- ベストアンサー
肉食動物は必要か?
はじめまして。質問させていただきます。 この世に肉食動物は必要でしょうか? (生態系とか的に必要でしょうか?) 肉食動物がいないと、本当に成り立たないのでしょうか? 仮に肉食動物がいなくなったとします。 そしたら草食動物が草などを食べつくして、餓死してしまうとかなんとか言われてますが、しかし、食べ物のぶんだけ草食動物が残るんじゃないでしょうか? 肉食動物は必要ないんじゃないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (11)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
エディアラカ動物群(史上最初の大型生物群)の正解に捕食動物はいなかったようです。そして、生物体は無防備な軟体性でした。それが捕食者が現れることによって、自身を強化進化させていくことになりその試練への対応が始まります。この後押しを可能にし、動物をたくましくするという意味合いがあります。
その他の回答 (10)
- ruehas
- ベストアンサー率68% (816/1194)
こんにちは。 質問者さんの仰る通り、肉食動物は必ずしも必要ではありません。 「生産者(植物)」 「捕食者(動物)」 「分解者(微生物)」 原理的には、この三つが機能すれば生態系における物質循環は成立します。 別に揚げ足を取るわけでは全くないのですが、食べ物が永久にあるというわけではないですね。恒久的に供給されているのは太陽エネルギーだけであり、植物がその場所で光合成などに用いる化学物質の集積は有限です。このため、上記のサイクルによって物質は再利用されなければなりません。 これが複雑に修飾されているのは生物の多様性による結果ですから、どうしてそのような生態系が存在するのかといったことに議論をしても答えは中々でません。ですが、必要か不要を決めるのではなく、現在にその役割というものを分類することは可能です。 システムが単純である場合、環境の変化に対しては脆弱になります。ここに冗長性を持たせているのが「生物の多様性」です。 この生態系が並列に多様化しますと、いざというときの崩壊が避けられます。では、捕食者の階層に肉食動物を加え、生態系を縦に多様化しますと、このサイクルが長くなりますので、刺激に対する時間的な余裕が生まれるということになると思います。
お礼
なるほどなるほど。 ありがとうございます。 みんなが食べる量を減らせば殺しあうことが少なくなるのに、悲しいです。
No.7のJagar39です。 No.7の私の回答を、No.5さんの回答のお礼に付けた質問者さんの言葉を使って説明し直します。 >僕は肉食動物は自然な成り行きで、必要だからできたんだと思ってるんですが、 ここの"必要"を"必然"に替えれば、私の回答にズバリとなります。 >食べ物が仮に永遠にあるとしたら、草食動物だけで生きていけるか?] 生きていけるでしょう。 でも、草食動物という「未利用の資源」がある限り、いつか肉食動物が"必然的に"出現するでしょう。 生物の進化というのは、誰かが「この生態系にはこれとこれとこの生物が必要」などと長期的あるいは広範囲な視野で"設計"しているものではありません。 全ては偶然による突然変異と必然的な自然淘汰によって積み上げられるものです。 ですから、生物の世界を「必要論」で考えるのは無益、と私は思います。 例えばNo.6さんのシカの話のように、従来はある姿でバランスしていた生態系が何らかの理由によりそのバランスを失い、そのバランスを何とか回復させるためには何が必要か、という意味の必要論ならあり、だとは思うのですが、まあそれも人間の都合という面は否めないですよね。
お礼
ありがとうございます。 おっしゃるとおりだと思います。
- dolphino
- ベストアンサー率46% (56/121)
進化の話をどこから始めるかによりますが、他の生物を食べる生物、と考えると、最初に植物を食べる生物はいません。だって、植物の方がずっと新しい生き物ですから。 動物に限定しても、厳密には知りませんが、植物を食べる動物のほうが後から現れたのではないでしょうか。普通、植物というと細胞壁があり、消化できない部分が沢山あるため、栄養補給のための効率が良くありません。 もし、草食動物だけになったら、餌が無くなって、動物を食べ始める草食動物が現れるかもしれません。それで生き残ったら肉食動物の復活なわけで、実際にどんなことがどんな順番で起こるか判りませんが、長い時間を経ると肉食動物が復活するような気がします。 回答としては「必要ではないかもしれないが、肉食動物のいない状態は不自然で特別な外圧がない限りは存在する。」と想像します。
お礼
ありがとうございます。僕も同感です。
