クロメート皮膜中の6価クロム分析方法

このQ&Aのポイント
  • 3価クロムクロメート皮膜に6価クロムが含有されているか、6価クロムが酸化されてしまったかについて質問です。
  • JIS H8625 附随書2 3.2による定性試験方法を使用した際、赤紫色が発色しました。
  • より良い皮膜中の6価クロムの分析方法についても教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

クロメート皮膜中の6価クロム分析方法

亜鉛めっき上の3価クロムクロメートでわからないことがあります。教えてください。 JIS H8625 附随書2 3.2で規定されているクロメート皮膜中の6価クロムの定性試験方法で3価クロムクロメート皮膜を評価したら赤紫色の発色(6価クロムの検出)がでてしまいました(ジフェニルカルバジッド0.4g+アセトン20mL+エタノール20mL+オルソリン酸20mL+純水20mLの試験液です)。 このときの発色は3価クロムが酸化されて6価クロムになってしまった物なのでしょうか?それとも3価クロムクロメート皮膜に6価クロムが含有していると言うことでしょうか... どなたかわかる方、教えて頂けないでしょうか? またもっと良い皮膜中の6価クロムの分析方法があればその方法を教えてください。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

3価クロメート皮膜中には6価クロムは含んでいないことになっていますが、検出した例がいくつか報告されています。個人的には「含んでるんじゃないの?」と思っています。 先ごろ、分析展で堀場製作所が報告した例でも検出されました。 3価クロメート皮膜の前処理の検討をおこなっているので、たずねてみたらいかがでしょう?

noname#230359
noname#230359
回答No.2

もともと6価クロムは、クロメート膜の自己再生のために必要で、その酸化力を利用したものです。6価クロムフリーにして性能を維持するために、別の酸化剤を利用しているのではないでしょうか。 ジフェニルカルバジッドによる発色反応ですから、6価クロム以外でも発色する可能性はあります。 6価クロムを使用しないと薬剤メーカーさんがおっしゃっておられるのなら、その通りだと思います。使用している薬剤は明らかにはしてくれないでしょうから、これに対する証明をその薬剤メーカーさんに依頼してはどうでしょう。消極的な方法ですが。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 確かに耐食性を確保するために何らかの方法をとっていると思います。 メーカーとしてはノウハウでしょうから教えてくれないと思いますが、6価クロムを含まないことを証明してもらうしかアクションは取れそうもないですね。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

3価クロムによるクロメートですが、出来上がった光沢クロメート膜にも6価クロムが含まれています。 指示薬による3価クロム->6価クロムの反応ではありません。 3価クロムのクロメート処理液(光沢クロメート)には6価クロムが含まれています。 6価クロムが処理液中にないと、クロメート膜を形成できない…と私は思っているのですが。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 私の書き方が不足していたので、補足します。 今回お聞きした3価クロムクロメートは光沢クロメートではなく、有色クロメート代替で各メーカーさんが出されている3価クロムクロメート液のひとつで処理した物です。 光沢クロメートでは6価クロムが含まれているのですか。そうすると有色代替3価クロメートも6価クロムが含まれている可能性が高いのでしょうか?

関連するQ&A

  • JIS H8625の付属書2 クロメート皮膜の定…

    JIS H8625の付属書2 クロメート皮膜の定性・定量試験方法について JIS H8625の付属書2 クロメート皮膜の定性・定量試験方法について分からないことがあるので宜しくお願いします。 6価クロムの定性方法でジフェニルカルバジド溶液を試験片に直接滴下しても、駄目という意見が以前にあったので煮沸して溶出させて試験を行っています。 この場合、検液中にクロムがどのくらいの量あれば色の変化は見られるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 黒クロムめっき皮膜の6価クロム含有について

    黒クロムめっきの皮膜には、6価クロムは全く含有していないと言えるのでしょうか? 亜鉛めっき上のクロメート皮膜は水和酸化物皮膜で6価クロムが含有していると聞いています。 黒クロム皮膜は、金属クロムが60%で残りは酸化クロムと水酸化クロムで出来ていると聞いています。 この酸化クロムと水酸化クロムの中には6価クロムが含有していないのでしょうか? 薬品メーカーにも確認しているのですがはっきりとした答えがいただけませんでした。 どなたか教えて下さい。

  • 亜鉛メッキのクロメート処理と硬質クロームメッキ

    (1)亜鉛メッキは基本的には亜鉛メッキが溶液中で溶解し、これによってニクロム酸が還元される。そして三価クロムの水溶液になり、それが亜鉛メッキ表面に沈着し、クロメート皮膜ができる。 しかしクロメート皮膜はもっと複雑だようです。(水酸化クロムのみではなく、・・・。) 皮膜に含有している可能性がある成分・種類を教えてください。(現在問題になっている6価クロム)またメカニズムも教えて下さい。 (2)硬質クロームメッキについて、まったくメカニズムがわかりません。硬質クロームメッキは硬度が非常に高い(ビッカーズ試験にて800HV以上ある)。これ性能と同等な電気メッキってあるのですか?  硬質クロームメッキは6価クロムは含まれていませんよね?(金属クロムですよね)←自信ありません 以上色々教えて下さい。

  • 濃度計算方法がわからなく、困っています。

    JISの通りに試験を行いたいのですが、標準溶液の濃度計算がよくわかりません。どなたか教えてください。 JISH8625でクロメート皮膜の6価クロムの定量試験ですが、 「0.05モル重クロム酸カリウム(二クロム酸カリウム)標準溶液2mlを1Lに純水で希釈する。この溶液1mlはクロム3.47μgを含む」 とあります。 同様の標準溶液を作成したいのですが、 0.05モル二クロム酸カリウムは何Lで調整すればよいのでしょうか?

