• 締切済み

浄土真宗についてです。

宜しくお願い申し上げます。 (1)浄土真宗様のお寺様が菩提寺様なのですが。ご先祖様の法名を授かっているのですが。退会したいと願いでまして。退会になれましたら、法名などは新しい属するお寺様から戒名、法名を授かれるのでしょうか? (2)浄土真宗の礼拝をしていましたお仏壇を、転宗、退会の後に、次のお寺様からの絵像、仏像様を、そのお仏壇に安置出来ますでしょうか? (1)、(2)の事を教えて下さい。お願いします。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.4

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 (1)について。 結論から申し述べると、 新しい宗派のお寺に「お布施」を包めば(お金を支払えば)、新しい「法名」を付けてもらうことができます。 浄土宗では一般的に「釈〇〇」が多いと思いますが、例えば、真言宗あたりでは、男の場合ですと「〇〇院△△△△居士」、女の場合ですと「〇〇院△△△△大姉」。 または、「〇〇院」を「院号」とよびますが、「院号」無しでもかまいません。 院号には、故人の業績を讃える文字を入れる場合があります。 例としては、長寿を全うされた故人であれば「健長院」などと付ける場合があります。 世間では、「院号」を付けると1体あたり100万円などと噂をされていますが、心配は要りません。そのような高額を請求するお坊さんは、ごくごく一部であって、ずばり腹を割ってお坊さんと相談してみましょう。 また、△に入る文字(言葉)は、故人の生前の名前の一文字などを組み合わせた、通常4文字が入ります。 (2)について、 どなたかが述べておられますが、浄土宗では「阿弥陀如来」、真言宗では「大日如来」、日蓮宗では「曼荼羅絵図」などが信仰の対象となります。 なお、御仏壇はそのまま使用?しても、全く不都合はありません。 また、浄土宗にかかわる仏像は後方に配置をし、新しい宗派の仏像や絵図などを飾ればOKです。 絵図などは、巻物であれば巻いて仏壇の下に引出などがあれば、そこへしまっても良し、または、全く別の場所にしまってもOKです。 どうしても全てを取り除きたいというのであれば、浄土宗の今のお寺で引き取ってもらうこともできると思います。 少し話は逸れるかもしれませんが、戦国時代にご存知かと思いますが、「浄土宗禁制」(一向宗禁制)が各地で実施されました。 しかし、お寺さんも生き残りをかけて、浄土宗のお寺が浄土宗のご本尊である「阿弥陀如来像」を安置したまま曹洞宗などに改宗したお寺もあります。 従って、もし新しい仏像や絵図を飾る場合には、現在の仏像を少し後方に下げただけで罰は当たらないと思います。

prorroga
質問者

お礼

回答して下さりありがとう御座いました。

noname#244682
noname#244682
回答No.3

何宗だろうが、何教だろうが、そもそもそれに拘る事 それがいけません、 そのせいで争いが起こるなど、宗教の意味を履き違えています まずは自分の心を信じなさい、 親先祖、そして身の回りのもの全てを信じ 神も仏も常に貴方の傍にいると思いながら日々をすごす事、 たったこれだけです。そしてそれが本当の信仰というものです。

prorroga
質問者

お礼

回答ありがとう御座いました。

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

当家も仏教徒ですが、信仰する宗教は浄土真宗ではなく真言宗です。 宗派は違いますが、一応は曹洞宗の高校を出ていて宗教を習った経験 があるので回答させて頂きます。 回答する前に、何でも「様」を付ければ良いと言う事はありません。 御先祖に様を付けて言うのは当然ですが、宗派名まで様を付ける必要 はありませんよ。謙遜して言われているのかも知れませんが、それだ けの事をする必要は無いと思います。 1)法名とか戒名は死去されてあの世で使用する名で、日本には13 の仏教があります。浄土真宗も13ある仏教の一つですが、各仏教に よって法名や戒名が異なり、それぞれ独自の名が使用されます。 一度付けたら変更する必要はありませんが、浄土真宗から他の仏教に 鞍替えされる場合、次の仏教の御寺が当寺が信仰する仏教の法名や戒 名でなければ駄目と言われれば、新たに戒名料を包んで名付けて頂く 事になります。授かると言うのは間違いで、戒名料は支払う事になり ます。法名や戒名を見れば何宗を信仰しているのか分かると言います。 2)浄土真宗の御本尊様は阿弥陀仏です。阿弥陀仏は中央に飾り、そ の右に開祖である親鸞聖人を、左に蓮如上人を描かれた掛け軸を飾り ます。親鸞聖人と蓮如上人の掛け軸を脇掛けと言い、御本尊様を守っ たりする役目があります。この3対は浄土真宗だけで使える物ですか ら、浄土真宗以外に入信された場合は次の仏教の御本尊様や脇掛けを 飾る事になります。

