• 締切済み

ケルダール窒素の分析について

ケルダール窒素の分析について  ケルダール分解時に、空試験(ブランク)も一緒に分解しておりますが、なぜか、これを蒸留発色すると少しアンモニアが検出されます。分解器具類もよく洗浄しておりますが、なぜ、発色するのか分かりません。この点について、ご存知の方、いましたら教えていただけないでしょうか?

みんなの回答

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.2

1) 空気中の窒素が充分に関与しているはずです。それに化学物質中に溶けている空気(窒素が主)も充分関わっています。 ブランクを徹底してばらつきがないように。 2) 自動車のエンジンも空気が来て、ガソリンと爆発しますね。 CO2, CO, C だけでなく、 NO2 NO3 ( NOx ) も 廃棄ガスにでてきます。  GOOD LUCK

123456b
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。そういえば車の廃棄ガスにもNOxとかでてきますよね。気がつきませんでした。空気中の窒素も考えられるかもしれませんねえ。貴重なご意見ありがとうございました。 是非参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heilong08
  • ベストアンサー率52% (20/38)
回答No.1

アンモニア捕集液(ホウ酸液)の指示薬はブロムクレゾールグリーンとメチルレッドですね。この液は(同じ体積以上の)蒸留水を加えるだけでも微青色に発色するようにとっても微妙に調整してあります。

123456b
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。指示薬を用いる方法は、滴定法だと思いますが、私はいつも比色法でアンモニア濃度を測定しているので、滴定法でも一度ブランクにアンモニアが含まれているのか調べてみたいと思います。  貴重なご意見ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ケルダール法の水蒸気蒸留について

    水蒸気蒸留は、蒸気圧の高い高沸点の化合物を沸点以下の温度で蒸留する方法で水に溶けにくい物質を水蒸気蒸留すると認識しておりますが、ケルダール法ではアミノ酸窒素を定量する際、分解生成したアンモニアを水蒸気蒸留で捕集します。 アンモニアは水によく溶けるのに水蒸気蒸留をするのはアンモニアを完全に捕集するために加熱水蒸気をキャリヤーガスとして作用させ、アンモニアを完全に追い出して捕集するためなのでしょうか。 教えて下さい。

  • 水の全窒素

    ケルダール分解法で全窒素を量り,その後無機態窒素を量ったら, 硝酸態窒素の値が全窒素よりも高くなってしましました。 何故でしょうか? アンモニア態窒素の値は0に近いです。 解答宜しくお願いいいたします。

  • 多連式のケルダール窒素蒸留装置を探しています。

     現在、ケルダール窒素蒸留装置を用いて排水の試験を行っておりますが、サンプル数が結構多いので効率の向上のため多連式(例えば6連式とか)の装置を探しております。ところが、インターネットで色々と探してみたもののなかなか見当たりません。そこで、どなたかご存知のかたがおられましたらメーカーその他の情報をご教示下さいましようお願い致します。

  • ケルダール法の原理についていくつか質問があります(xox)

    ケルダール法の原理についていくつか質問があります(xox) 学校で土壌の実験をしていて、ケルダール法を用いて窒素を定量しています。 ここでレポートを書くにあたっていくつか質問がありますm(__)m 1つ目はケルダール蒸留装置の蒸気発生用フラスコに水と濃硫酸数滴、メチルレッドを加えて酸性にしたのですが、 なぜココを酸性にしなければいけないのか?と疑問に思いました。本で調べても酸性にするとしか書いてなく、詳しい原理が書かれていません。 先輩から聞いた話では、「蒸留するときの分解液は塩基性だから、酸のあるところに塩基は逆流できない」と言われました。 これが答えなのかもしれませんが、なんで酸のあるところに塩基が逆流できないのかがイマイチ理解できませんでした。 2つ目は蒸留器に分解液(土壌、硫酸、分解促進剤)と40%水酸化ナトリウムを加えたときに、液の色が濃い茶褐色になりました。 ここで起きている反応は硫酸アンモニウムと水酸化ナトリウムが反応してアンモニアが発生しているのは分かっているのですが、この反応とこの茶褐色の色は関係があるのでしょうか? それとも全く違う反応が起きているのでしょうか? 以上2点についてどなたか回答お願いしますm(__)m

  • 窒素測定における注意点について

    環境分析の会社で水などの窒素、リンを測定しています。まだ経験が浅く、環境分析を専門に勉強してきた身ではないので、どうか教えていただきたく思います。 トータルの窒素量をペルオキソ二硫酸カリウムを使って、紫外吸光光度法で測定しているのですが、この操作ではどういった点に気を付けて分析されていますか? 特に、機器の洗浄や使いまわしといった汚染の影響についてお聞きしたいです。検体が多いときはメスピペットやメスシリンダーなどどうしても使いまわしになってしまいます。蒸留水ですすいだり、共洗いをやっていますが、これで問題はないのでしょうか?また、分解瓶をどうやって洗われていますか?私は、使用後に洗剤で洗って水ですすいで、最後に蒸留水をかけるだけです。塩酸などにつけるとよいという噂も聞きましたが、どうなのでしょうか? 窒素の測定では汚染が大きな問題だと思うので、アドバイスお願いします。

  • ケルダール法でサンプルの希釈について

    大学で飼料中のタンパクの分析を行う際、ケルダール分解法を習ったのですが、いまいち理解できていない箇所があります。サンプル調整のときに、濃硫酸や反応促進剤を加えて加熱し、その後、ケルダールフラスコ内の溶液を蒸留水で2~3倍に薄めてからメスシリンダーへ移して希釈するのは何のためでしょうか?それから、サンプル調整後、蒸留装置で蒸留操作を行いますが、扱う試料溶液は10mlです。すると、希釈して残った溶液はどうしたのか、自分ではっきり覚えてないんです。さすがにそれを廃棄するのもなんですし、使うといっても一回の蒸留操作では限られた量しか扱いません。経験者の方で分かる方はこれらの疑問を教しえていただけないでしょうか?

