• ベストアンサー

自宅に連れて帰れなければ里親探しなど保護は無理でしょうか

hazime-meyの回答

回答No.1

私の学校内にも野良猫がいて、つい最近学内の誰かが引き取っていました。 やはり、知人や友人などにその猫を引き取ってもらえないだろうかと聞いてみることが一番の策かもしれません。 ダメだと思っても、意外と引き取ってくれるところがありますよ。 それから、スレ主様の地域で、もしローカル新聞や回覧板があるならそこで告知してみるのも良いと思います。

allbylove
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 生後2~3ヶ月くらいまでの子猫なら引き取ってくれる方もなんとか見つかるかもしれないのですが 近所のミケちゃんはもっと大きくもう6ヶ月くらいは過ぎていそうで、捕まえてすぐに誰かに引き取ってもらうことは困難そうです…。 とはいっても、探してみなければ絶対に見つからないので、どうにか良い道が見つかるよう努力してみます。

関連するQ&A

  • 野良猫の保護。親が先?子が先?

    自宅に野良猫が住み着き、1ヶ月前に子猫を産みました。 放って置く事も出来ないので、母猫は避妊手術を行った後、自宅で飼い、子猫は里子に出す予定でいますが、母猫も子猫も生粋の野良なので警戒心がとても強く、保護が出来ずに困っています。 母猫は私の横に来てエサをねだったり、寝てしまう位に慣れてきてはいますが、触ろうとすると逃げてしまうので触った事はありません。 子猫も母猫の一声で、すっ飛んで物陰に隠れてしまうほどです。 このような場合、母猫と子猫のどちらを先に保護するのが得策なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 野良猫の保護について

    お世話になります。 近所で野良猫の一団がいて、現状ごはんをあげるお付き合いをしてます。10匹以上いて、大人猫もいれば1歳未満の子猫もいます。彼らを保護することも考えたのですが、うちには既に猫がおり、自分も日中は働いておりこれ以上世話する猫を増やすのは現実的でないと思ってます。 そこでご相談なのですが、今後その猫たちをどうしたらいいでしょうか。ごはんをあげ続けるにしても近所に迷惑する人がいると思うし、これから繁殖がはじまったら大変です。 今考えているのが、 (1)捕まえられる子は捕まえて避妊してもとの場所に戻し、ごはんをあげ続ける。 (2)まだ若い子は里親を探す。 (1)の場合、手術後すぐ野に放すことは可能でしょうか。特に女子の場合、一定期間自宅で保護してからということになったりしますでしょうか。その場合、どれくらいの期間になりますでしょうか。 (2)の場合、いまからでも里親は見つかりますでしょうか。若い子でも半年以上~1年未満といった年頃だと思います。探してる間もうちで面倒見るのでしょうが、もし見つからなかったらどうしよう、、と考えてしまいます。 また、いままでノラ生活をしていた猫がいまさら家猫になじむのでしょうか。 いままでうちで飼われていた猫たちはすごい子猫だったり、元家猫で自主的にうちに住みついてきたりという感じで完全ノラだった人はいないので、知識がたりなくて困ってます。 また、いま一人で悩んでいるのですが、こういうことの相談にのってくれるNPOとかどこかご存知でしたら教えて頂けますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 猫が噛む

    いつもはおとなしくて餌をくれる人にしか懐かない猫なのですが、良く家にくる野良猫に餌をあげているのを見せているのですが、怒るくせにノラを見たがり飼っている猫は家猫なので外に出られると困るので(すぐに戻ってはきますが)以前も思い切り噛まれ牙が食い込んで痛い思いをしているので首の近くを両手で持ってノラの餌場を見せていないのを確認させて家に戻そうとした瞬間に“ガブッ”とやられてしまいました。何にそんなに怒っているのかわかりません。

    • ベストアンサー
  • 里親募集を見て飼うかどうか躊躇する条件ってなんでしょうか?

