• ベストアンサー

嚥下について

riffy13の回答

  • riffy13
  • ベストアンサー率60% (903/1488)
回答No.3

No1です。 No2さんの回答を読んで、バカな自分がバカ正直に回答したことが、バカに思えます。 ひどいですね。

関連するQ&A

  • 顔の肌荒れを治したい

    30代前半男です。 最近顔の肌が荒れています。 考えられる原因は不摂生と寝不足、そして元々胃腸が弱い(胃下垂もあります)のも影響しているのかなと思うのですが、加齢もあるのかも知れませんが見た目があまりよくないので何とかしたいのですが何かいい方法はないでしょうか? (食物とかサプリメントとか)

  • 嚥下訓練

    母が脳梗塞になってしまいました。右半身の麻痺と嚥下障害で苦しんでいます。 大阪で嚥下訓練をしてくれるリハビリセンターがあれば教えてほしいのです。 家が河内長野市なのでできれば近いほうがいいのですが、知ってる方、できるだけ多くの情報が欲しいです。宜しくお願いします。

  • 嚥下障害について

    父(60代後半)が、『嚥下障害のため胃漏(?)手術をする』といわれました。 【質問1】もう回復の見込みはないのでしょうか? 【質問2】病院を変えたほうがいいでしょうか? ■父の状態: ・10年以上前、脳内出血で倒れ、以来現在まで右半身麻痺。言語障害、車椅子、オムツ、食事補助。 ・今年1月、元気がないので検査入院 *この時点では、少量ずつなら、咀嚼、嚥下OK!たくさん口にいれると、ムセた。発話は『あぁ』『はぃ』等。意識明瞭。 ・2月、誤嚥による大きな肺炎by主治医 ・3月、禁食 *痩せた。声が出にくい。息のような『は~い』。意識明瞭。 ・現在、胃に管を通すことを勧められる。 病院側は誤嚥事故防止の為すぐに手術したい、リハビリするのも危険だ。といってきます。 現在、禁食中ですが、薬は口から水で飲んでいます。(←不思議です。) ■主治医との会話: 家族: できるだけ、食事は口からお願いします。 医者: では、何かあってもいいんですねッ。 家族: 管は、やるだけやってみてから。。。 医者: やるだけのことはやった! 家族: 具体的に何をしたんですか? 医者: 専門じゃないからわからないッ! 医者: 介護士がノドの反射がないから、リハビリは無理と言ってる。 家族: もう一度診てもらえないですか? 医者: 一度出した所見は変えないよ。 家族: では、他の方に、、、 医者: 彼、一人でやってるんじゃないかな。 (都内の大きな病院なのですが、リハビリ訓練が出来る人は一人だけらしい) 以上を参考に冒頭の質問にどなたかお答え願えますか? 長々と失礼しました。よろしくお願いいたします。

  • 嚥下障害について

    父(75歳)が脳梗塞で倒れ、絶食の後、食事をとり始めて1週間程、10段階のうち下から4番目くらいのところで誤嚥性肺炎と診断されました。 それから2週間が経ち(絶食)、肺炎は良くなったとの事。 内視鏡による検査をしました。ゼリー、ヨーグルトに造影剤を混ぜて、検査をするとのことで、結果は、・誤嚥はしませんでした。・嚥下反射はいまひとつでした。と看護婦の方から聞きました。 そして、今度は嚥下造影検査をするとのこと。 内視鏡の検査によって嚥下、という喉の働きがダメになっているとわかった上でもっと詳しく調べるということは、それによってリハビリの出来る可能性があるとか、ゆっくりでも口から物が食べられる、或いは手術によって新たな方法がある、など選択肢があるのでしょうか。 意識は正常でとてもはっきりしています。 ただ、言語障害、右半身マヒはあります。 医師からの話は10日ほど先な為、どうしても心配で教えてもらいたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • これって空気嚥下症(呑気症)ですか?

    小学校高学年くらいからずっとご飯を食べ終わった後、お腹が張っておならやげっぷが出そうになるの我慢していました。家では、食べ方が下手なだけだと言われていました。 でも何年たっても治らなくて困っています。食べたり飲んだりする時に空気を一緒に飲んでいるようです。 どうしたらいいでしょうか?