  • 三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時…

    三価クロメート処理と六価クロメート処理の耐食性時間について 現在、RoHS対応により三価クロメートに切替を進めており、黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートのJIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて耐食性データをとっています。そこで、JIS H8625を見ますとクロメート皮膜の耐食性データで白錆が発生してはいけない時間がのっていますが、赤錆が発生してはいけない時間という定義がありません。 もしご存知でしたらご教示頂きたいのですが、JIS Z2371塩水噴霧試験方法に基づいて黒クロメート、ユニクロメート、有色クロメートの白錆、赤錆の発生してはいけない時間はありますでしょうか。メッキの膜厚は、弊社の規格で亜鉛とクロム膜含め5~10μmの製品です。三価、六価両方あれば教えて頂きたくお願い致します。

  • クロム関連の質問

    化学について素人のものです。 以下について 詳しい方お教えください。 (1)6価クロム(Cr6+)および3価クロム(Cr3+)が酸化したものは、なんという呼び名なのでしょうか。     酸化6価クロム? 酸化3価クロム? 酸化クロム(6)?    また化学式・記号を教えていただきたいです。    (クロメート処理関連) (2)クロムめっきの金属クロムとは、3価ですよね?    金属体の場合はどのような化学式・記号になるかお教えください。 (3)ステンレスに含有され皮膜となる酸化クロムとは、6価or3価のどちらですか? 根本的に間違っている知識や、抽象的すぎる内容があると思いますが、 よろしくご指導の程 お願いします。

  • 防錆剤について

    コア材に塗布されている防錆剤の有無を確認したいのですが、何か良い方法があったら教えていただきたいです。 JIS H 8625附属書2の『クロメート皮膜の定性・定量試験方法』の酢酸鉛の実験は行いましたが、反応は何もありませんでした。 よろしくお願いします。

  • ホルムアルデヒドの測定方法

     液状物質に含まれるホルムアルデヒドの量を測定したいのですが、どのような方法があるのか教えていただけないでしょうか。  JIS K 0102(工場排水試験方法)やJIS S 6023(事務用のり)、家庭用品に含まれる有害物質の測定方法(水蒸気蒸留→アセチルアセトンによる発色)、以外の方法があるのでしょうか。  この物質の原料が不明なのでどの方法が適しているのかわからず、更に、物質には色がついているので試験手順において濾過する必要が出てくる場合もあると考えています。  ただ、家庭用品に含まれる有害物質の測定方法を用いて測定すると 0.5% 前後含まれているようですが、この方法による発色は本当にホルムアルデヒドによるものなのか、又、ホルムアルデヒドによる発色であれば本当に定量できているのかわかりません。  定量方法が知りたいのですが、定性方法だけでも構いませんので教えていただけると嬉しいです。  よろしくお願いします。

  • ホルムアルデヒド定量

    食品中のホルムアルデヒド測定をしています。 サンプル2gに対して水100mlとりん酸1ml程度を加えて水蒸気蒸留した留液200mlから5mlとってアセチルアセトン試薬5mlを加えて発色。 吸光度を測定して得た濃度○ppmには何か数値をかけなければなりませんか?2gの中に○ppm含まれるということですか? ファクターがよくわからず測定までは終わったのですが、定量値が出せずに困っています。

  • クロメート処理のRoHS指令対応について(ニッケ…

    クロメート処理のRoHS指令対応について(ニッケルめっき等) 当社は計測器メーカ(主に設備組込用)です。 大手数社よりRoHS指令対応依頼を受けております。 来年4月を目処にRoHS指令対応を目指しておりますが、閾値も正式に決まっておらず、各社が独自の見解で対応を迫ってきており、困っております。 特に六価クロムについてです。 主に、ネジ類やアルミのクロメート処理が問題となると思いますが、当社の見解では部品中の六価クロム含有率(分母を部品質量とする。クロメートメッキのネジであれば、ネジの重量が分母)は100ppm程度であり、RoHSの検討中の閾値1000ppm以下であるので、 除外されると考えておりました。 ところが最近、全廃要求の顧客が出てきました。今後どのように対応していけばよいか迷っております。つきまして、皆さんのご意見をお伺いしたく思います。 1.クロメート処理は三価クロメート処理が代替として有力ですが、品質・価格・納期が十分なレベルに達していないと思います。特に、アルミの三価クロメートはまだ試験段階だと聞いております。早急な代替はかなり難しいと思いますが、皆さんはどのように対処されているのでしょうか。 2.当社では、クロメート処理の代替として(代替可能なものは)ニッケルメッキを考えておりますが、三価クロメートへの代替ばかりが目立って、ニッケルメッキへの代替についての情報が見つかりません。何か問題があって、ニッケルメッキへの代替は行なわれていないのでしょうか。グリーン調達でニッケルを削減・監視対象としているメーカは多いですが、使用禁止としているところは無いと思うのですが。 3.黒色クロメート(黒亜鉛)の代替策で耐食性を十分に持ったものが無い様に思いますが、良い代替案をご存知のがおられましたら、ご教授願いたく思います。 以上、よろしくお願いいたします。