生物の世界は必要とか不必要で成立しているのではありません。 土壌に有機物が存在すれば、それを栄養源とする植物が進化し、植物は全体としてその有機物をより有効に利用できる方向に進化を続けます。 するとその植物を食糧源とする草食動物が進化し、その環境でニッチ(生態的地位)を確保します。 草食動物(に限りませんが)がいれば、その動物を食糧源とする動物が進化し、やはりニッチを確保します。(でも肉食動物を食糧源とするのはコストが高すぎるので無理がある) そしてその肉食動物(に限りませんが)の死体を栄養源とする植物や微生物がまたニッチを確保する、という具合です。 とにかく生物は、利用可能なモノがあればそれを利用するように進化するわけです。正確にはそれをうまく利用できた生物がニッチを確保することに成功し、繁栄するわけです。 そうやって結果として生態系が形成されるわけです。 ですから、その元々の「資源」の量や形態によって、その環境で形成される生態系は様々です。 結果として、全て互いに利用し合うようなバランスを産み出した生態系が安定するわけです。もちろん環境の方も変化し続けますから、今安定している生態系が今後も安定的である保証は何もありませんが。 ですから、草食動物という「利用可能な資源」がある限り、その生態系から肉食動物を排除しても、やがてまた別の肉食動物が進化するでしょう。その前に「バランスしていた」生態系のバランスを崩すことによって、その生態系が致命的なダメージを受けなければ、ですが。 ですからつまり、必要論ではなく必然論で生物の世界は成立しているのです。
お礼
僕のミスです。ごめんなさい。おっしゃるとおりです。 仮に食べ物が永久にあるとして、草食動物だけじゃ成り立ちませんか? にするべきでした。
- SaySei
- ベストアンサー率32% (528/1642)
素人意見ですが、参考になればと思います。 >そしたら草食動物が草などを食べつくして、餓死してしまうとかなんとか言われてますが、しかし、食べ物のぶんだけ草食動物が残るんじゃないでしょうか? > 近年、これの良い例がありました。 http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2004/041128.html 例えば、シカの話です。シカの場合、人間以外の肉食獣という圧力はありません。猟が減り、人里近くを中心として最近増え続けており、山に深刻なダメージを与えています。つまり、山が更新できないのです。幼木が成木になる前に食べつくされ、成木も時に樹皮をはがされ、成木が枯れても次の世代がいないので、はげ山の出来上がり。そんな事態を恐れているのが現状です。(実際に、はげ山になりつつあるところも。) そもそものきっかけは人間ではあるのですが、一旦、自然界のバランスが崩れると、再びバランスが取れるようになるまでは時間がとてつもなく必要となってきます。なぜなら、食欲は動物の共通する欲です。食べモノがある分だけ、食べて、食べて、食べつくしてしまいます。そこに我慢という言葉はありません。 肉食獣という淘汰圧に頼っていた種から、急にその淘汰圧を除くと、せっかく出産率と死亡率でバランスがとれていたのに、それが崩れてしまうことになります。その結果、上のURLで紹介したような急激な個体増、生育環境の急激な悪化という魔の悪循環に陥ります。その結果、大量の個体が餓死、病気への抵抗力の低下といったことが起こりえます。また、幾種かの植物種の絶滅といったことにも繋がりかねない事態となります。そうすると、例えば、絶滅した植物の中に特定の昆虫と仲良しの植物があれば、その昆虫の絶滅を引き起こす可能性もあるでしょう。 肉食動物がいないと「成り立たない」とは言いません。 が、成り立つようになるまでには時間がかかるはずです。(少なくとも、出生率の高い集団から低い集団にとってかわらないことには、その種が存続する道はないわけです。あるいは、死亡率がそれなりに高い特定の病気などの淘汰圧がかかるなど。) また、現在の肉食動物を殲滅したところで、新たな肉食動物が誕生する可能性もあります。(肉食動物になれば、餌に困りませんから。)
お礼
一番正しいような気がします。 ありがとうございます。
- Doteppara
- ベストアンサー率25% (21/83)
>「食べ物の量<動物の量 により、肉食動物ができたんですね。」との結論には、賛成しかねます。動物は、食べた量以上に体重を増すことは出来ないはずです。また、餌の量と菜食動物のバランスが永久に取れるようにお考えですが、現実には、そんな微妙な平衡は成り立ちません。バランスが崩れると一気にその群れは消滅します。 プランクトンの段階から肉食プランクトンがいますので、これらも含めて、動物が補食されないとなると、生存競争もなく、適者生存の必要性もなく、おそらく植物プランクトンを餌とする動物プランクトンのレベル以上に進化しなかったかも知れません。 しかし、たいへんに面白い御指摘です。そうゆう発想をすることによって、はじめて見えてくる事柄がありますね。