prorroga
質問者

お礼

詳しく回答して下さり。ありがとう御座いました。困っていました事が解決されました。本当に良かったです。

  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.1

東、西に関わらずご先祖の法名(釈**、釈尼**、その他等)は旦那寺に返すという発想が不可解です。 旦那寺を変える事は良くあることで何御心配もいりません。 ご先祖の法名はそのままで、変化はしません。 お寺に申し入れ(別に言わなくても構いません)新しいお寺と付き合えば良いだけです。 浄土真宗の仏壇は単なる礼拝所ですから中を一新する為礼拝をだとか、過去帳をいじるから礼拝をだとか、(真宗は位牌などは置きません)移動する為の魂抜きだとか、の制約は一切ありません。 何も心配せず新しく仏壇内を一新されたら良いのです。ご自由に。 浄土真宗とはその様な仏教です。 ご心配無用です。 当方も真宗(西)ですが今のお寺とは4代にわたっての付き合いです。 以前貴方と同じような質問を同級生から受け当時の住職(2代前、故人)に聞いた所、大笑いされた事があります。 真宗が真宗たるゆえんが南無阿弥陀仏以外何の制約も無いという事です。 無論お寺とは言えそのご家族様の生活やお寺の維持に頭を悩まされる事も考え、出来るだけお布施もきちんと収めるようにしましょうね。

prorroga
質問者

お礼

教えて下さり本当にありがとう御座いました。困っていました事は、解決されました。質問させて頂けまして本当に良かったです。

関連するQ&A

  • 浄土真宗について

    宜しくお願いいたします。 私の実家は、浄土真宗の本願寺派です。 浄土真宗のことが詳しく解らないのですが、いろいろ派?がありますよね。。高田派とか… それで、うちは高田派ではないのですが、いろいろ事情があって高田派に変えようという話が出ています。というか、お寺を変えようと思っていて、そうなると高田派になるんです。 うちのように、途中で派?を変えられた方とかいらっしゃいますか? その場合、戒名(法名?)も変わりますか?字数なども違いますか? お仏壇は、どうされましたか? 10年前に父が亡くなり、父の実家の派とは変わってしまう事になります。父の実家は遠方で車で8時間の距離です。 なので、今お仏壇に入っているのは父のみです。 わかりにく文で申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 戦前の浄土真宗の弔いにつきまして

    浄土真宗にお詳しい方にお尋ね致します どうかよろしくお願い致します 先祖のお墓を探しておりまして、弔っていただいた浄土真宗のお寺がわかりました (一族の没年は明治20年から昭和16年までです) お寺の過去台帳に全員の俗名と法名が載っておりますが そちらにはお墓はなく、納骨もなく、預骨の台帳にも載っていないそうです 古くからある公営の墓地も探しましたが埋葬の記録はありません 調べてみますと浄土真宗ではお墓や遺骨は重要ではないということがわかりました まだお墓は探してはいるのですが、亡くなった後に弔っていただき法名もいただき 火葬にして遺骨をお寺にお任せしたという可能性が高いのでしょうか あるいはお寺で弔っていただいてその後はすべてお任せして合祀合葬されたと 考えたほうがいいのでしょうか

