• 締切済み

家の前の公共工事の騒音対策を教えてください

11月より市が都市計画に基づく共同溝整備工事を行います。 市曰く「地震などの災害から住民を守るため」だそうです。5億かかるそうです。 いわゆる電柱をなくすという工事です。私の地域はいわゆる歓楽街です。私の町には3人しか住んでいません。 工事説明会でも、私の地域は人がすんでいないので、その分赤字財政で市民税など日本一高いので、そんな工事やめて、還元して欲しいといったのですが、無駄でした。 工事は朝8時~4時までです。 私は深夜2時まで働いていて、朝10時におきます。 市には工事の時間を1時間遅らすことと、私の寝室だけ防音のサッシを取り付けて欲しいと願い出ましたが、時間を遅らすことは了解しても、サッシの件は難しいとのこと。または工事の機械に防音シートをするとかという意見です。耳栓も工事会社が購入してくれるとのこと。 夜は前のキャバクラの客引きの大声と客のざわめきでの不快感 (キャバクラはお歳暮お中元とかいろんな気遣いをしてくれています) 朝は工事の音で起こされ一日、不快な思いをすると思うと、心労で仕事に集中できません。夜は耳栓をしています。この分では昼間も耳栓。 今から一番忙しいシーズンになり疲れた体で1時間でも寝て、回復してがんばらなければなりません。経営していますので・・ 皆様お知恵を貸してください。 ノイローゼになりそうです。

みんなの回答

  • gisahann
  • ベストアンサー率37% (973/2616)
回答No.1

可能かどうかは別として、慰謝料・営業補償を貰って別のところで寝ることです。 耳栓や工事の機械に防音シートで騒音が解決できたら結構なことですが・・・、全く期待できません。 要するに役所の予算の積算がおかしいということでしょう。

suzu0012
質問者

お礼

ありがとうございます。 お昼はやっていないので、営業補償は無理です。 役所はおかしいですよね。 慰謝料も基準値が難しい。 受忍限度もあいまいもこです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築工事の騒音について

    長らく空き地だった隣の敷地に新居が建築されています。 が、騒音が非常に気になり静かに眠ることが出来ません。 当方夜勤務の仕事に就いており、睡眠時間は帰宅後の7時~13時なのですが トンカチの音、チェーンソー?らしき機械音などが毎日響くために睡眠不足に陥りました。 古い木造アパートで防音対策が全くなされていないため、 全ての窓を閉め切っても音が響き渡り非常に不快です。 機械による振動で若干ではありますが部屋が振動するためそちらにも困っています。 こうした場合、苦情を出すことにより何がしか改善されるものなのでしょうか? また、そのような苦情はどちらに向けて送ればよろしいのでしょうか。 ちなみに、工事についての事前説明などは一切ありませんでした。 また、工事時間は朝7:30頃から午後6時近くまでです。

  • 隣の工事現場の騒音

    隣にマンションができることになって、正月あたりから工事をしています。 14階建てらしいです。我が家もマンション住まいなので、建設する階が近くなれば騒音や埃はある程度覚悟してましたが、たびたびパイプが落ちるような『ガランガラン』とか『ガシャーン』という大きな音を立てています。 突然響くので私もドキッとしますが、一歳の子供が昼寝から泣いて飛び起きるくらいの音です。 工事現場にシートは張ってありますが、防音かどうかはわかりません。 窓は閉めて、遮音カーテンを引いていますが…あとうちで出来るのは防音サッシにするくらいですが、一時的な工事にそこまでお金を使うのも…と思います。 こういう音は普通の工事現場でもよく起きる音なのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えてください。 子供は安心して眠れないせいか、昼寝の時に隣に添い寝していないと15分くらいで起きてしまって、なんとも可哀想です。

  • 家の立替工事の騒音について

    最近前の家が家の立替工事をはじめました。 毎朝8時前には工事をはじめだすのですが、 今日は特に8時ごろにいきなりコンクリートを ドリルのようなもので削りだし、その音の あまりのうるささに目が覚めそこから1時間以上 工事が続きその間眠ることが出来ませんでした。 朝の早い時間ということもありとても迷惑でした。 そこで質問なのですがだいたい家の工事は何時ぐらいからはじめるものなのでしょうか? (規制などあるのでしょうか?) また、あまりにも音がひどい場合の対処方などあれば 教えていただけないでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 工事の騒音