  • 嚥下能力について

    89歳の義母についてお尋ねします。腸にがんができていたことに気づかず、腸が一部破裂してしまってから入院手術をし、大腸はがんを取って閉じ、小腸から直接人工肛門を付けました。老齢で手術の負担から心臓が弱り一時心臓が止まったこともありましたが、蘇生しその後強心剤のおかげで心臓は回復、人工呼吸器から離脱して自発呼吸になり、鼻から酸素をサポートするようにして、今は一般病棟にいます。ただ、認知症なので、自分の置かれた状況がよくわからず、しょっちゅう手足をバタバタさせています。ろくに眠らずその状態を続けるので鎮静剤を少し投与して眠らせる時間も作っています。高齢なので、鎮静剤を使ったりすると、痰などがのどに詰まる場合もあると医者に言われています。ただ、昨日あたりから、自分で咳をするようになり、「大丈夫?」と声をかけると「だいじょうぶ」とシワガレ声ではありますが、答えてくれて笑いかけてくれるようになりました。栄養は首の所から直接送っています。チューブがついているので、それがはずれないよう、手首足首をベッドにしばっています。現在主に兄夫婦が医者と話をしているので又聞きなのですが、昨日、医者が「口から何かをいれて飲み込むことができるようにはならない」「座位がとれるようにはならない」と言ったそうです。咳ができて、声もだせてしゃべれるのに嚥下ができるようになる可能性はないという話に納得がいきません。腸が破裂した時点で排泄物が体内に入り、きれいにしたものの、感染症が危ぶまれ、命の方は、短いかもしれません。でも、こちらから声をかけると一生懸命答えてくれる母を見ていると何か、もう少し、違う姿にしてあげられないのかと思います。医者は一番低い可能性を見ていっているのかもしれません。何か同様の例を知っておられたらお知恵をください。

  • 嚥下訓練について

    認知症病棟で働いています。 胃ろうでしばらく経口摂取していなかった患者さんに昨日から飲水可の指示がでました。 薄めのとろみのお茶か水を1日1回飲ませてみることから開始となりました。(本来なら口腔マッサージや体操を行うと思いますが、それはしていません) 昨日担当した先輩看護師さんはスプーンであげたそうですが、全部吐き出してしまい飲めなかったことが記録してありました。 今日私がその患者さんの担当となり、昨日スプーンで駄目だったからと、安易に水のみを使用してしまったところ、先輩看護師さんに「水のみを使うなんて嚥下訓練の意味がわかってる?普通スプーンでしょ!!何のためのトロミなの?勉強してきて」ときつく叱られました。 色々調べてみましたがわかりません・・。 本来行う訓練を省いているのはおいておいたとして、トロミをつけて一口ずつスプーンで口に入れるのと、同じトロミをつけたお茶を一口ずつ口に入れるのとは何が違うのでしょうか? 刺激による嚥下反射が水のみでは足りないということですか?

  • 嚥下障害があります

    嚥下障害持ちです。ホワイトアウトが無いと言われました。現在は胃ろうですが、なんとか食べて飲む事は許可されています。しかし、むせる寸前を回避しながら上手い事3食を食べています。年齢は40後半です。運転もします。今まで自分のような胃ろうで運転したりしている人間を見たことないでです。とりあえず、ホワイトアウト現象がでるようになり、普通に食べたいです。何かよいリハビリ、先生、病院を御存知ないですか?よろしくお願いします。

  • 嚥下障害について

    2年前の脳梗塞を患い治療後1年経過して食べ物が飲み込みずらく耳鼻科受診して軽い嚥下との事でした 主治医の脳外科医に相談したところ胃カメラを推奨されましたが食道や胃を調べても治療法が分かるものですか、教えて下さい

  • 空気嚥下症について

    空気嚥下症について わたしは数年前から甲状腺を患っています。 子宝にも恵まれず、年齢的(30代後半)に最後のチャンスだと思い2年ほど前から不妊治療を始めました。甲状腺が原因で・・・と思っていたのですが、検査していくと私に多嚢胞性卵巣症候群が見つかり、また主人は重度の乏精子症、乏無力症と分かり、顕微授精でないと子どもは無理といわれました。 ちょうど原因がわかって治療を続け出した頃、左側のわき腹辺りが苦しいほど痛む様になりました。 ゲップも出したいけど出ずに身体の中で溜まる感じで辛く、内科に受診した所、空気嚥下症と診断されました。あまりストレスをかけないように注意するように言われ、軽い安定剤を出していただきました。 顕微授精の治療が始まり、再度内科に受診していませんが、最近、また酷く苦しくなるようになりました。 先日は胃か肺が裂けるかと思うくらいの強烈な痛みで苦しみ、主人が救急車を・・・と連絡しようとしたくらいです。幸い、背中を強く叩いてもらい続けすごい大きなゲップが出て少し楽になったので、そのまま横になり休みました。最近は左の背中も痛く毎晩シップを張って寝ています。 同じような空気嚥下症で悩んでいる方、また告服した方がいましたら治療法やよい薬を紹介していただけませんか? できれば、不妊治療中のため薬は避けたいです。。よろしくお願い致します。