• ベストアンサー

東芝 日立製作所 三菱重工

takumi4545の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

就職活動が終了した理系大学四年生です。 上記三社を受験したわけではありませんが、近い業界を受験し入社予定ですので参考までに回答させて頂きます。 まず、一般的に良く使われるのは「SPI2」という適性検査です。 これは国語・数学などの問題を時間内に解く形式の試験と選択式の性格検査をあわせたものです。 この試験形式は理系・文系の試験問わずかなりの数の企業が採用しています。 理系のコンピュータ系エンジニアなどに対しての試験としてもう一つよく行われるのが「CAB・GAB」という適性検査です。 CABは暗号読解・法則性の問題、GABはSPIに似た言語問題(国語)と、図表・グラフなどを読み取る数的問題が内容となっています。 いずれもWebテストとして行われる場合、試験会場(企業が用意した会場もしくはテストセンター)によって行われる場合があります。 他にもWebテストの形式として「玉手箱」というモノがあったり、単純計算(小学生レベル)をひたすら解かせるタイプの問題があったりと、筆記試験は多岐にわたります。 企業によっては事前にテストのタイプを公開するところもありますが、殆ど場合非公開です。 これらの試験は一つだけでなく併用していくつか受験させられる場合もあります。 対策ですが、SPI2に対する対策とCABに対する対策を行うのが良いと思います。いくつもの試験形式があるとはいえ、ある程度は似通ってきますので、何をやって良いかわからないのであればこの二つを中心にやることをお勧めします。(書店で問題集が売ってます) SPI2の方は読解力や計算力に自信があるのであれば、あまり対策しなくとも高得点は得られますがCABに対する対策は問題形式を知る上でもやっておくべきでしょう。 東芝・日立・三菱などが第一志望という事ですが、これらの企業を受ける前に保険の意味でも別の企業を受けることをお勧めします。 脅すわけではありませんが、この三社に限らず大手(一般的に知名度の高い企業)は倍率がとても高いです。 ですので、それなりの得点を得られるようにしておく事です。 また、正規の入社試験だけでなく、インターンやOB訪問などから優先的に試験を進めてくれるよう取り計らう企業もあります。 そういった機会も逃さないようにして、質問者様が第一志望に内定されることをお祈りいたします。

samuel1018
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 大変分かりやすく、質問の内容に沿ったアドバイスを頂き、方向性が見えてきました。 早速問題集を購入し対策を行っていきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 筆記試験対策

    はじめまして。 私は現在大学3回生なんですが、筆記試験対策というのはいつ頃から始めればよいのでしょうか?今、自分がやっている就活対策は業界研究、自己分析、新聞やニュースを見ることなんですが、筆記試験対策は夏休みからでも間に合いますでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 就活について質問

    就活について質問 現在、大学四年生です。 信じられないでしょうが、自分は今から就活を始めます。 企業のエントリーはしてあるのですが、それ以外何一つしていません。 今から始める就活の仕方を教えて下さい。 特に筆記試験の対策の時間のかけ方を教えて下さい。何をやったらいいのか、どれだけ時間がかかるのか分からず怖いです。

  • 就活の流れについて

    どうもはじめまして!今大学3年で、就活に備えて試験の対策を始めようと思っています。 そこでひとつ先輩方に質問なのですが、 エントリーシート提出、 WEBテスト、 筆記試験、 面接など、 それぞれ大体何月ごろ行われるものなんでしょうか? いろいろ調べてみたのですがどうもはっきりしません・・・ 大まかでいいので教えていただけないでしょうか?

  • 発電所・・・日立、東芝、三菱重工について

    発電事業における各社の強みは何でしょうか? また現在の発電事業における順位と今後の成長性について教えて下さい。 三菱重工は設計からアフターメンテナンスまで全て自社で行っていることは知っているのですが日立と東芝の強みはどこのあるのでしょうか? 東芝はWH買収で原子力2通りを作ることができるから今後伸びていくのかなと個人的には思っているのですが他社は今後について対策をしているのでしょうか?