お礼
>>食べた量以上に体重を増すことは出来ないはずです。 ごめんなさい。よく分かりませんでした。 >>また、餌の量と菜食動物のバランスが永久に取れるようにお考えですが、現実には、そんな微妙な平衡は成り立ちません。 そうですね。その通りだと思います。 食べ物がないぶん飢えて死にますよね。 そうなると、肉食動物は自然発生すると。 僕の言い方がまずかったんですけど、 僕は肉食動物は自然な成り行きで、必要だからできたんだと思ってるんですが、 僕の知りたいのは、 食べ物が仮に永遠にあるとしたら、草食動物だけで生きていけるか? に訂正します。本当に、僕の言い方が悪かかったです。ごめんなさい。
- anorack
- ベストアンサー率30% (86/285)
ANo.3さんの回答で思い出した事からがあります。参考として記します。 猿と人間の共通の祖先から分岐して人類が進化したのですが、 肉食による栄養摂取量の増加によって頭脳が発達出来たという学説があります。 思考には、知性には、大量のエネルギーを消費します。 農業が無かった太古には動物性蛋白質と脂肪を摂取せざる得なかった。 その当時に肉食を否定すれば、結局、エネルギー消費量がより少なく済む、 知性の低い方向へ退化していたでしょう。
お礼
回答ありがとうございます。 なるほど。その学説ですが、個人的にあたってるように思います。
- rimurokku
- ベストアンサー率36% (2407/6660)
肉食動物とは人間も含みますが、人間も必要ないですか? 人間は居ないとしても、草食動物も寿命があるので、その死骸はあちらこちらに腐敗して転がることになります。 食物連鎖の輪の一部を切ってしまえば自然界の流れも停止し、特定の一部の生物しか生き残れず、さらには自然界の崩壊につながます。 御質問者様は、どのような理由で肉食動物が必要ないと思われるのか知れませんが、単に肉食動物の食習慣が残酷とお考えであるならば、いささか自己中心的ご意見と思われます。 御質問者様は、動物性タンパク質は一切口にしないのでしょうか。 肉はおろか、魚等も一切食べたことは無いのでしょうか? ライオンや豹などの狩りを見てその様なご意見が出たとすれば、その残酷さより人間が行なっている食料確保の方がよほど残酷なのです。 この地球上に人間という動物が居なければ、地上の自然は穏やかで平和かも知れません。
お礼
回答ありがとうございます。 >>肉食動物とは人間も含みますが、人間も必要ないですか? 人間は雑食だと思うのですが・・・。 >>特定の一部の生物しか生き残れず、さらには自然界の崩壊につながます。 これは、「自然界が崩壊し、大勢死ぬ。特定の一部の生物しか生き残れない」ということでしょうか? 読解力が足らなくて、すみません。 すでに現実にできてるものを、必要ないから殺すとかそんなんじゃなくて、 理論的には、どうなのかな?と思っただけです。 必要だから自然にできたんだと思いますが、その、、、【【理論的に、根本的に必要ですか?】】というわけです。 誤解を招くような言い方をしてすみません。反省してます。 >>御質問者様は、動物性タンパク質は一切口にしないのでしょうか。 今のところ、魚だけ食べています。 >>肉はおろか、魚等も一切食べたことは無いのでしょうか? いいえ、つい最近まで肉も食べていました。 正確には、親に食べさせられていた、さらに言えば、世の中がそうだったからですが。 >>ライオンや豹などの狩りを見てその様なご意見が出たとすれば、その残酷さより人間が行なっている食料確保の方がよほど残酷なのです。 おっしゃる通りだとは思いますが、今している質問は、 理論的に、肉食動物は根本的に必要か?というものでして、質問と関係ありません。
今の崩れた生態系であれば必要かもしれません 生態系のバランスを考えますと・・・・・・ しかし大昔のように種類も豊富であれば私の考えでは別に肉食は要らないかと思います。 肉食獣が草食に変化しても不思議ではないかもしれずそうなった方がいいのかも。 海ではそうはいきませんけど。海だと必ずプランクトンを食べる魚やいわしなどの小魚を食べる大きな魚類が必然的に存在するかもです
お礼
ありがとうございます。
必要だから居る訳じゃなく、進化の過程で「できちゃった」に過ぎません。 誰も進化に文句は言える立場にいません。
お礼
おお!やっぱりそうなのですね。 食べ物の量<動物の量 により、肉食動物ができたんですね。 文句を言ってるわけではないんですよ。 ありがとうございます。
お礼
なるほど。ありがとうございます。