  • 土壌分析で使用した実験器具の洗い方

    こんにちは. 某私立大学修士2年 専攻は土壌学です. 突然ですが,質問させていただきます・ 私は主に農業現場においての調査,分析を行っております. 実際に農業現場に行って→生育,収量,土壌調査→持ち帰って分析 がスタイルの研究です. 同じ様なことをしている人はいると思いますが,農学の中でも本当に農業に隣接している感じです.なので,分析等もどちらかというとマクロ的なざっくりとした分析です.例えば,土壌中の可給態P,pH EC,交換性陽イオン,植物体も多量元素,微量元素等の分析です. 大抵は土壌分析法に乗っ取っていますが,うちの研究室では少しやり方を変えています(土壌分析法は少々面倒なので) そこで疑問が沸いたのですが,みなさんの研究室では実験器具どうあらってますか?? 私の研究室は有機溶媒系は全く使わず,塩酸,硝酸,過酸化水素,過塩素酸,硫酸,くらいが危ないもので後は特に・・・という感じですが. 土を扱いさらにサンプル数が数百あり,測定元素によっては土の秤量が違うので,×αと膨大です.実験後はこれでもかと,ポリビン,ポリ試験管が発生します.ちなみにマクロチップ,ポリビン,ポリ試験管等はすべて使いまわしです! サンプルが土,試薬も無機系なので,洗い方も結構簡単??なので, ポリビン,ポリ試験管,ビーカー,→家庭用洗剤で洗浄後蒸留水ですすぐ.自然乾燥 メスフラスコ,メスシリンダー→水道水で10回すすぎ後,蒸留水で流す 自然乾燥 ホールピペット→中性洗剤で一晩つけて,8時間専用の機械で流した後,蒸留水でよく流す.自然乾燥 植物体の分析に使用するケルダールフラスコ,テフロンビーカーも同じです.バイテク関係の人はもっと繊細に洗っていると思いますが,一応,私の研究も微量元素は計測していますので(原子吸光),こんな洗い方でちゃんと計測出来てるのか少々不安になりました(笑) 今更?みたいな感じですが,みなさんの研究室ではどのように洗浄なさてました??

  • 二酸化硫黄の測定、分析方法

    大気中の二酸化硫黄を吸収液(トリエタノールアミン40gと窒化ナトリウム0.1gを 蒸留水で溶かし2000mlにしたもの)で二酸化硫黄を吸収させ、発色液(パラロザニリ ンホルムアルデヒド溶液)で発色し、吸光度計(560nm)で測定する方法で、衛生 試験法という所まで分かっているのですが、 詳しい測定・分析方法が分かりません。 上記の測定分析方法が書いてある本を教えて下さい。

  • 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について

    全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について 全窒素の紫外線吸光光度法のゼロ補正について はじめまして 私は分析業界で、排水の全窒素を工場排水試験方法(JISK0102)の紫外線吸光光度法で測定しています。 ブランクを試料と同じ以下の方法 1)蒸留水50ml採取 2)水酸化ナトリウム+ペルオキソ2硫酸カリウム溶液10mlを加え、混合。 3)高圧蒸気減菌器に入れ、120℃30分で加熱分解、その後放冷 4)上澄み液25ml採取し塩酸(1+16)を5ml加える で作製し、吸光度を測定時(分光光度計)にまずブランクでゼロ補正し、試料を測定しておりましたが、 ある方から まず、検量線のゼロ点である(蒸留水+塩酸)でゼロ補正を行い、その後、ブランクを測定し、試料を測定。試料の吸光度はブランクの吸光度を差し引いて算出するのでは?とご指摘を受けました。 しかし、どうも私としては、納得できません。 試料と違う条件のものでゼロ補正してよいのでしょうか? 1回測定回数が増え、測定誤差が広がるのではないでしょうか? JISにも加熱分解後のものでゼロ補正するよう記述されています。 ですが、私、まだ未熟で、うまく反論できませんでした....。 どちらが正しい方法で、正確な値が算出できるのでしょうか? 全窒素測定経験者の方、その道に詳しい方、分析業界の方 どうかご教授お願いします。

  • 溶存有機態窒素とは?

    海の環境のことを勉強しています。 海水の分析項目でアンモニア態窒素などがあり、 NH4+NO2+NO3=DIN DIN+DON=DTN という関係が成り立つと思います。 ここで出てくるDON(溶存有機態窒素)とは一体どのような物質なのでしょうか? DINは生物等の排泄物などという記述は目にしたのですが、 DONについて書かれているものが見当たりません。 DONは海水中でどのような形(生物の死骸?)で存在するのでしょうか? ご存知の方、教えてください。