• 締切済み

逃げになるのか

AZZURRI-06の回答

回答No.1

何やら「逃げる」という言葉に執着があるようですが、そんな事は考えないほうが良いでしょう。 そんなことより現在の仕事はあなたにあっていないと判断し、自分自身の体のことを考えるのであれば、転職も良いと私は思いますよ。 無理して体や精神状態が限界に達してしまえば、転職すらできなくなってしまうでしょうしね。 『逃げ』になるかならないかの質問に関しては、職場の人からみれば「逃げた」と思われるかもしれませんが、あなたが自分自身の将来の事を考えた結果であれば逃げにならないと思いますよ。

関連するQ&A

  • 逃げなのか・・・

    閲覧ありがとうございます。 長くなりますが質問させて下さい。 当方、博士後期課程に在学する大学院生の女です。 当初は研究職を目指しておりましたが、 院生生活で様々なことがあり、1年近く研究をやめるか悩み続けています。 今、研究をやめることは逃げでしかないのでしょうか? これまで、2人の教員からパワハラにあったり、 研究テーマが特殊だったために、 他の院生にはあった研究スペースが与えられない時期があったりと、 同じ大学の他の院生に比べ、不遇な環境におりました。 そうした中、昨年、2人目(前の指導教員)のパワハラにより、 鬱を発症しました。 秋からはほぼ休学状態で、ろくに大学院にも行かず引きこもっていました。 最初は研究が好きで仕方なかったので幾らでも頑張れましたが、 鬱になってからは、研究が全く手に就きません。 指導教員を変えて環境が落ち着いた今も、研究へのモチベーションは全く上がらず、 逃避で時間を潰す毎日です。 修士の頃は自他ともに認める「仕事人間」だっただけに、 堕落した今の自分の生活は受け入れがたく、どうしても打破したいです。 恩師には「今が踏ん張り時だ」、「ここで逃げたらこの先も逃げ続ける人生になる」と 言われていますが、もう研究では限界です。 前の指導教員と合わなかっただけで研究をやめるのか、 もう少し頑張れないのか、と思う一方、 2度のパワハラや、研究に関連する公私のトラブルもくぐり抜けた上で、 昨年耐えきれず鬱を発症したのだから、十分頑張った、とも思います。 以上を踏まえて質問です。 客観的に見て、今ここで研究をやめることは、考えの甘い未熟者の逃げなのでしょうか?

  • 仕事を辞めるのは逃げだとわかってるけど‥‥

    今の職場に勤めて6年目です。 女店長の元で働いています。 わたしは自分でも仕事の要領が悪くて、仕事ができる方ではないと思います。 それで今まで店長にも泣かされるほど怒られたりきつい言葉でボロクソに言われたりもしました。それでもなんとか耐えてやって、自分なりに改善しようと同じミスはしまいと思ってました。 先日もある一件で怒られてしまい、あんたには特化するものが何もない、我が強くてわがままだよね、一緒に働いてるの感謝してほしいくらいだよ?、なんも考えてないで仕事してるでしょ、あんた見てるとイライラする、その他にと色々言われ図星な事もあり涙が出てきました。 なにくそ!と思って頑張るべきなんだろうけど、これ以上店長の元で働くのが苦しいです。 愛のある厳しい言葉なのはわかってます。 でも、もう無理なんです。 今退職の申し出したら逃げだと思われますよね? なんといって退職すべきなんでしょう。他にやりたい仕事ができたとか言ってもいいものでしょうか...

  • 逃げの転職か、そうでないか

     退職・転職は、今の状況・現実からの逃げと言われるのをよく聞きます。しかし人によって適性や能力も千差万別、いくら努力しても報われないこともあるのが現実で、若いうちはともかく歳をとればチャンスさえも狭まっていくデメリットもあると思います。私は30歳で、仕事において今まさに決断を迫られている時期にさしかかっています。 そこで質問なのですが、「逃げではない」転職もしくは退職はどういうものだと思われますか? ヘッドハンティングやスキルアップ&好待遇などの誰が見ても前向きである転職は別として私の考えを書きますと、 1. 原因と理由を自分で冷静に把握できており、その結果を実現性の高いレベルで次のフィールドに生かせるよう考慮できている 2. 適性や性格の問題があり、自己を改変すべく努力するが逆にひずみとなり、多大なストレスになっている 3. 仕事への興味がわかず、学習意欲がわかない・努力のモチベーションが保てない 4. 諸々の理由で、体を壊す・もしくは精神的疾患にかかり、職場環境の改善が見込めないと思われる 5. 生活できないほどの低賃金 上記の条件が2つ以上あてはまれば必ずしも逃げの転職・退職であるとは言えないのではないか、と思います。 現在、失業者が今までになく増えている状況で「仕事があるだけ幸せだ」とお叱りを受けるかもしれませんが、景気の問題は今回は別問題として、皆様のお考えをお聞かせ頂ければと思います。

  • うつ?思い込み?逃げ?

