• 締切済み

平均値について

htms42の回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.7

#3です。 >ただし、直感的には一般的な燃費(km/l)でも、全体の距離に対する各区間の比率をそれぞれの燃費で掛ければ、全体の平均が出そうな気がするのですが・・・。 距離の比率で重みをつければ平均を求めることが出来るというのがどうして成り立ちますか。 分かりやすいように平均点で考えます。 40人の生徒の得点が a1、a2、a3、,・・・、a40 だとします。「平均」ですから「平に」「均して」考えるのです。「得点の多い人の点を得点の少ない人に回して全員が同じ得点であるようにして考えるといくらに相当するでしょうか」という発想ですね。そのときには総得点を変えないようにして考えるという前提が入ってきています。そのように考えた時の平均点を求める方法が総得点を人数で割るという操作です。これが基本です。 ところが得点が5点と10点の2つしかなかったとします。 総得点を求める方法が2つあります。 (1)全員の得点を足す (2)5点の人の数n1と10点の人の数n2を数えて 5×n1+10×n2で求める (1)の場合も(2)の場合も「平均値=総得点/40」です。 ところが(2)の場合、 平均値=5×(n1/40)+10×(n2/40) になります。n1/40、n2/40は全体に対する人数の比率です。 この式を形式的に理解して比率で足し合わせたら平均が求められると考えるとおかしくなります。 この場合でいうと40人という人についてその得点を足し合わせるという操作で求められる平均値を出そうとしています。したがってこの比率は人数で考えた時の重複率です。人について足していくので重複率は人数で表されます。 和をとる量についての重複率が比率になるのです。 燃費にもどります。 全体100kmのうち30kmと70kmとの2つの区間のそれぞれでで燃料消費率が同じであったということです。 30km、70kmを重複として考えることの出来るのは1kmごとの量を足し合わせていく時です。したがって燃費はL/kmで表されるものでないといけません。 1kmごとの燃料消費量を全部足して100kmで割るということで燃費を出す時に30km区間と70km区間で重複があるのです。 (30km×(1/15)L/km+70km×(1/10)K/km)100km です。 もし15km/L、10km/Lを使うのであれば1Lごとの可能走行距離が異なるので全工程で平均するといくらになるかということですから最初の1Lで進んだ距離、次の1Lで進んだ距離、・・・というように総燃料消費量に対する総走行距離を出して平均値をとる事になります。重複は最初の1Lと次の1Lが進んだ距離が同じであったという場合に起こります。 重複はどういう量について和を取っているかによって変わります。 全体に対する比率というのは和を取っている量についての重複なんです。 #5で平均速度が例に出されています。 平均の速さ(平均速度)についても同じような混乱があります。 速さは距離/時間です。 時間が変化しても同じ速さであればいいのですが変化している場合があります。そのときは平均の速さしか分かりません。 平均の速さ=全移動距離/その移動に要した時間 です。ある短い時間を単位時間と考えて各単位時間ごとの速さが与えられているとします。この速さから各単位時間ごとの移動距離を出して足し合わせていくと全移動距離が出てきます。重複があれば比率で表すことが出来ます。この重複は「時間についてのもの」であるはずです。重複が距離で与えられているからと言って距離の比率をそのまま使ってもいいということではないのです。 ある区間を行きは10m/s、帰りを6m/sで走った。平均の速さはいくらかという問に対して「8m/sではなぜいけないのか」という質問をよく見ます。時間についての重複に変換して平均を出さないといけないのに距離の比率をそのまま使っているからおかしくなるのです。

N183905
質問者

お礼

かなり詳しく説明して頂きありがとうございます。 つまり燃費で考えた場合、15km/lは当然1Lあたりに進む距離ということなので、15km/lで走行する割合が30/15=2、10km/hで走行する割合が70/10=7となり、平均値は (2*15km/h+7*10km/h)/(2+7)=100/9=11.1km/h となりますね。 この式は見方を変えれば、各区間の燃料を出して、その合計で全区間を割るということと同じになっていますが・・・。

関連するQ&A

  • 平均値の算出方法

    こんな質問をされて、説得力のある説明ができず困っています。 給油実績から燃費を計算する、以下のようなExcelの表があります。 距離 給油 燃費 クラウン   100km    10L     10km/L カローラ   100km    5L      20km/L ---------------------------------------- 計&平均   200km   15L     13.3km/L 距離と給油を縦に合計した結果から、「距離計÷給油計」で求められる結果(13.3km/L)と、 カローラ、クラウンの各給油実績から算出した燃費の平均値(15km/L)に、差が発生します。 「この差の意味するものは何ですか?」と聞かれて困ってます。 「差が出て当然」と言われれば、それまでなんですが、どう説明したら、説得力があるでしょう?

  • JC08燃費と実走行燃費の解離

    皆さんが乗っている乗用車の、JC08燃費と、実走行燃費はどのくらい差がありますか? 解離という程の差がありますか? マイカーは、JC08 13.6km/L 実走行燃費は、3.4万km走行しての平均値が11km/L (東京23区内走行が7割、残りの3割が郊外と高速道路) JC08に対して実走行燃費は80% 解離というほどの差ではなく、けっこうJC08もあてになるなという印象です

  • 燃費が平均より悪い!?