  • 浄土真宗本願寺派 法名 お経代

    実家が田舎なので直接お寺に聞きにくいので教えて下さい。 実家で久しぶりに葬式をだし、門徒となっているお寺のお坊さんに、通夜と告別式でお経をあげてもらって母は15万円払ったそうです。お坊さんは葬儀のときは名前も間違ったりして、個人的には15万は高いと思いました。 大体相場っておいくらくらいなんでしょうか? ちなみに小さいお寺です。 有名な寺とか都会の寺ではありません。以前に住職から門徒からの収入だけではお寺は維持できないと言っているのを聞いていたので、母は15万出したみたいです。 ちなみに49日とか100カ日とか一周忌のときのお経代の相場も知りたいです。 また、釈○○という、釈のあと2文字の法名ですが、この法名代というのも相場はおいくらで、おいくら以上になるとより高い法名になるのでしょうか? 浄土真宗では、金額で法名を変えないようなことを言っていますが、うちの隣のお墓を見ると高い法名がつけてあります、周りでも高い法名をつけています。 うちの亡くなった祖父母は信心深く毎日仏壇で読経したり、京都の西本願寺までお参りに行ったりしていた人ですが、法名は3文字です。なのにまったくお寺にお参りしたこともない人に院までついた法名がつけてあるとかなり違和感をおぼえます。  浄土真宗本願寺派の戒名代について詳しい方教えて下さい。

  • 浄土真宗の法名について

    昨年暮れに祖母が亡くなりました。我が家では昭和23年に曽祖父が亡くなって以来の葬儀となり、いろいろと分からないことが多かったのですがなんとか無事終わりました。その時、門徒となっているお寺から戒名ではなく法名をお付けしますと説明されました。宗派は浄土真宗本願寺派でいろいろなサイトをみると真宗は戒名ではなく法名をつけるとか、その意味についても説明されていますが、家の過去帳に載っている祖父、曽祖父、曾祖母には「○○~居士」「○○~大姉」と院号を含むと思われるものが書かれています。門徒会などでの奉仕活動など積極的に参加はしておりませんでしたので、院号などがいただけないのか、最近はどなたでも法名「釈○○」に統一されているのか?お教えいただけないでしょうか。

  • 浄土真宗につきまして

    先日,母が他界し,仏壇を引き取りました。 仏壇の御本尊は,黄色い光が6本出ている掛け軸から,大谷派であることがわかりますが,「ウチは代々大谷派」,「ウチは代々東本願寺派」という,厳密な別があるのでしょうか? と申しますのは,墓石の横に彫られているものを見ますと,祖母の法名は「釋尼〇〇」,母の法名は「釋〇〇」で,前者は東本願寺派,後者は大谷派の法名のようで,なんとも気になるところです。 もう一つお聞きしたいのですが,仏壇に,「〇〇家先祖代々之霊位」という位牌が入っています。うらには,「昭和60年9月 施主 〇〇〇」と書かれています。〇〇〇は,すでに亡くなった私の父の名前です。 調べてみますと,浄土真宗は,お位牌は必要がないと書かれている記事がありました。仏壇が小さく,問題がなければお焚き上げをしたいのですが,いかがなものでしょう。 まとめますと, ・代々の宗派として,大谷派,東本願寺派は,厳密に区別しなければならないのか。 ・父がつくった位牌をお焚き上げしても問題はないか。 ということです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 浄土真宗の法名

    宗派は、浄土真宗本願寺派です。 母が亡くなり、一周忌も無事すませました。最近になって母の法名について気になる点があります。 一般的に浄土真宗の法名は、女性の場合「釈尼○○信女」或いは「釈尼○○大姉女」になると聞きました。 ところが、母の法名は「釈尼○○」で「信女」も「大姉女」も省略されています。 なんだか手抜きされているみたいですが、お寺さんに聞く訳にもいかずここに質問させていただきました。 詳しい方教えてください。 ちなみに、仏壇にある先祖之霊位で調べましたら、 父(昭和50年代没)の法名は、「寂正順院釈○○信士」 祖母(昭和10年代没)の法名は、「寂釈尼○○信女」 祖父(昭和10年代没)の法名は、「寂釈○○信士」 です。 祖父の代から現在までお寺を変えてはおりません。住職は当然世代ごとに順次代わって来ています。 父の葬儀は先代の住職で行い、母の葬儀は息子の現住職で行い、葬儀のときに法名をいただいております。 祖父母の場合は、先々代の住職時だろうと推測します。 お寺への接し方やお布施は、普通にはして来たつもりでいます。 できれば、専門家の方の回答をお願いします。

  • 戒名のつけなおし(四十九日前です)