    東京都内に住んでいます。 現在就活中で、直前期で数か月後に試験があり、就職試験勉強を自宅で行っているのですが、 最悪ながら、今工事が始まって、その音に耐えれない感じです。 先月の5月からお隣の家が、雨漏り状態で改築工事をしていて、我慢していたのですが、何とか数十日でようやく終わって、試験本番まであとわずか数日あり、その間集中して静寂な日々を送れるかと思いきや、その次の日、今度は自宅から後ろ側の古びた家での改築工事(その家の母が亡くなったので、母の部屋を取り壊し、また新しく立て直すとのこと)が始まって、現在進行中で、終わる期間が未定とのことでした。 ダブル攻撃され、精神ともにくたばっています。勉強する気がなくなってしまい、いかにも自分自身が壊れそうです。工事は朝8時から夜17時までやっています。 もちろんお互い様なので、何も言えませんが、どうしようか困っています。 自分の部屋には小さい窓があり、その窓側にスペースが空いているのですが、そこのスペースに普段使わない分厚いお布団や毛布を二十、三十重ねなどして隙間を埋め、音をふさごうとも試したのですが、どうも工事の音(特にドリルの音や、思いっきりハンマーで叩く音、チェーンソーの音がすさまじい)が軽減された実感がわきません。耳栓やイヤマフもやってみたのですが、あまり効果はありませんでした。 このような場合、図書館や有料自習室など、他の場所で勉強したほうがよいでしょうか? 生活の時間帯を逆にする(徹夜勉強で朝睡眠)のもありでしょうか? 同じ経験をしていた方がいれば、ぜひいろいろとアドバイスいただきたいです。

  • 妊娠中の工事騒音

    今年中(11月か12月)に第1子を妊娠できれば、と考えている主婦です。 いまは夫と都内のマンションに暮らしています。 実は、ちょうど妊娠を予定している時期から 隣りで7階建てマンションの大掛かりな新築工事が始まるんです。 工事期間は、1年間以上。 時間は朝8時~夜6時半までだそうです。 まだ妊娠もしてないうちから・・・と思われてしまうかもしれませんが。。 もともとその場所には一軒家が建っていたのですが、解体工事がものすごくうるさかったんです!! 解体だけで3ヶ月もかかりました。普通こんなにかかるものでしょうか?! 解体をした業者と、新築工事をする業者が同じかどうかは、調べないと ちょっと分からないのですが・・・。 工事説明会はいちおう行われたのですが、用事で行けませんでした。 (後日、簡単な工事日程が書かれた冊子がポストに入っていました。) わたしは音に敏感なほうなので、ただでさえ初めての妊娠で不安なのに、 毎日騒音や振動に耐えられるのか心配です。 それに加え「社会不安障害」というのを患っており、外出するのがあまり得意ではないので、出来るだけ自宅で過ごしたいと思っています。 耳栓やウォークマンで耐えるしかないのでしょうか? それとも、個人的に申し立てをすれば配慮してもらえるのでしょうか? 実家は群馬県にあり、一時避難するにしても電車賃も時間もかかります。 電車賃などの費用を出してもらえるのでしょうか? 避難できそうな場所は、ほかには無さそうです。 もし長期で帰省するなら、妊娠前から早めにいろいろ考えておいた方がいいと思ったので・・・。 工事が始まっていないので、不明な点が多くすみません。 宜しくお願いいたします。

  • 隣家の新築工事の騒音について。

    隣家の新築一戸建て工事が始まりました。 今年6月~来年2月末までとけっこう長いです。 鉄筋コンクリート3階建てとのことです。 今現在、一次掘削というのをやっていて、杭の打ち込みも始まったようです。 私は専業主婦で、出かけることが少ないです。そのうえ、住んでいる場所は静かな住宅地のため、工事の音が非常に響き渡っています。 我が家のキッチンの換気扇の排気口が隣家に向いているため、そこから音が丸聞こえなのも運が悪い。。。 最近では、工事の騒音がかなりのストレスになってきています。 もちろん、工事会社は朝8~夜6時までの時間を守っていますし、工事の予定なども紙を入れていますので、違反しているとはいえないし、私もできるだけ我慢しようとは思っているのですが。。。 なにか防音対策になるようなことを業者に頼めるものでしょうか? 防音壁というのを聞いたことがあるのですが、それは効果があるものでしょうか? (現在は1階部分に布とパイプで仕切りがしてあるだけ) また、鉄筋コンクリートの一戸建てが建つ場合、 どの工事の段階が騒音が一番ひどいのでしょうか? 今の工事が一番ひどい騒音であれば、あとちょっとガマンをすればいいのかなぁと思うのですが。 これから先のほうがより騒音がひどいのであれば、実家に避難でもしようかと真剣に考えています。 家で静かに過ごすことが好きなので、 現状が少しでもよくなることを願っています。 ・工事会社への騒音対策をお願いできるのか? ・鉄筋コンクリート一戸建ての建設ではどの段階が一番騒音がひどいのか、 この2点、よい知恵を貸してください。 よろしくお願いいたします。