    ENEOSのHPにネット燃費という燃費計算ソフトがあります。 これで燃費を計測したら、同じ車の平均値より4km/lも燃費が悪い4.3km/lでした。 新車2年目で純正のまま特にオプションなど付けていないのですが、なぜこれほど差が出るのですか?ひと通り燃費のよい走り方はしているつもりです。 今回の結果は、街乗りではなく長距離です。車種はRX-8です。 また、カタログ記載の燃費に比べ、実際はどのくらいの誤差があるのですか?

  • 車の平均燃費計と満タン法との誤差

    新車で買ったマイカーが走行4万kmを越えたのを期に、燃費を計算してみました 納車後の総走行距離 ÷ 総給油量 = 満タン法による平均燃費(ですよね?!) それとは別に、車のモニター画面のメニューにも、総平均燃費が表示されるので、上記の満タン法総平均燃費と比較してみたら、満タン法の方が1%弱良かったです つまりは、双方1%程度の差しかありません 元となる距離は、どちらも同じ車輪の回転回数なので、インジェクションの燃料噴射量計測と、GSの計量精度が同等と解釈すればよろしいでしょうか?

  • km/Lという数値がよくても時間を考慮すると・・?

    燃費について考えていたら混乱してきたのでお願いします。 同じ道を2パターンで走行するとします。 1つ目はECO走行で30分かかって区間燃費13km/L 2つ目は結構飛ばし気味で信号も免れながら20分で区間燃費9km/L この場合数値は上のほうがいいですが実際の燃料消費量は下のほうが少ない計算になりませんか?

  • 高速燃費 20km/L 以上の車

    片道50kmの高速通勤になりました。ボンゴフレンディ2500ccを乗っています。心掛けて80km/hで走っても燃費は10km/L弱です(カタログ燃費は8km/L)。通勤用にもう一台中古車を購入しようと思っています。 高速燃費20km/L以上の皆様の愛車の高速燃費教えてください。 1.車種: 2.排気量: 3.年式: 4.走行距離: 5.高速燃費:?km/L, 走行スピード? 6.平均燃費:

  • 速さの平均 なぜ? とても根本的な質問

    こんにちは、とてもとても平易なお話なのですが、理解に苦しんでおります。 ある距離Lをもつ区間があります。この区間を往路は時速10km で 復路は時速20km で走行したとします。すると平均の速さはいくつになるでしょうか。 始め、私は単純に、「走行距離は往路・復路でまったく同じなのだから、10と20の平均値で時速15kmだろう」と思いました。しかし、よく考えると、もしくは物理の教科書をみると違いました。 平均速さの定義は、走行距離を走行時間で割ったもの、です。 まず、往路にかかる時間は、L ÷10 復路にかかる時間はL ÷ 20、往路復路の合計の走行距離は2L。したがって、平均速度は 2L ÷ (L ÷ 10 + L÷20) で、計算すると、時速13kmが求まり、単純な10と20の平均値である15とは異なります。 計算上、定義上でこうなるのは良く分かるのですが・・・ なぜこうなってしまうのか、困惑しています・・・ 時速13kmは物理の定義上、このように求まりましたが、 一体・・・時速15kmは何者なのでしょうか。 時速15mの物理的な意義を見出したいのですが、いかがでしょうか。 もしや 「平均速さ」 と 「速さの平均」 の違いでしょうか。 なお、小生は高校物理、大学受験物理は理解できる者です。 大変初歩的な疑問であることは重々理解しておりますが、どうかご教示 頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 年間走行3万キロで一番経費の掛からない車とは?

    現在サクシードバンのジーゼル車に乗って、年間走行距離が約3万キロです。燃費はいくら頑張っても28km/L止まりです。平均24km/Lです。 10km/L 走行のガソリン車と比べると年間 25万円程の燃料代の差になりますが、車検が毎年あります。自動車税は1万4千円程で格安です。車両価格140万円です。 プリウス、シビックなどのハイブリッド車・プロパン車・軽自動車など省燃費車がありますが、私としては一番経費が掛からない車と思っていますが、まだまだ維持するのに一番経費の掛からない車があるよというのをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。ただし、車の耐用年数及び使用期間を6年程度とします。

  • 燃費が悪くなっている。

    本日、高速道路を走行したところ、なぜだか分かりませんがパワーが出ない。 高速道路走行後、燃料を入れたらものすごく燃費が落ちているのです。190km走行して18リットルでした。11km/lです。 通常ですと14km/lは走るはずです。 今回は、セルフスタンド利用していますので、入れ方も同じ。どう考えてもおかしいくらい燃費が悪いのです。もしかしたら、燃料に灯油が混ぜて販売してあったとか。 また、高速走行前のスタンドで給油中に、ゴボゴボと空気でもでているような音もしていました。不純物でも入っていたとか? カローラフィールダー1500cc 89000km H14.4

  • 車の燃費計の精度

    半年程前に新車で購入した車の走行距離が、1万kmに達しました 1万km÷この間給油した燃料の全量=いわゆる満タン法の燃費 と、 車に搭載されている燃費計(総走行距離÷総燃料噴射量) との差が、0.5%程しかありませんでした 1万kmでの満タン法なので、相応に精度は高いと思いますが、車の燃費計も満タン法と誤差が僅かということは、やはり燃費計も高精度とうことでしょうか? 燃費計搭載車は初めてですが、こんなに高精度なものなんですか? (高精度なのは、良いことですが)