    兄が亡くなり、葬儀社にお世話いただき、先日葬儀を済ませました。 うちには理由あって、母方のお仏壇があり、毎月のお参りを真宗大谷派のお寺様にお願いしていました。 兄が亡くなった時も、日ごろお世話になっているお寺様のご住職に是非、と 臨終~初七日法要をお願いしました。 その時に戒名(真宗ですので法名)もつけていただきました。 その後、父方のお墓のある遠方の田舎のお寺(浄土宗)に納骨の事で相談したところ「うちのお墓に入ることはできない」と言われました。 恥ずかしながら、兄が亡くなった際に、檀家である田舎の菩提寺に相談しなければならなかったという事を両親と妹である私は後になって知り、困っています。 戒名を簡単に変えるべきではないと思いますが 真宗大谷派と浄土宗とでは戒名が違いますし 戒名を付け直して菩提寺のお墓に納骨するべきでしょうか? その場合、既につけていただいた法名はどうなるのでしょうか? もしくは、菩提寺が遠方で両親も墓参りが大変になってきており 兄でうちの家系が途絶えてしまうので(私は既婚) これを機に、別のお寺様で永代供養にしようかと言う案も出ております。 良いお知恵を拝借いたしたく存じます。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 真宗(浄土真宗)のお経

    母が亡くなり、仏心とでもいうのでしょうか。 毎日仏壇に線香をお供えする習慣が身に付きました。 でもそれだけでいいのかなと思い、お経についても勉強したいと 思うようになりました。 我が家の菩提寺は真宗(浄土真宗)仏光寺派です。 調べたところ、真宗では13派?あるようですが 巷にある教本は多数派の東西本願寺、そしてまれに高田派用が あるだけです。ご本尊の阿弥陀さまも後光の形、数が 東西の本願寺でさえ違うようですし・・・。 少数派の私はどれを使ったらいいのでしょうか? 元々、儀式形式へのこだわりを重視しない真宗のことですから、 (うちの菩提寺だけ?) どれでもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 宗教が違いました

    先日、義母が亡くなりました。義母が亡くなる5年位前に、先祖代々のお寺さん(浄土宗)から、今のお寺に義母自身が変更しました。 ところが、先日、義母が亡くなり、お寺さんにお願いに行きはじめて、浄土真宗だと言う事をしりました。 義父は、13年程前に亡くなり、浄土宗の戒名です。〈先祖全員) 家の仏壇の飾りも、浄土宗です。神棚もあります。 義母は、浄土真宗の戒名です。義母は、きっと何も考えず、お寺を変えたんだと思います。 これから、どうすればいいのか?わからず、夫婦で、悩んでいます。 仏壇の飾りなど、全て変えこのまま、いくのか? 義母だけ、浄土真宗で?又前のお寺にお願いにいくべきか? いったい、どうすればいいのでしょう?アドバイスお願いします。

  • 過去帳・法名軸(浄土真宗)再婚後の取扱い方を教えてください。

    結婚後、わずかな期間で主人が病気で亡くなりました。 私が若かったため、主人のご両親がお仏壇は自分達で持つと言われました。主人の実家は新しいお仏壇を購入し、過去帳に法名を書いてもらっていました。 私は実家に戻りましたが、同じ浄土真宗だったため、前の年に亡くなった実父のお仏壇で一緒にお参りできるようにお寺で法名軸を書いてくださり、実家のお仏壇でも主人に手を合わせていました。 年月が経ち、私は再婚したのですが、私の母が、もう私は実家に住んでいないのだし、亡くなった主人の法名軸は主人の実家に持っていった方がいいのではないかと言ってきました。 亡くなった主人の実家とは行き来もあり、仲良くしておりますが、急に持っていったら、息子を返されたみたいで悲しくなるのではないかと思ってしまいました。 もうすぐ命日ですので、お寺に行ったときにどうすれば良いか聞いてみようと思いますが、先にこちらで相談させていただきました。 このような場合、お寺で引き取ってくださるのでしょうか。 または、私が法名軸だけを持っていてもよいでしょうか。 主人の忘れ形見の子供がおります。持っていても良いのであれば、私が死んだときに、棺に入れてもらうように話しておきたいと思います。