    転職して3ヶ月、職場には上司2人と私だけです。 毎日、緊張しながら仕事しています。怒られる・バカだと思われてるのではないか。他人の目をずっと気にしています。何をするにも「すいません・・」をつけて、声もぼそぼそになっています。 職場にいなくても、朝は通勤も憂鬱になり、最近ではお弁当を作るのも億劫になりました。そして、日曜の夜になると先輩や上司の怒った(私をバカにしたような)顔しか浮かびません。 食欲はありますが、偏食に近いです。以前は料理もしましたが、作るのも面倒になっています。外出も億劫になっています。 何を考えるにも私には出来ないと諦めてしまいます。 気分の浮き沈みは、激しいです。仕事に対しやる気になったと思えば、次の日は死んでしまいたい・突然いなくなりたいと思ったり。 仕事から・責任から逃げたいだけなんでしょうか? うつの診断テストをすると八割~九割、該当しますが、単なる思い込みでしょうか?

  • パニック障害・うつの傾向は部署移動の理由になる?

    数ヶ月前から精神的にふさぎこむことが多くなり、そのうち不眠 嘔吐などの症状が出始め、仕事が上手く出来なくなり、仕事に行くのが怖くて仕方がありません。 耐えられなくなり、2ヶ月前位に精神科に行きました。 先生にパニック障害とうつ病の初期症状があると診断されました。 それに伴ううつの薬、睡眠薬など4種類の薬を処方され、毎日飲んでいます、しかし症状は緩和されずもうどうしてよいか分かりません。 会社では部署移動などの意見を聞く制度があるので部署移動を考えております、とにかく今の仕事と職場が合いません、しかし中途で今の部署に入社したと言う引け目もあり、なかなか言い出せません。 今の私の仕事は現在私が部署移動したら、人員的にも人を新たに採用するしか無い状態です。でももう精神的に限界です。 どなたかアドバイスを頂けないでしょうか? お願いします。

  • 部署移動の理由について

    今経理やってるんですけど、結局他の部署の馬鹿な連中のミスの尻拭い的な仕事をやることになってしまいました。 4年我慢したけれどもう限界です。 今はマジで死にたいくらい病んでいます、精神科行ったら鬱の症状が出てるって言われて薬出されて、それ飲みながら毎日残飯処理係みたいな仕事しています。 部署移動したいのですが、こういった場合に何か良い理由はないでしょうか? こういう経験をされた方などがいましたら、なんと言って部署異動をしたか アドバイス下さい。 本当に毎日辛くて限界です。 宜しくお願いします。

  • 逃げとなりますでしょうか?

    逃げとなりますでしょうか? 今の会社で中途で入り、正社員で勤めていますが、仕事について悩んでいます。 主に以下の内容となります。 1.残業時間 残業が毎月100hから200hあり、これが2年以上も続いています。 自分の時間が持てない上、気力も上がらず、今後の自分の生き方について 疑問を考えるようになりました。 自分の時間や、結婚生活をイメージできる仕事を探すべきか、悩んでいます。 ・・・ 2.業務への適応能力 私は技術者ですが、小さな会社のため、掛持ちで営業のような見積もりや 発注もやらねばならないのですが、 正直今まで経験が無く、うまく対応できていません。 部署も「中途社員だし、自分で覚えろ」のような社風で、質問しても自分のレベルや目線にあった 説明が得られず、「なんとなくわかった」という感じでしかありません。 挙句に失敗があると「わからずに何を勝手に進めているのか」、「年齢もあるのにそのレベルでは もう厳しい」、など散々に言われています。 私の職場への適応能力が、無さ過ぎるのかもしれません・・。 ・・・ 3.技術者としての業務実績と周りからの評価 中途で入りましたが、経験やスキルを生かせる業務が、ここまでめぐり合えず、 それでも新しい知識の習得だ、と前向きに途中で、挫折することなくここまで来ています。 しかし、ここ1年ですが、担当した業務があまりにも無茶で(経験の無いうえ、 作業量や土日でて対応しろ、、など)、流石に上司に相談したのですが、、 「中途で年齢もあるのに、何故現地で自分で考え、解決できないのか」、 「土日休みなど自分のことばかりで、会社の危機的な状況を理解していない」、 「1人で黙々と作業するだけで、若手の見本にもならない」 など怒られたり、変な誤解を受けているような言動を受けました。 流石に、ショックで、上記の見積もりや発注の対応も、気分が悪くなってしまい対応が遅れ、 逆にまた逆鱗に触れられる、という悪循環としてしまいました。 今、出向しているお客様にも迷惑がかかり、自身・社内・社外ともに総崩れの状態です。 ・・・ 上記のようなつたない説明で恐縮ですが、やはり私には、やはり職場への適応能力や コミュニケーション力が不足しているのでしょうか・・?。 今日も休みですが、社会人としてもう失格、年齢からもう手遅れなのか・・と虚ろになっております。 また仮にこのような状態で退職することは、現状から逃げ出すことになりますでしょうか?。 (ステップアップなど、前向きな退職にならないことになりますので。。) ご意見を頂ければ幸いです。