  • 来月から彼の家に住むのですが車の音で眠れません

    こんにちわ。 私の実家は防音がしてあり、住宅街というのもありとても静かです。けれど、彼の家は道路に面していて一車線ですが、よく通ります。 夜は昼間と比べると比較的通ってないのですが、サイレンやバイクの改造した音などがすごい響いて眠れません。 昼間は特にかなりひどくテレビの音量も大きめにしないと聞こえません。 彼と入籍できたのはとても嬉しいことですが、 これから生活するのにとても不安です。 彼に伝えたところ、慣れるでしょ!!って言われました。すぐに引越しはできないから我慢して欲しいとも言われました。 築50年なのでそれもあってうるさいのでしょうか?窓が完全に閉まらなく、それを大家さんに伝えたいのですが、彼に話したところそんなんでいちいち話してたらおかしい人だと思われるよ、やめときな!と言われてしまい窓が完全に閉まってない状態で暮らしています。 それに、トイレのドアもボロボロで壊れているのにそれもいちいち言うなと言われます。 賃貸で二重サッシなどできるのでしょうか? お金を貯めてそれをしようと思っています。 彼は家の目の前にコンビニがあり気に入っているため、引っ越すのは絶対無理と言っています。 なので、窓側の部屋では生活せず、ダイニングキッチンのところだけで生活しようかと思っています。冷蔵庫や大きいものがありますが、眠れないのでそこで寝るしかないのかなと思っています。 耳栓をしても聞こえてきてしまいます。 耳栓はいい!と言いますが、 私がつけると朝は必ず片方が取れてしまいます。それに防音も全然ないので革命的だとは思えません。 1週間だけ彼の部屋に泊まったことがあったのですが、その時はなぜか耳栓がなくても眠れました。 陽の光が入らないところで生活している方はいるのでしょうか?体調が悪くなることはあるのでしょうか?

  • 工事の騒音 役所はたらいまわしどこに言えば?

    私の家の前で、去年の11月頃から道路の工事をしています。 工事期間が7月~8月の夏場に最盛期になりますが、特に騒音がうるさく、窓をあけられなくて、風通しも出来なく、エアコンを1日中使用しなければならない。 夜遅く店を閉め、朝早くから工事の騒音、振動などで、不快感を受けている。その行為でストレスが溜まり、ノイローゼ見たくなり、体調を崩す。 施工主の市役所へ行っても、「委託している、工事会社へ行け」 「工事会社は市役所と相談しなければ、なんともいえない」 一様窓は2重冊子にしてもらうように、現在申請中。 監督署へ行っても「市役所に行け」 工事の騒音を避けるためイヤーマフという射的に用いる際のヘッドホンを、使用すると、 仕事の電話が来ても、聞こえない。仕事に支障をきたしている。 一様22日、司法書士の法律相談を取り付けています。 警察も黙認、気の休まる日がございません。 強烈な手段を教えていただけましたら幸いでございます。

  • 家の裏の工事の振動や騒音について

    現在、自宅の裏や周囲で公共工事が行われています。 月から土まで朝から夜までです。 在宅ワーカーなので家にいますが、振動や騒音で悩んでいます。 何というか、「うるさい」とかイライラするのではなく、常に恐怖といいますか不安になっています。常に緊張している状態です。 食欲や仕事以外でもテレビを見たりということが楽しめなくなっています。工事をしていない時間帯もです。 公共工事なので終わるまで待つしかないのですが、家にいてこのような精神状態は初めてなので、相談させていただきました。 似たような環境の方、どうやってすごしていますか? よろしくお願いします。

  • 大工の騒音で訴えられない? 耳栓でも響く音への対策

     家のマンションのまん前に家が建つみたいで 朝9時頃から 毎日 大工が バンバン 煩い音 立てて 家作ってます  家のマンションは 自分も含め夜の仕事の方が多く 夜6時過ぎに寝るのに この音で9時に起こされます 大工の奴等に死ねとも言えず ただ 耐えるのみで 週末だけホテルで泊まっています。 最近は 不眠症状態になってしまいました こおいう時に大工を訴える事って出来るのでしょうか? 家のマンションに住民 何人かめちゃ 怒って 今度 そこに住む奴がいた時 車に蹴り入れてました 僕も 見かけたらやりたいですが その前の対策として 耳栓してても響く音で起こされる場合 他に防音対策ないでしょうか? 腹立つ上 寝不足が重なったら ほんと 自分も何するかわからなく怖いです。