    里親募集を見て、どう保護されていて(室内飼かどうか)、野良の子を保護しているかどうかをみて躊躇される方は多いのでしょうか? 先月に15日に野良猫が我が家の2階の物置に猫を4匹生みました。偶然、親猫がその4匹に構っていたのを見つけたので、親ちょっと居なくなった隙に1階に下ろしました。 危険を察知した猫が2匹を別のところに移動させたと思うのですが、2匹が取り残される結果となりまったく姿を現さなくなりました。多分縄張り争いで相手の猫に負けて逃げて行ったのだと思います。周囲には、その親ねこの毛と思われるものがかなり落ちていたのでそう推測しました。2匹は、すでに目が開いていたことから、川に捨てに行ったり、行政で処分してもらうのは、どこか心が痛み出来ませんでした。 我が家は、自営業なので割と時間には融通が利くため時間を決めて定量のキャットフードを与えています。場所は、1階が自転車預かり所になっているので、一角にトイレ、餌場、寝床を準備して、保護しているというか、飼っているという状態です。トイレもしつけをしていてそこでトイレもさせています。すっかりそこが我が家のようになっているので、2匹と私のふれあいの場になっています。なので、外へも出ないし事故に遭う危険性もありません。わたしには、2匹もなついており、私のひざの上で撫でたりすると1~2分で寝てしまいます。名前を呼ぶと振り向いたり、来たりする様になりました。 昨日になって、少し気になる行動が見られるようになりました。これまで、敷地内から道路に出たことがなかったのですが、道路を渡って向かいの路地に入っていったり、するようになりました。道路を渡る際に事故に遭わないか心配です。どうしても室内では変えないので里親になっていただける方を探そうと思っているのですが、相手の方からするとどのように保護しているのかとか、野良猫の子なのかとかはやはり里親になるに当たって躊躇したりするものなのでしょうか?1匹であれば、なんとかこの先飼う事が出来るかもしれないのですが、2匹はどうしても飼う事が出来ません。 どちらも私にとってはかわいいのでこっちを引き取るということも選択できないのですが。

    • 締切済み
  • 野良猫親子を引き離してしまう事について

    野良猫親子を引き離してしまう事について よろしくおねがいします。 現在、野良暦3年程の母親猫の避妊手術を考えています。 当初は母親猫、子猫3匹(生後1ヶ月ぐらい)の全員の保護を考えていましたが 愛護団体の方に相談したところ、 野良で3年過ごしてきた子を家猫にするのはとても難しいし、 やはり野良は外で過ごしていくのがベストだというお考えでした。 子猫が離乳してから 母親をつかまえて避妊手術をうけさせ、 その間は子猫に餌をやり、 そして母親を元の場所に戻す。 子供は手術がうけられるようになるまで 様子を見る。 その時がきたら、つかまえ、それぞれ手術をうけさせてまたもとの場所へ戻す。 という方法を提案していただいたのですが 母親の避妊手術中に 子猫を保護してしまうというのはどうなんでしょうか。 私としては家猫として家族を探してあげてもいいのではとおもいます。 (原因として 隣近所に猫嫌いの男の人が夜 猫をさがしてウロウロしていたこと、  また、近所の野良猫がぱったりといなくなったことがあります) 母親の避妊手術中に保護をしてしまいたい、そう思っています。 けれど母親が戻ってきたとき 子猫がいなくなって母親は大丈夫だろうかと心配にもなります 一番の希望は母猫とも家猫になってもらいたいのですが・・・・ 皆様のご意見お聞かせください。 補足:現在の猫の懐きぐあい 母猫→すぐ近くまで、餌があれば足元までよってくる。    触らせない。餌の催促で鳴いたりもしない。 子猫→人の気配がすると逃げていく。

