• 締切済み

おそらく旧松下製の深緑色のコンデンサなのですが交換できると思いますか?

gotohの回答

  • gotoh
  • ベストアンサー率38% (29/76)
回答No.1

どこから取れた部品なのかわかりますか? 基板上の場所がわかれば、本当にコンデンサなのか、基板上の印刷で判断できます ただし、突然、コンデンサだけがぽろりと取れてしまうような事態はあまり考えられません。電解コンデンサ(円筒型のことが多い)であれば、劣化して破裂するようなこともありますが、基板から取れて、転がるようなことはあまりないでしょう。 手元に残っている部品を、電子部品の販売店に持ち込み、どのようなものか確認して、購入するのがよいでしょう。 同じ部品が見つかって、元の場所に取り付けできたとしても、部品が外れた原因がわからなければ、また故障したり、部品が取れたり、最悪発火・火災などが発生する可能性があります テレビの中には高電圧がかかっていて、電源を切った後も、しばらくその電圧が保持されています。また古いテレビには有害な物質を含んだ部品が使用されていることもありますので、あまり無理をしないことをお勧めします

関連するQ&A

  • 電解コンデンサの代替で積層セラミックコンデンサ?

    「電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOK?」 先日こちらでお世話になりました、アナログオシロの修理の続き(2)です。 いろいろと貴重なご教示を頂き、ありがとうございました。 電解コンデンサに経時劣化があって、例えば垂直メインアンプの電解コンデンサの不良品を交換して、 それから、CRTの垂直偏向の電極端子と、これにつなぐ銀メッキソケットの表面のカーボンを落として磨いてみたら、安定してずいぶんと「まし」な具合です。 交換のときに電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサの手持ち(50μF/耐圧6.5V)が複数あったので、5ヶ直列に繋いで1個あたりの電圧を下げ、22μF/耐圧25Vのところに入れてみました。 これで動くと言うことは、耐圧と容量をだいたい同じにすれば、電解コンデンサの替わりに積層セラミックコンデンサを使ってもOKなのでしょうか? これに気をよくして、残りの30ヶも交換しようとしていますので、是非、ご教示よろしくお願いいたします。

  • 電解コンデンサの交換をしているのですが

    容量抜けした電解コンデンサを交換しているのですが、 表面実装タイプの電解コンデンサですが、 これは普通のリードタイプのコンデンサに交換してしまっても 問題ないでしょうか?

  • 積層セラミックコンデンサとセラミックコンデンサを間違えました。

    高周波成分のバイパス用として使う回路で 必要部品に「セラミックコンデンサ」となっている物を間違えて 「積層セラミックコンデンサ」を買ってきてしまいました。 代用しても大丈夫でしょうか? 下記URLのC1~C4がそれに該当する部分だと思うんですが http://hobby_elec.piclist.com/cpld3_3.htm 回路図に、ここはセラミック、ここは積層。とは記載がないので 同じ記号だしてっきり全部積層セラミックコンデンサだと思って部品リストを後から見たら「セラミックコンデンサ」の表記があり後から気づきました。 容量は同じなんですがやはり買ってきたほうがいいでしょうか?

  • コンデンサについて

    少し前に電源回路のコンデンサについて質問したんですが、25MFD/ 300WVのコンデンサの代用に33MFD/350Vで良いと教えていただき、取り付けたのですが、他のコンデンサもやはりおかしいようで交換したいのですが、1000MFD/25WVのコンデンサは市販品があるので良いのですが、500MFD/50Vのコンデンさがないので、近いところでは470MFD/50Vの市販品がありますが、容量が少し低いですし、500MFD以上で近いものがないので、1000MFD/50Vを代用しても問題ないのでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 扇風機のコンデンサについて

    20年前のナショナルの扇風機のコンデンサを交換しようと思いますが、カバーの中に固定されているため、どのようなコンデンサかわかりません。 これには4.5μF ±5% 180VACとかかれています。 この場合オークションなどで売られている250V4.7μF電解コンデンサで代用可能なのでしょうか?

