• ベストアンサー

嚥下について

質問させていただきます。 (1)嚥下反射が遅延するとどのような現象(食塊の動態)が生じますか。 (2)食道入口部開大不全による梨状陥凹の食物残留が  生じる原因はどのようなものなものでしょうか。 (3)嚥下反射が生じているにも関わらず、  喉頭蓋谷の食物残留が生じる原因はどのようなものでしょうか。 (4)加齢により安静時の喉頭が下垂するとどのような問題が生じますか。 家族で嚥下困難になったものがいて、調べたのですが、 よく分からなかったので、皆様のお知恵を拝借したいと思って、 質問させていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • riffy13
  • ベストアンサー率60% (903/1488)
回答No.1

本当は、喉の透視画像を見せながらだと説明しやすいんですけど。 長くなるので、1と3だけ。 1:器官の方に進入する。(誤嚥) 3:通常、喉頭蓋谷に食物が触れていると、嚥下反射が起こったり、吐き出したりできるんですが、年を取るとそこの感覚が鈍り、食物残留が起きます。 それを誤嚥してしまうことがあります。 ですので、食べ物を飲み込んだ後、かならずもう一回飲み込むような動作をするようにしましょう。そうすることで、蓋谷に残った(残っているかもしれない)食物を飲み込むことができます。 誤嚥の原因は、嚥下反射の低下、舌の運動機能の低下、嚥下に要する筋肉の低下のいずれかによって起きます。 嚥下反射を亢進させるようなリハビリ(口蓋冷却刺激)、舌の運動リハビリ(舌を上下に動かしたり・・・)、首などの筋肉のリハビリ、いろんなことをやります。 あと、先にも言ったように、飲み込んだ後にもう一回嚥下運動を追加するように習慣付けます。 とりあえずこんなものですが、わたしはSTさんに習いましたね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#97807
noname#97807
回答No.4

riffy13 様 せっかくの回答を無駄にしてしまうような指摘をしてしまい、本当に申し訳ありませんでした。 この質問をした学生も、数年後は逆にこのような質問に答える立場になっていなければいけません。 riffy13様には失礼なことをしてしまうと思いながらも、 このまま考えないSTになっていくのを容認しておくわけにもいかないような気がして、 あえて指摘させていただきました。 今後、本当にご家族からの質問を目にされることもあるかと思いますが、 今回のことに懲りず、また力になっていただければ幸いです。 他職種の協力がなかなか得られない、STひとりの職場で毎日奮闘しているわたしとしては、 「わたしはSTさんに習いましたね」のひとことが本当に嬉しく(うらやましく?)思いました。 わたしもいつかそう言ってもらえる日がくるように、 今後更に知識と技術の習得に力を注いでいきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • riffy13
  • ベストアンサー率60% (903/1488)
回答No.3

No1です。 No2さんの回答を読んで、バカな自分がバカ正直に回答したことが、バカに思えます。 ひどいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97807
noname#97807
回答No.2

言語聴覚士を目指す学生さんですよね。 (ほかの方への回答でそう名乗っておられますので) 課題なら、不完全でもいいから自分でやったことを提出してください。 本当にご家族が嚥下障害で悩まれていて、 「今の自分の知識ではわからないから知りたい」というのであれば、 嚥下障害を担当している教員に聞けば済む話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 顔の肌荒れを治したい

    30代前半男です。 最近顔の肌が荒れています。 考えられる原因は不摂生と寝不足、そして元々胃腸が弱い(胃下垂もあります)のも影響しているのかなと思うのですが、加齢もあるのかも知れませんが見た目があまりよくないので何とかしたいのですが何かいい方法はないでしょうか? (食物とかサプリメントとか)

  • 嚥下困難

    噛む力がなく、そういうときによいレシピありますか? ご飯もお粥でなくては噛めないくらいなのですが。。。教えてください☆ いい食材、レシピまってます^^

  • 嚥下障害って

    家内の父は現在85歳ですが、5年前心筋梗塞の手術をし、 無事退院しました。その後、定期診断を受けていたのですが 一年程前、多少再発の恐れがあるという事で入院検査をした後、 高齢という事もありずっと入院しています。 その後、嚥下障害と言われ 鼻にパイプをいれられ食事は すべて流動食という状態です。年齢の問題はありますが 元に戻る可能性はないのでしょうか?痛々しい雰囲気で リハビリもままならず、ずっとベッドに寝っぱなしで可哀想なのですが。

  • 嚥下機能を鍛えたい

    10代の頃から(今30代です)飲み込む力が弱いのか、錠剤は喉に引っ掛かるもしくは最初から飲めない、モヤシや肉が引っ掛かりえずく、餅は飲み込むのが辛い、おにぎりの海苔が喉に引っ掛かる、たまに唾液が器官の変な所に入りむせる、痰がやたら多い(タバコ吸った事ありません・呼吸器内科で異常無し)等ありどうにかして飲み込む力を鍛えたいです。体操やパタカラという医療器具で嚥下機能を鍛える事が出来ますでしょうか?

