• ベストアンサー

浄土真宗の方、私達の何がお浄土に行くの?

馬鹿 禿(@baka-hage)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

 なかなか難しい質問ですねぇ。私は浄土真宗の人間ですが、ずいぶん悩まされました。少しばかりお話させていただきます。 >>霊魂がお浄土に往くわけではないですよね?  そうですね。仏教では霊魂や魂または自我や本体は「アートマン」と呼ばれ否定的な立場にいます。ですから、たとえ浄土教であってもその考えを否定するものではありませんから、霊魂が往生するということにはなりません。  ではまず仏教で言う「私」とは何か??分かりやすくいえば「因縁によって成り立つたくさんの要素の集合体」ということになるでしょう。因縁の「因」とは直接原因をあらわし「縁」は間接原因(条件)をあらわすといわれますが、仏教では「魂」という本体があるわけではなく、因と縁とが絡み合って私達はたくさんの要素を持って構成されていることになります。これが通仏教的には「空」なんて呼ばれたり「縁起」と呼ばれたりしています。  ですから、往生するさいには、 >>もちろん肉体がそのまま往くわけでもない。  確かに娑婆世における肉体という要素はなくなるでしょう。  では、そういったことを踏まえたうえで、 >>浄土真宗の方、私達の何がお浄土に行くの?  ということを考えて思い出すのは、浄土宗さんの偉いお方(なんて人だったかは忘れてしまいました。申し訳ない。)が、「私の魂が往生するのではない、私が往生するのだ」おっしゃっていました。この言葉の中の「私の魂」というのはアートマンであり、「私」と呼んでいるのは因縁によって成り立つたくさんの要素の集合体としての私ということではないかと思います。  浄土宗にしても浄土宗にしても、極楽浄土は聖人のみがいける世界ではなく、なかなか悟りを開くことができない悪人であるからこそ阿弥陀様は極楽浄土を建立してくださったと説かれます。普通であれば浄土という仏様の世界には煩悩という要素をなくしたものだけ往生することが許される世界です。しかし、浄土の中でも極楽浄土はそうではありません。煩悩という要素をもっていながらも往生が許される世界です。これは「凡入報土(ぼんにゅうほうど)」といわれます。「凡夫」が「凡夫」のまま往生できると説かれているわけです。  確かに人はその命尽きるとき肉体という要素は失われます。また、極楽浄土に往生しますと『無量寿経』に説かれる四十八願の中には悉皆金色の願(金色の肌)・天眼智通の願(仏教を聞くための超人的な聴覚)・神足智通の願(人々を救うためや仏教を聞くために好きなところにおもむくことができる力)等々多くの要素が与えられることになります。つまり、往生する主体は「私」であるけれども、その「私」も変化し続ける「私」ということになるのではないでしょうか。  急ごしらえの文章ですのでなかなかまとまらないものになってしまいました申し訳ありません。参考にしていただければ幸いです。  合掌 南無阿弥陀佛

ushimado
質問者

お礼

「私」がお浄土に往く、だけのお答えでしたら正直分かりにくかったのですが、ありがたい事にこの「私」という者をいったい何者なのか優しく解いてくださってますので非常に分かりやすかったです。 私の生まれ育った地域はユタやノロがいて神道や儒教の影響が強く仏教(その中でも浄土教)の影響がほぼ皆無のところですので、ついつい人間が亡くなってその肉体を失ったときは何か目に見えない霊魂のようなものが残ると考えてしまいがちになります。 仏教的な生き方をしていこうと思ってますが何年も積み重ねた「我」というものはなかなか抜けてくれないみたいです。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 浄土宗と浄土真宗について

    浄土宗と言うものがありますが浄土真宗と言う物もあります。 この二つまるで違う物なのでしょうか?それとも分散された物でしょうか。 またこの二つの違いがあれば教えて下さい。

