• ベストアンサー

多連式のケルダール窒素蒸留装置を探しています。

 現在、ケルダール窒素蒸留装置を用いて排水の試験を行っておりますが、サンプル数が結構多いので効率の向上のため多連式(例えば6連式とか)の装置を探しております。ところが、インターネットで色々と探してみたもののなかなか見当たりません。そこで、どなたかご存知のかたがおられましたらメーカーその他の情報をご教示下さいましようお願い致します。

  • spx
  • お礼率50% (1/2)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

相互理化学ガラスTOPに6連式が販売されています。 総合カタログA-3000 p515ページです。

spx
質問者

補足

 ご回答頂きどうも有難う御座います。  ところで、お教え頂きましたカタログの515ページに6連式のものが掲載されておりますが、この6連式のものに対してカタログ516~529ページのようなガラス分析装置を組み合わせることによって、6サンプルのケルダール窒素蒸留を一遍に行えるようにできますでしょうか。宜しくお願い致します。

その他の回答 (1)

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.2

>6サンプルのケルダール窒素蒸留を一遍に行えるようにできますでしょうか この経験はないので、分かりません。 メーカーに問い合わせてみたらいかがですか?

spx
質問者

お礼

おっしゃる通りメーカーに問い合わせてみます。  どうも有難う御座いました。

関連するQ&A

  • ケルダール窒素の分析について

    ケルダール窒素の分析について  ケルダール分解時に、空試験(ブランク)も一緒に分解しておりますが、なぜか、これを蒸留発色すると少しアンモニアが検出されます。分解器具類もよく洗浄しておりますが、なぜ、発色するのか分かりません。この点について、ご存知の方、いましたら教えていただけないでしょうか?

  • ケルダールの蒸留で・・・

    有機体窒素測定の前処理蒸留で、すごい突沸が起きてしまいました。原因が分からないので教えてください。 サンプルは食品系の物質を粉砕して溶液にしたようなものです。TOCで4%ありました。もちろん、値を推測して希釈をしています。沸騰石も入れています。通常と同じように行ったのですが、サンプルが違うだけでこのようなことが起きるのでしょうか?ちなみに、通常のサンプルは排水です。ただ、気がかりと言えば、水酸化ナトリウム溶液を投入後、攪拌せずに蒸留を掛けてしまったことと、サンプル中のたんぱく質の量です。

  • ケルダール法でサンプルの希釈について

    大学で飼料中のタンパクの分析を行う際、ケルダール分解法を習ったのですが、いまいち理解できていない箇所があります。サンプル調整のときに、濃硫酸や反応促進剤を加えて加熱し、その後、ケルダールフラスコ内の溶液を蒸留水で2~3倍に薄めてからメスシリンダーへ移して希釈するのは何のためでしょうか?それから、サンプル調整後、蒸留装置で蒸留操作を行いますが、扱う試料溶液は10mlです。すると、希釈して残った溶液はどうしたのか、自分ではっきり覚えてないんです。さすがにそれを廃棄するのもなんですし、使うといっても一回の蒸留操作では限られた量しか扱いません。経験者の方で分かる方はこれらの疑問を教しえていただけないでしょうか?

  • ケルダール法の原理についていくつか質問があります(xox)

    ケルダール法の原理についていくつか質問があります(xox) 学校で土壌の実験をしていて、ケルダール法を用いて窒素を定量しています。 ここでレポートを書くにあたっていくつか質問がありますm(__)m 1つ目はケルダール蒸留装置の蒸気発生用フラスコに水と濃硫酸数滴、メチルレッドを加えて酸性にしたのですが、 なぜココを酸性にしなければいけないのか?と疑問に思いました。本で調べても酸性にするとしか書いてなく、詳しい原理が書かれていません。 先輩から聞いた話では、「蒸留するときの分解液は塩基性だから、酸のあるところに塩基は逆流できない」と言われました。 これが答えなのかもしれませんが、なんで酸のあるところに塩基が逆流できないのかがイマイチ理解できませんでした。 2つ目は蒸留器に分解液(土壌、硫酸、分解促進剤)と40%水酸化ナトリウムを加えたときに、液の色が濃い茶褐色になりました。 ここで起きている反応は硫酸アンモニウムと水酸化ナトリウムが反応してアンモニアが発生しているのは分かっているのですが、この反応とこの茶褐色の色は関係があるのでしょうか? それとも全く違う反応が起きているのでしょうか? 以上2点についてどなたか回答お願いしますm(__)m