  • 空気嚥下について

    生後1ヶ月の新生児の親です。 うちの子はオッパイを飲む時に空気を一緒に飲んでしまい、その空気が胃の中に溜まってゲップをさせたり少しでも刺激を与えると吐乳してしまいます。先日小児科に診てもらったところ、空気嚥下と言われました。病気ではないので3ヶ月位経てば自然に治ると言われましたが、見ていると苦しそうで親としてはやはり心配です。うまく空気を出す良い方法があればどなたか教えてください。

  • 嚥下痛の原因は解ったものの

    51歳男性です。 開業医の耳鼻咽喉科を受診、大学病院を紹介され、嚥下痛の原因は解ったものの、経過観察となりました。 原因は、咽頭に腫瘍があるためだと解りました。 組織の検査や遺伝子の検査をして、悪性じゃないことはハッキリとしました。 経過観察は、腫瘍があるため、表面積が通常より広く、食べカス(?)が常に引っ掛かった状態なので、ガンが出来やすい(リスクが高い)と言う理由で必要だそうです。 腫瘍は、術後出血しやすくリスクが高い為、切除はしない方が良いとのことです。 経過観察中、新たに腫瘍が出来たり、現在の腫瘍が大きくなり今より弊害が増えた場合に切除を検討するとのことです。 ですが、現在のままでも、不便で仕方ありません。 頻度は少ないものの、食べ物が詰まり、息苦しくなります。 また、腫瘍の影響で滲出性中耳炎にも時々なります、元々、右耳が感音性難聴の為、健常耳の左が滲出性中耳炎になれば、処置するまで、全く聞こえなくなります。 繰り返す滲出性中耳炎の為、健常耳も少しずつ聞こえが悪くなっています。 これだけ、困っていても経過観察しかないのでしょうか? 納得いかず、セカンドオピニオンもしましたが、同じでした。

  • これって嚥下障害?

    何科を受診したらいいか、緊急度がどうなのか分からないので質問させてください。 半年ほど前からやたら唾や飲み物、食べ物が気管に入ってむせることが増えました。 そんなに困るというほどでもないのですが、調べてみるとどうやら医者に行ったほうがいいみたいなのですがお年寄りの嚥下障害リハビリから咽頭がんの疑いまでいろいろ出てきてしまい何科に行ったらいいのか・・・。 他の症状としては、関連があるとすれば、息苦しくて仰向けで寝られない、食事の後にたんが絡む、いびきをかくなどで、仰向けのまま寝落ちするとよく眠れません。 声もよそ行き用(?)の高い声を出そうとすると風邪でもないのにハスキー気味になることがあります。 太ったせいかとも思うのですが・・・・。 行動半径内に大きな病院はあるのですが、こうしたことを扱っている病院かどうかが当てをつけないと分からないので、アドバイスをくださいませ。 よろしくお願いします。

  • 嚥下のメカニズム

    先行期 準備期 口腔期 咽喉期 食道期 があるのは分かりますが、それぞれ【何神経】が関与しているかが分からないので良かったら教えて下さい。

  • 長引く咳と嚥下痛について

    初めまして、34歳の主婦です。 父のココ最近の具合の事で質問があります。 初めは、私が2ヶ月程前に実家へ戻った時の事です。 「咳が続くんだよ。」と、本人も風邪の延長のつもりで 話していました。 そして最近になって父から電話をもらったとき、 咳が相変わらず止まらない事と、食べ物を食べると胸が痛くて 体重が5キロ程落ちた事を知らされました。 現在、別の病気(骨粗鬆症のような)で通院中の父。 今回心配なので大きな病院へ行って検査する様に 勧めましたが、MRIなどの検査となると、中々 予約も取り辛いらしく、一刻も早い原因が知りたく 心配な毎日です。 可能性として考えられる病気はなんなのか、 検査前に父にアドバイスなど出来たらと思い、こちらへ 書かせて頂きました。 何卒宜しくお願い致します。

  • 繰り返す嚥下性肺炎

    75才の父親のことでご質問させていただきます。長文です。 昨年から肺の具合がよくなく、病名で言えば気胸といわれていたようです。最終的に、間質性肺炎との病名をつけられました。 今年2月初旬に発熱があり、肝臓の数値がすごく高くなり即入院ということになりました。その後10日ほどで退院するというときに、急に高熱が出て震えがきました。急性肺炎ということで退院できなくなり、この後3度も嚥下性肺炎をおこしました。4度目は危篤状態になり今晩がヤマと先生にいわれましたが、何とかもち直し再び流動食を与えたところ、また発熱したようです。病院に入院しているのにもかかわらずこういう状態になるということはよくあることなのでしょうか? このような状態になるまで弱っている父親に対してできる治療はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう