などもやってみたのですが、 ファイルサイズの大きさに大差なく容量も大きいまま…。 そこで、縮専をかけずに(画質が良いままで) ファイルサイズも小さく出来る方法はありますか? ちなみに、 元の写真の容量の大きさは4000KB前後 縮専する時は100KB前後に設定していました。 マクロを使って作成しております。 一項目10~30枚ほど写真を貼り7項目ほどあります。 パソコンはWindows7、Excel2010を使っております。 良い案を教えていただけると、大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • P2Pソフトの検出ソフトの回避方法はありませんか?

    私は今年就職したのですが、大学にいた今年の3月まで放送が見れない地区のアニメが見たく、P2Pを時々使用していました。 しかし会社での情報漏洩に対する処置(懲戒免職など)の重さを聞き これはこれから使うことはできないなと思い、会社に就職する直前からは 有料チャンネルを契約したりHDDレコーダーを購入したりし、P2Pは使用しないようになりました。 ですが、今度会社の使用しているP2P検出ソフトで自宅のPCをチェックすることになり、検出されてクビなどにならないか心配で溜まりません。 自業自得であることは重々承知していますが、もう使用する気もなかったので 何とかP2Pの検出ツールに検知されない方法はないかと探しています。 P2Pの検出ツールがどういったデータを検出しているのかわかりませんが会社のチェック方法は、インターネットでどこかからツールをダウンロードさせてチェックさせる方法のようです。 とりあえず最近まで本体やデータはPC上にそのまま放置していたので、昨日全て削除しました。 後は通信履歴などが調べられるのでしょうか? その場合は、PCの初期化などをすれば明らかに履歴が少なく怪しいでしょうし、 できればP2Pの履歴だけを削除する方法などはありませんでしょうか? それとも初期化するしかないでしょうか? ちなみに使用していたソフトはShere EX2になります。 関係ないかもしれませんがSymantecのWinny検索ツールには引っかかりませんでした。 P2Pの検出ソフトウェアについての検出情報や履歴の削除方法など 何でも良いので教えていただけると嬉しいです。お願いします。

  • ≪至急≫ホームページ掲載のための画像容量縮小ソフトありますか?

    本に載っている白黒写真(8cm X 5cm程度)をスキャンで取り込み、それをホームページに掲載したいのですが、そのままでは約50MBなので、容量をせめて1枚当たり100KB程度(最大300KBまでは許せる)までに圧縮したいです。 そこで、縮小専用というソフト http://i-section.net/software/shukusen/ を使い、ピクセルサイズを800×800、ファイルサイズを300以内に指定して、縮小しましたが、出てきた画像は極めて不鮮明で使い物になりません。 その後ピクセルサイズを1024×1024以上に上げましたが、負荷が大きいせいか、作動しなくなってしまいました。 他に手軽に素人でも出来る縮小のためのソフトはありますか? 尚、基本OSはWindows XPです。

  • プログレッシブとそうでないものの違いを教えて下さい。

    現在、ブログを軽くするのに画像の縮小と言うことで、縮小専門ソフトhttp://i-section.net/software/shukusen/をダウンロードしました。 そうしたら、『プログレッシブで保存』と言うものがあって… ここをチェックすると、Web上で徐々に表示されるようになります。接続スピードの遅い場合などに便利です。 とありました。 実際のプログレッシブで保存とそうでないものの区別と言うものはプロパティなどで区別が付くものなのでしょうか? また、プログレッシブで保存とは、ニコンのピクチャープロジェクトではプログレッシブで保存出来ないものなのでしょうか? 先程、 サイズ74.9 KB (76,795 バイト) ディスク上のサイズ80.0 KB (81,920 バイト)  ↓ これを、縮小専用ソフトで『ピクセルサイズを変えないで、画像くっきり(鮮明化)ON、プレグシップで保存するON、JPEG量子化率を指定92%』で実行すると  ↓ サイズ81.5 KB (83,508 バイト) ディスク上のサイズ96.0 KB (98,304 バイト) と若干大きくなるような感じです。 それでも、やはり、WEB上では軽くなるような感じなのでしょうか? あまり詳しくないので、数字を小さくすれば軽くなるのかなと取り組んでいたのですがどうなのでしょう?

  • サイトを見ただけで、意図せずして勝手にcabosがインストールされる?

    先ほど、「net share」というコマンドのことを調べたくて、ネットサーフィンをしていたところ、誤って、cabosなどのP2Pソフトのことを説明するサイトを開いてしまいました。(おそらく、ヤフーで上のキーワードを打てば出てきます。)どうやら、そのサイトからcabosやwinnyをインストールできるようでした。 私は、そういうのをインストールする気はまったくありません。 変なページを開いてしまったな、と思いつつ「cabosとは?」というリンクがあったので、それをクリックして開き、「これがcabosっていうやつなのか」と少し知識の勉強をし、でも、インストールはするつもりはなかったので、ホームボタンでヤフーに戻りました。 しかし、今になって不安があります。 あのページを見ていただけで、winnyとかcabosとか、とにかく意図せずして何かソフトがパソコンにインストールされいたらどうしよう…。というものです。 普通、ソフトのインストールは、「データのダウンロード」→「インストール」の手順を踏みますが、flashなどのインストールではもっと簡単にインストールできるので、そういう感じでパソコンにインストールされていないか心配です。調べる方法はないでしょうか。特定ソフトがインストールされていないか、というよりは、あのページを見ていたせいで、何らかのP2Pソフトがインストールされていないかという不安です おそらく、あたらしくソフトがインストールされれば、デスクトップ上に何らかのアイコンが出来たりするでしょうけど、それはないです。しかし、P2Pソフトは悪意あるソフトなので、勝手にインストールされていないか本当に不安です。助けてください、お願いします。