  • カーオーディオアンプのコンデンサ交換

    つい先日、車に積んでいるオーディオアンプの電源が入らなくなり、 蓋を開けて確認してみると、一目で容量が抜けているのが分かるほど のコンデンサがいくつかありました。 実際基盤から抜いてみると、電源周りのコンデンサの容量は抜けて いましたが、幸い液漏れは無いので修理をしようと思っています。 せっかくなので、素性の良いコンデンサと交換しようと思いますが、 一般的なオーディオ用のコンデンサでは、耐熱温度やサイズ的な 問題があり、電源周りには使用できません(一般的なオーディオ コンデンサは耐熱85度で若干サイズが大きい為)。 そこで今気になっているのが、低ESRコンデンサ(低インピーダンス) ですが、現状とインピーダンスが変わってしまう事によって弊害は あるのでしょうか? また、低インピーダンスに関連して、もう一つ質問があります。 ヘッドユニット用のLIPユニット(低インピーダンス化ユニット)なる ものが存在しますが、これは低ESRコンデンサを並列で並べて電源部 に挿入させ、回路自体のインピーダンスを下げてしまおうと言う ものなのでしょうか? 長くなって申し訳ありませんが、ご教授いただけましたら幸いです。

  • Lepai2020 アンプ コンデンサ交換について

    購入して2か月ほどで故障し、ものすごい音量の雑音と振動で使い物になりません。 で、ケースを開けて気づいたのですが、大きなコンデンサの頭が錆びています。液漏れ、妊娠などは見た目無いようです。 他にも4つある、ダンベルのような形をした部品の頭が鈍い色をしています。錆びているかのようですが分かりません。これらは異形のコンデンサでしょうか、見たことのない形をしています。 質問なのですが、 1. 大きなコンデンサは錆びているのか、それによって動作に問題がある可能性はあるのか? 2. 直径が大きくどっしりした形をしているが、電圧と容量さえ同じであれば細長いコンデンサでも代替可能か 3.ダンベルのような形をしたパーツは何なのか?外側の黒ビニールカバーには直径8mmとだけ記載。 まずは、一番大きなコンデンサの変更を考えています。はずれだった場合には、交換して治る可能性があるのなら、この妙な部品を交換してもよいとも思っています。これ以外には素人の私には分かりません。 申し訳ありませんが、アドバイスをいただけますでしょうか。

  • ASUSノート チップコンデンサ焼け

    閲覧ありがとうございます。 ASUSのU37VC(マザーボードにはU47VC MAIN BOARDとある)を使っていたところ、電源コネクタ付近から突然パチッという音と共に電源が落ち、ACアダプタに搭載されているLEDも消える状態になりました。ただ、本体に刺さなければACアダプタのLEDは点きます。 分解してみたところ、電源コネクタ近くの1.6×0.8mmの薄茶色のチップコンデンサ(セラミック?積層セラミック?)が焦げていました。 パーツ屋でチップコンデンサを入手し置換を試みようと調べていたらPCアシストさんのサイトに「チップコンデンサ交換修理」というタイトルで同じ状態のPCが書かれていたのですが、 (1)何か原因があってコンデンサが焼けたのでしょうか?(原因がなくても稀に起きる?) 以前破損により電源コネクタを同じものに取り替えてます。半田の状態は良好です。 (2)セラミック、積層セラミックコンデンサどっちを選んでも容量が大丈夫だったら問題ありませんか? 今のところ ACアダプターにはOUTPUT19V-4.74Aとあるので1.6×0.8mmの19V以上(25V)とかのチップコンデンサを買おうと考えました。ただ、肝心のμFの数値がよくわからないため、どれを選べばいいのか悩んでいます。どの程度のものを選べばいいでしょうか...? アドバイスよろしくお願いします。

  • 電解コンデンサーについて

    アンプ修理をしているのですが、電解コンデンサーを交換する場合 容量の異なった物に交換しても悪影響はないでしょうか? 例・16V.100uf →25V.220ufなど 手持ちの物で賄いたいと思い、容量は元々付いている物より 交換する物は大きいです。 お知恵をお貸し下さい。

  • 互換性のあるコンデンサを探しています

    昔コナミから発売されていたコンバット・デジQが動かなくなったので修理に挑戦しています。 バッテリーには充電出来るのですが、電源投入が出来ません(ダメージランプが点灯しない)。 バッテリーを交換しても症状が変わらないので、コンデンサの寿命がつきたのでは?と思われます。 基盤からコンデンサ(直径4mm高さ5mm)を外したところ表面には 「85℃ (M)26」 という表記列と 「SE 22 ー 10」 という表記列があります。 電気工作の素人で、それぞれどの数字が、容量や電圧を意味するのか判断出来ず、互換性のあるコンデンサがいったいどれなのか途方にくれています。 完全に同じスペックでなくとも使用可能なモノがみつかればよいので、よろしくお願いします。