  • 鬱なのでしょうか・・・

    初めまして。24歳入社三年目の男です。 今の仕事をしていると、精神的に潰れそうになり、頭がボーッとしたり心がそわそわします。 そして仕事を辞める事ばかり考えてしまいます。 部署が変更になり、以前の部署ではこんな事ありませんでした。 職場も人にもいい印象ではありません。 今の仕事を本気で取り組もうとしても、うまくいきません。。。 親には、『部署が変わって覚える事が多いからだ』といわれました。 しかし、休日はそんな事を忘れて、好きな事しています。 これは新型鬱というものでしょうか? こんな状態なので、結婚の話も進みません・・・

  • 休職からの復帰について(同じ職場への復帰)

     先月末より、うつ状態で休職に入っている30代サラリーマンです。  うつ状態になった原因としては、上司のパワハラと未経験の仕事に対する重圧です(転勤後半年)。上司から、「ぶち殺す」や「気合が足りない」などと言われてました。そのせいで、常にビクビクしながら仕事をしており、仕事への意欲もなくなり、うつ状態へとなっていきました。  その上司は、昨年も部下を心の病にして休職に追い込んでいます。 それ以外にも、20人ほどの部署で昨年だけで3名心の病にかかっているほど病んでいる職場です。鬱の薬を飲んでいる方も3名います。 徹底した個人主義で、新人を排除する職場の雰囲気です。  幸い、早めに自分で医者に行き休職し、薬も飲んだので体力的にも仕事にいけそうなくらいには復活してきました。  医者(会社嘱託医)も、年明けくらいから復帰しませんか?と復帰を勧めてきています。  私も、復帰したいと考えています。来年には、結婚も考えているのでできる限り早く復帰したい気持ちがあります。  ですが、医者は同じ職場に復帰したほうがいいと言っています。本などで見てもその方がいいと書いてありますが、原因が職場のパワハラ、職務の重圧、職場環境にあると考えるとまた同じ状態になるのではと考えてしまい、悩んでしまいます。  ですが、このような心の病から復帰した社員を受け入れてくれる部署があるのかとか考えると不安になってきます。  同じような経験をされた方、心の病から復職された方アドバイスください。よろしくお願いします。  

  • 休職延長について

    自律神経症のお友達ですが、仕事ができなくなりとうとう休職しました。職場は楽しいと言っていましたが、本当に仕事が全くできず、しかもみんなから迷惑がられていました。最初2か月の休職だったんですが、休職前に別の総合病院に行って(復職前にまた悪くなった?)休職を3か月延長したようです。メール等ではすごくつらそうでずっと起きれないと言っていました。でも、買い物であった人たちが数名会うたびに私に尋ねにくるんです。休職延長したのに家族連れでショッピングセンターであったんだけど、うつ病?とは見えないぐらい元気そうで、子供のこととかいろいろお話ししたというんです。でどうもその人たちが言いたいことは、休職したのは悪いからでないの?何で病気なのにそんな元気そうなの?本当にうつ病?ということを確認したいようなんです。 休職中ですが、部署の移動等全くなく、休職が終わったらたぶんその部署に戻ると思いますが、彼女のことをかなり悪く言っており正直戻らないほうがいいのにと思っています。かなり悪口を言っていますし、職場でだけ鬱というのが理解できないようです。みんなから好奇の目で見られしかも悪く思われそんな部署に戻って大丈夫なのか心配です。 うつ病?が治って帰ってくると思いますが、また再発しないのでしょうか?あと、仕事では鬱なのにプライベートになると普通にもどるっていう現象はこういったうつ病の症状なのでしょうか? ※昔から仕事が好きでなく、職場(仕事はほとんどしていないので)の原因ではないような気がします。家で趣味に生きる主婦を夢見ている女性です。でも収入?の理由から働いていると思います。