  • 先ほど母が受け取った電話のことで質問があります。母親はあまり理解が出来

    先ほど母が受け取った電話のことで質問があります。母親はあまり理解が出来て おらず、私もいまいちわ かってはいないのですが、話の内容を載せます。 現在光回線の速度が遅いということで、工事を行うので都合の日を教えてほしい 。 その工事には1時間程かかる。 NTTの電話料金も知っていたようです(これはインターネットサービスをされいる 会社は知ることができ るのでしょうか?) 電話料金が初めの一ヶ月は3時間無料になる。 工事費は5000円程かかるが、商品券でキャッシュバックする。 後日資料を郵送する。 以上のような話を母親にされたようです。 yahooBBと契約しており、直接問い合わせた所そのようなサービス・工事はしていないとのこと。ただ、取次店の独自サービスについては把握していないのでわからないとのこと。 ですので、このような経験をされたことがある方教えて頂けませんか? 資料が届いてから判断するつもりですが、このまま信用して工事を任せても大丈夫でしょうか?何か怪しい(実はyahooBBとは関係がないとか)でないか心配師でいます。 宜しくお願いします。

  • サイトを見ただけで、P2Pソフトがインストールされる?

    先ほど、「net share」というコマンドのことを調べたくて、ネットサーフィンをしていたところ、誤って、cabosなどのP2Pソフトのことを説明するサイトを開いてしまいました。(おそらく、ヤフーで上のキーワードを打てば出てきます。)どうやら、そのサイトからcabosやwinnyをインストールできるようでした。 私は、そういうのをインストールする気はまったくありません。 変なページを開いてしまったな、と思いつつ「cabosとは?」というサイト内リンクがあったので、それをクリックして開き、「これがcabosっていうやつなのか」と少し知識の勉強をし、でも、インストールはするつもりはなかったので、ホームボタンでヤフーに戻りました。 しかし、今になって不安があります。 あのページを見ていただけで、winnyとかcabosとか、とにかく意図せずして何かソフトがパソコンにインストールされいたらどうしよう…。というものです。スパイウェアとかウイルスの感染なら、ウイルスソフトが反応してくれますが、P2Pなどのソフトが仮に勝手にインストールされた場合、反応してくれない可能性があると思うのです。 普通、ソフトのインストールは、「データのダウンロード」→「インストール」の手順を踏みますが、flashなどのインストールではもっと簡単にインストールできるので、そういう感じでパソコンにインストールされていないか心配です。インストールされていないか調べる方法はないでしょうか。特定ソフトがインストールされていないか、というよりは、あのページを見ていたせいで、何らかのP2Pソフトがインストールされていないかという不安です。 おそらく、あたらしくソフトがインストールされれば、デスクトップ上に何らかのアイコンが出来たりするでしょうけど、それはないです。しかし、P2Pソフトは悪意あるソフトなので、勝手にインストールされていないか本当に不安です。助けてください、お願いします。

  • オフィス用エアコンの電気工事

    近いうちに、オフィス用のエアコンを2室で4台取替します。 1室173m2で6馬力2台+2馬力1台、1室70m2で5馬力の予定ですが面積当りの馬力は、こんなものでよろしのでしょうか。 また、今回の工事でエアコンを冷専から冷暖に変更して馬力も少しアップするので漏電遮断器のアンペアも上げる必要があるのでしょうか。 よろしくお願いします。 低圧契約容量 21kw 力率80% 漏電遮断器3P100A 冷房定格の合計 49.5kw (取替以外含めて) 暖房定格の合計 52kw

  • パソコンのセキュリティについて詳しい方

    現在会社でパソコンを使っていますが、専用のメールソフトがoutlookです。プライベートようにthunderbirdのメールソフトをインストールしたのですが、送受信が出来ません!何度やっても『失敗しました!』との表示しか出てきません。 会社のパソコンのセキュリティーが関係しているのでしょうか? 詳しい方、その対処の仕方をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください!

  • 感染した!?

    先ほど、友人のHPに行った瞬間に“ノートン2001”が 『ウィルスを見つけた』というような警告を出してきま した。(OSはWINDOWS MEです) とりあえず、ノートン2001の指示に従ったのですが 最近、更新をおろそかにしていたせいで完璧には対処 仕切れなかったようなので“修復・駆除・削除”等が 出来ないまま、処置が終わりました。 そのすぐ後にノートンのアップデートを済ませてから スキャンをしましたがウィルスは検出されませんでした。 しかし!やはり更新していなかったと言う事が心配なの で念のためにオンラインのウィルスチェッカー(ウィルス バスターを提供している会社のHP)で調べてみましが 大丈夫でしたが・・・。 質問です!これはもう感染していないと思ってもいいんで しょうか?なんせ初めてウィルスに関わってしまったので かなり慌ててます! あと、メールを勝手に送りつけるウィルスってあります よね。もし自分がそのウィルスのせいで他人様に メールを勝手に送ってしまった場合、送ったと言う事が 自分で分かるものなのでしょうか? 長々と書いてしまいましたがよろしくお願いします。