  • 全窒素の測定

    排水サンプルの全窒素濃度を総和法(ケルダール法)にて分析業者にて測定して頂きました。次に同じサンプルを他の分析業者にて紫外線吸光度法にて測定して頂きました。その結果、前者(TN:200)の総和法での値(TN:500弱)が後者の2.5倍ほど高く出たのですが、なぜでしょうか?後者の業者へ同じサンプルを渡すのが、2、3日遅れたことと保管時に途中2、3時間室温程度まで温度まで上がってしまってましたがありました。しかしながら、これらによる影響にしては誤差がありすぎる思うのですが、、、

  • 渦流式のクーラント装置

    機械設備担当をしているものです。(初心者です) 研削盤設備のクーラント装置においてメーカから『渦流式クーラント装置』 の提案を受けています。 クーラント装置内に渦流を発生させることにより切粉、砥粒が渦の中心に集まってくる。とのことです。 色々調べた結果、よく使用されている装置のようですが、なぜ渦流の中心に切粉、砥粒が集まってくるのか、分りません。 流体力学で説明ができるのか。。参考になる文献などあれば御教示お願い致します。

  • 窒素施肥量と作物収量の関係

    試験の過去問で次のような問題が出題されていました。 (1)窒素施肥量に対する作物収量の反応曲線をグラフで示せ。 (2)(1)の収量の反応曲線に対応する施肥窒素の利用効率の変化を同一グラフ上にもう一本の座標軸を設けて図示せよ。 模範解答が手に入らなかったので、答えが気になります。 私は、(1)では施肥窒素量を横軸に、収量を縦軸にとって、最初は比例的で、ある値に達すると収量はそれ以上あがらず、一定となるようなグラフを図示しました。 施肥窒素利用効率のグラフはどう図示されるのでしょうか?私は、(1)と(2)のグラフは重なるように思うのですが、違うでしょうか? どなたかご教示ください。よろしくお願いします。

  • 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について

    全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について はじめまして 私は分析業界で、排水の全窒素を工場排水試験方法(JISK0102)の紫外線吸光光度法で測定しています。 ブランクを試料と同じ以下の方法 1)蒸留水50ml採取 2)水酸化ナトリウム+ペルオキソ2硫酸カリウム溶液10mlを加え、混合。 3)高圧蒸気減菌器に入れ、120℃30分で加熱分解、その後放冷 4)上澄み液25ml採取し塩酸(1+16)を5ml加える で作製し、吸光度を測定時(分光光度計)にまずブランクでゼロ補正し、試料を測定しておりましたが、 ある方から まず、検量線のゼロ点である(蒸留水+塩酸)でゼロ補正を行い、その後、ブランクを測定し、試料を測定。試料の吸光度はブランクの吸光度を差し引いて算出するのでは?とご指摘を受けました。 しかし、どうも私としては、納得できません。 試料と違う条件のものでゼロ補正してよいのでしょうか? 1回測定回数が増え、測定誤差が広がるのではないでしょうか? JISにも加熱分解後のものでゼロ補正するよう記述されています。 ですが、私、まだ未熟で、うまく反論できませんでした....。 どちらが正しい方法で、正確な値が算出できるのでしょうか? 全窒素測定経験者の方、その道に詳しい方、分析業界の方 どうかご教授お願いします。

  • プレス機械の安全装置について

    プレス加工初心者です。 現在弊社でワークの大きさがφ10くらいでハンド・イン・ダイでプレス加工をしております。作業効率向上を目的に1人1台持ちから1人2台持ちへ変更したいと考えています。 そこでネックになっているのがスライドが可死点近くに達するまでボタンを押し続けなければならない両手操作式の安全装置です。実際には光線式も併用しているので、両手操作式を外したいと思います。 このようなことは安全衛生法に反するのでしょうか? また反する場合は回避策を教えて頂けないでしょうか? ご教授をお願いします。

  • ケルダール装置について

    某大学の農学部生です。 ただいま、食品の一般成分分析の実験で、ケルダール装置を 用いた実験を行っています。 このケルダール装置について質問があります。 二重壁真空蒸留フラスコは何故二重なのでしょうか? 教えてください。お願いします。