  • こんばんわ。

    こんばんわ。 現在、就活真っ最中の三回生の男です。 しないといけないことが多いのにも関わらずなかなかやれないことに悩んでいます。 今就活生ということもあってしないといけないこともがあります。 自己分析、業界研究、筆記試験対策、OB訪問、エントリーシート、面接対策…加えて私は来月末にFPの試験もあるので本当にしないといけないことが多いです。 しかし、セミナーとか毎日あって帰ってきたら疲れて寝てまたセミナーに行く、休みの日こそ時間あるにも関わらず日頃の縛りから一日寝倒すかダラーっとしてしまいます。 机に向かうことができませんし、向かっても30分でアウトです。 私自身の怠けからくるものですが、どうやったら机に向かって、集中力が続くでしょうか?また自分ならこうするっていう方もアドバイスしてくれたらなと思います。 お願いします。

  • 就活の筆記試験

    大学3回生になりました。 就活を意識したのは結構前ですが、まだ行きたい業界が絞れないなど、進路が読めない状況です。 今回聞きたいのは、自己分析や業界研究のことではなく筆記試験についてです。 まだ志望する企業が見つからないですが、SPIや一般常識の対策を今のうちからすべきではないかと思っています。 学校への通学の時間などを利用して、今のうちから勉強しておこうと思うのですがオススメの本はありますでしょうか? またみなさんはいつの時期から試験対策をしましたか?? アドバイスお願いします。

  • FANCLの筆記試験

    現在就職活動中の大学院生です。 昨年の秋頃から就職活動を続けていますが、もうすぐ第一志望であるファンケルの採用が始まります。 選考の中で筆記試験があるのですが、ファンケルの筆記試験を受けたことのある先輩方、どんな問題が出て、どんな対策がお勧めか、力になっていただきたいです。よろしくお願いします。 *私は研究開発職を志望しています。

  • 説明会と同時に行う筆記試験について

    こんにちは。私は現在大学3年生で就職活動をしています。 大きな会社の場合、説明会の後に筆記試験をするところも多いと思います。 私の志望会社もそういった筆記試験があり、この筆記試験とエントリーシートを合わせて 合格者には一次試験の受験資格が与えられます。 この筆記試験はSPIのような形式(マーク)なのですが、この試験の結果がギリギリだったとすると その後の選考にも影響してくるのでしょうか? それとも一次試験の受験資格さえ貰えれば、それ以降はあまり影響がないのが普通でしょうか?

  • 説明会&筆記試験の参加日程について

    こんにちは。 現在就職活動中の大学院生の者です。 第一志望の会社の説明会参加日について迷ってるので質問させて頂きます。 現在、来週月曜日に第一志望の会社の説明会&筆記試験(SPI)の予約をしています。 しかし、今日別の会社の筆記試験(SPIの非言語のみのようなもの)を受けてきたのですが、筆記試験の対策が不十分であり、あまり自信を持って解くとこが出来ませんでした。 このままの状態で第一志望の会社の筆記試験に臨んでも確実に落ちるのではないかと考えられます。 そのため、説明会の予約を別の日にしようかと思ったのですが、日程が1か月後(4月下旬)しか空いておらず、どうしようか迷っています。 遅い日程で受けると、筆記試験対策を行う時間を十分に取ることが出来ますが、その会社にあまり積極的(乗り気)ではないと思われるのではないかと心配しています。 このままの日程で受けるか、1か月後に受けるべきか、アドバイスがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • IT業界の筆記試験対策について

    大学3年生で就活をしております。 IT業界に興味がありIT関連の会社の説明会に参加をしていますが、 そこで行われる筆記試験がかなり難しくてとても突破できる状況ではありません。 筆記試験の対策としてはSPIノートの会の「これが本当のSPI2だ」を 勉強していましたが、実際に行った会社で行われた筆記試験は法則性を 見つけ出して答えを導くというタイプのもので僕が対策した本とは問題のタイプがだいぶ異なっていました。 そこでIT企業がだす筆記試験の対策としてSPIノートの会の 「CAB・GAB完全突破法」が良いと思って対策をし始めているのですが 僕のこの対策の仕方は本当にこれで合っているのでしょうか? このままだとどの会社も筆記試験だけですべて落とされそうで怖いです。 アドバイスよろしくお願いします。