• 締切済み

Nd:YAG焼結体レーザー 

Nd:YAGレーザーについて初歩的なことですが、教えてください。 焼結体のNd:YAGレーザーが開発されていると聞いたのですが、 (1)そもそもNdの役割は何でしょうか? (2)市販のNd:YAGレーザーは、YAG単結晶育成過程のYAG融体にNdをいれ固めたものと考えてよいのでしょうか? (3)その際、NdはYAGと固溶体を形成しているのでしょうか?それともYAG結晶とは別に存在して、傍らにいるだけなのでしょうか?焼結体の場合は、Ndはどのような状態で存在しているのでしょうか?Ndが固溶していないとすると、いくらでも混ぜれるということでしょうか?(もちろんYAGがあまり減ってしまうと元も子もないのでしょうけど。。) よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • semikuma
  • ベストアンサー率62% (156/251)
回答No.1

私も詳しいことは知りませんが、仕事上必要なので調べてみました。 (1)そもそもNdの役割は何でしょうか? YAGレーザにおける「発光中心」、つまり反転分布と誘導放出の核となる準位を作るようです。 http://www.ims.ac.jp/events/2006/060412.html http://www.optronics.co.jp/lex/detail.php?id=6454 (2)市販のNd:YAGレーザーは、YAG単結晶育成過程のYAG融体にNdをいれ固めたものと考えてよいのでしょうか? 違うようです。従来のYAGはチョクラルスキー法などで単結晶を育成していましたが、セラミックYAGは最初から固相で焼結しているようです。 (3)Ndはどのような状態で存在しているのでしょうか? Yの一部を置き換えているそうです。 http://www.jaist.ac.jp/ms/labs/mizutani/qa/qa5/laser.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レーザー結晶のデータを教えてください。

    レーザー結晶のEr:YAGとNd:ガラスのそれぞれの各種パラメータを教えてください。 特に吸収係数、熱伝導度、および放出断面積が知りたいです。 どなたか、ご存知の方よろしくお願いします。

  • 雪とひょうの違いは何?

    題名の通り、雪とひょうの違いは何なのでしょうか。 雪とひょうの生成過程を調べたところ、違いは「大気中の微粒子を核とした結晶の有無」だと書いていました。 その他はほぼ同一であると思うのですが、だとしたら、「大気中の微粒子を核とした結晶」を形成するトリガーとなるものは何なのでしょうか。 気温?存在する微粒子の種類や数?高度?上昇気流のベクトル? どの時点で、どのような因子によって結晶の形成が行われるのでしょうか。 無知でお恥ずかしいかぎりですが、ご教授頂けると幸いです。

  • YAGレーザー溶接について その2

    YAGレーザー溶接(機)について教えてください。 ・主なメンテナンスとしてランプ(LD)の交換以外何かあるのでしょうか? ・ランプ(LD)の価格はいくらぐらいなのでしょうか?(数十万それとも数百万 出力1000W:CWとして) ・SUSの溶接で溶け込み深さ2mmはほしいのですが出力は1000W(CW)で十分なのでしょうか?(溶接速度1m/min) できましたら今日中に上記の一つでもよいので回答がほしいです。

  • YAGレーザと CO2レーザについて

    今 レーザを取り扱う仕事に転職いたしましてレーザについて調べております。ちなみに今まったく知識は0に等しいです。 いま一番知りたいのは YAGレーザ と CO2レーザの長所と短所です。 何にむいているか 何にむいてないか あるいわ こんな活用法があるみたいなことをどなたか知っているかた教えていただきたいです。 お願いいたします。

  • YAGレーザー溶接について

    先日、弊社でレーザー溶接機を輸入しました。 (主にアクセサリーのサイズ直しで使うような卓上タイプでイタリア製のものです。) 買ったあとに担当になったので、当方、ただ今勉強している最中の初心者です。 ガスを使うと溶接によるスパッタ?が取れて、きれいな仕上がりになるらしいのですが、ガスを使わなくても問題ないのでしょうか? また、肉盛り用のハンダみたいなものが欲しいのですが、どこで手に入るのでしょうか? (溶接用品で検索しても見つかりません) また、SUS303の溶接に適した肉盛り用のハンダがあればご教授お願いいたしmす。

  • YAGレーザー溶接について

    YAGレーザー溶接機の出力にパルスとCW(連続波)とがありますが、溶接の外観や溶け込みなどにはパルスとCWでは違いがあるのでしょうか? 教えてください。

  • 痛覚の存在意義は何ですか?また、生物が痛みを感じるようになったのは、ど

    痛覚の存在意義は何ですか?また、生物が痛みを感じるようになったのは、どこの進化過程からでしょうか? 身体が危険な時に、それを持ち主に知らせる役割というのが学術的な説明になるのでしょうか? でも、苦痛以外でそれを教える手段もありそうなのですが・・・ また、痛みは爬虫類や両生類、魚類も感じるものなのですか? 昆虫は感じるのでしょうか?

  • 地方自治体の政策形成に強いコンサルは?

     質問させて頂きます。数多あるコンサル会社の中で、地方自治体のプロジェクトに多く関わっている、その方面に強いコンサル会社は、具体的にどこなのでしょうか?自治体のクライアントを多く抱えるコンサル会社というものは存在するのでしょうか?  地方自治が強く叫ばれる現代では、自治体自らが政策形成・産業育成を行う機会が増えていると思うのですが、その際にコンサルに依頼することもあると考えます。そのような依頼を多く受け、実績を残している(或いは残そうとしている)コンサル会社をご存知でしたら、教えてくださいませ。  

  • 冷結晶化温度について

    冷結晶化温度が存在するとは具体的にどのような現象が生じていると考えるのでしょうか? 例えば、A-Bのグラフト共重合体(主鎖:A,側鎖:B)を熱分析(ここではDSC測定)すると、結晶融解後、急冷し再び昇温すると冷結晶化による発熱のピークが観られる場合があります。ポリマーBのホモポリマーのみの測定では発熱ピークが観られない。 上の現象は側鎖のB成分の分子量が大きい、または側鎖B成分の組成が大きい場合に観測されました。 まず、私なりの考察なんですが、発熱ピークがあるということは昇温中に結晶化しているということで、側鎖Bがガラス転移温度以上の温度で昇温されていく内に、かなり自由に動ける状態になり、しかも主鎖ポリマーAに束縛される形態となる。(主鎖ポリマーAのガラス転移温度はかなり高いものである。)したがって、近隣する側鎖同士が接近するような状態となり、結晶化構造を形成する。側鎖の分子量が低い、あるいは側鎖本数が少ない場合は、結晶化できないので冷結晶化温度は現われない。ホモポリマーBに冷結晶化温度が存在しなかったのは、グラフト共重合体のように分子が固定されていないため、分子同士が近接して結晶化ができないためである。まぁ、このように考えてみましたが、いかがでしょう? この考えた方でよろしいのでしょうか?間違いやご意見がございましたら、お返事をお願いします。長文ですみません。

  • YAGレーザー溶接機

    現在レーザー溶接機導入を検討しています。 お勧めの機種などございましたらお教え願えませんか? 材質 NAK55・NAK80・STAVAX・2FG等 駒サイズ MAX200x300程度 肉盛量 MAX0.5 予算500万以下!で探しています 宜しくお願い致します。