  • 浄土宗と浄土真宗

    浄土宗と浄土真宗の違いを教えていただけますか?宜しくお願い致します。

  • 浄土真宗って。

    教えていただきたいのですが、浄土真宗って、シンダンともいうのでしょうか。聞き間違えかもしれませんが、よく似た響きの単語があれば、漢字等教えてください。また、たぶん間違っていると思いますが、「善人なおおで往生す、いわんや悪人おや」っていう浄土真宗の言葉ってありますか。あれば、正しい言葉を教えてください。お願いします。

  • 浄土真宗についてです。

    宜しくお願い申し上げます。 (1)浄土真宗様のお寺様が菩提寺様なのですが。ご先祖様の法名を授かっているのですが。退会したいと願いでまして。退会になれましたら、法名などは新しい属するお寺様から戒名、法名を授かれるのでしょうか? (2)浄土真宗の礼拝をしていましたお仏壇を、転宗、退会の後に、次のお寺様からの絵像、仏像様を、そのお仏壇に安置出来ますでしょうか? (1)、(2)の事を教えて下さい。お願いします。

  • 浄土真宗

    同じ浄土真宗でも、東本願寺派と西本願寺派は、全く別宗派と考えるべきなのでしょうか? 何がどう違うのでしょうか?

  • 浄土真宗

    浄土真宗では仏前などに水やお茶などを供えてはならないと聞いたのですがどういった理由からでしょうか?

  • 浄土真宗の新盆の迎え方について

    昨年秋、母が亡くなりました。 当然、今年は新盆を迎えるのですが、私の家は浄土真宗です。ネットなどで調べたところ、浄土真宗ではお盆に特別なことをしない(霊魂が帰ってくると言う考え方はない)ようですが、新盆にも当てはまるのでしょうか? なぜこれで悩むかと言うと、私は早くに父を亡くし母と二人暮しでしたが、お盆には迎え火と送り火を焚きお飾りをし、という日本のごく普通のお盆の迎え方をしていました。ただ、菩提寺は現住所の他県にあって遠いため、お坊さんをお呼びしてお経を上げてもらったり、お墓参りはしていませんでした(数年に1度くらいは行ってましたが)。 父が亡くなったのは私が小学生のときでしたが、白いお盆ちょうちんを飾ったのは覚えてるんですが、それ以外の記憶はないんです。 母が亡くなったときは菩提寺がない状態でこちらにお墓を買っていたので、葬儀屋さんの紹介で葬儀の時にお世話になった住職さんに49日まではお世話になりました。実はその方から法要についての冊子をもらってあったんですが見つかりません。 お盆のときの作法はどうなのか、そもそもお坊さんには来てもらうのか、もう細かいところから全くわかりません。どなたか詳しい方がおられたら、教えていただけないでしょうか。 ちなみに、私の住所では7月にお盆を行うのが慣習のようですが、うちでは8月にやっていました。私の仕事の関係で、母の初盆も8月にしようと思っています。 よろしくお願いします。 また、文面中もし失礼なところがあったらご容赦ください。

  • 浄土真宗について知りたいのです

    浄土真宗での水子供養はどのように行うものなのでしょうか? 水子に法名はつきませんか? 水子は死後仏にもならないのでしょうか?

  • 浄土真宗の死に対する考え方

    私の実家の菩提寺は「浄土真宗」です。 浄土真宗の死に対する考え方は「人が亡くなると無条件に即成仏する」という考えのようです。 ということは、何かの理由により、「成仏出来ずに彷徨っている未成仏霊を浄霊・供養する」とかいうような発想もないということなのでしょうか。 また、浄土真宗のお坊さんたちは、例えば心霊体験や心霊現象を体験した場合はどう解釈しているのでしょうか。「何かの気のせいだろう」くらいに思うように心がけているのですか。 身内の死後に心霊現象などを何度も体験したことがある者の素朴な質問です。浄土真宗の僧侶の方、ご回答、ご意見などをお聞かせください。宜しくお願い致します。

  • 浄土真宗の何派か知りたい

    広島県呉市東中央3丁目 光源寺は浄土真宗の何派でしょうか?