    • ベストアンサー
  • 保護した野良ネコ(生粋のノラ)が懐かない・・・

    おかげさまで! 野良親子3匹(母猫、メス仔猫1、オス仔猫1)のうち、母猫とメス仔猫の 保護に成功しました。 オス猫は独り立ちの時期だったらしく、私が2匹を保護する数日前から 姿をみせなくなったので、捕まえることはできませんでした。(悲しい・・・・) 保護して、約2か月が経ちますが、一向になつく気配がありません。 まだ、たったの2か月と思われると思いますが・・・・まったく変わらないので いかがなものかと・・・・ 部屋に入ると、親子(2匹)で一緒に本棚の上の隅っこに隠れます。 そして、シャーをします。 今、家にいる他の猫は、ノラといっても、捨て猫や迷子猫だったので 元々、人間に飼われているため、とても人なつっこい可愛い猫ばかり でした。 生粋?の野良生まれ、野良育ちを扱うのは、今回が初めてです。 今までの猫と、様子がちがうので、困っています。 野良猫は、外にいたほうがいいのでしょうか? もちろん、苦労して保護した猫ですし、これからも寒くなるので、外に 出す気はありませんが、近寄るとシャーシャー威嚇してきます。 100%の野良ネコを、飼いならした方、 100%の野良猫を保護した方の、その後の経験を伺えればと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子猫の里親募集について

    ペット禁止マンションに住んで要るのですが 野良猫が隣の敷地に子供産みました にャ~~にゃ~~ないていてもに隣の人は知らん顔していてはたまに餌をあげています 私もほっとけなくて餌を上げていますが 餌をあげる前から この野良の親が私になついていて 私の顔をみたら寄ってきてほおずりずりします 餌をあげないほうがよかったのでしょうか みゃ~~みゃ~~ないているのをほっとけなかった 親が子供を近くまで連れてきます 子猫は白黒ちゃん三人とこげちゃ色みたいなニャンが1人 なきながら  子供と一緒にお家の中に入れてといっているのだと思います 保護は出来ないので子猫の里親見つけてあげようと思っていてもすぐ逃げる子もいるし だいぶ近くまでいって写真 とせせてくれる子もいます 写真とって里親募集にのせようと思っているのですが どうしたらいいのか 朝から晩まで猫のことが頭からはなれませんノイローゼ状態です 家の中は毎日ケンカ 嫌になります 写真とってネットにのせて保護していない なついていない子猫 里親見つかるのでしょうか

    • ベストアンサー
  • 保護した成猫が鳴きます。

    保護した成猫が鳴きます。 成猫の野良猫を保護して一週間になります。 昼夜問わず鳴き、その対処法が分からず悩んでいます。 特に深夜から朝方にかけて鳴き方が酷く、保護した初日からずっとケージ近くに寝て声をかける様にしていたのですが、寝不足続きで仕事中ミスも増え…………狭かったケージから今日3段式の大きなケージに引っ越したのを期に、野良猫を一人で寝かせる事にしたのですが。 鳴き声が2階の寝室まで時々聞こえてきて辛くなります。 下に降りて様子を見に行きたい衝動と戦いながら質問しています。 鳴いた時はどのような対処をすればいいのか迷います。 ネットや本などいろいろ読み漁りましたが、まちまちな事が書いてあって……。 切ない鳴き声を聞いていると胸が詰まります……。 先住猫と先住犬がいる為、威嚇行為がある間ケージから野良を出すのを躊躇ってしまうのですが、ケージにいる事は多大なストレスを与えてしまいますよね? 私や家族にもまだ時々威嚇しますし、捕獲前も触れた事がありません。 いろんな経緯があって今に至るのですが、慣れるまでとはいえ、ケージに閉じ込めストレスを与えてしまっている事を不憫に思う時もあります。 でも目が不自由なので野性には戻したくありません。 野良が鳴いた時の対処法。 ケージから出すタイミング。 その他成猫の野良猫を捕獲された経験がある方の体験やアドバイスが頂きたく質問しました。 ちなみに、犬や人間がケージに近付き過ぎると威嚇してきますが、家猫がケージにスリスリしても野良は怒りません。 鼻と鼻をくっつけたりしますが、相性が悪くないと思ってもいいのでしょうか? ケージから出し、直に対面したらケンカって事も考えられますか? 野良はメス、家猫はオスで避妊・去勢済みです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 家猫と野良猫について。

    彼氏が一人暮らしをしていて、♂の猫を1匹飼っています。現在1歳4か月です。去勢はしていません。家の周りに野良猫とご近所で飼われている猫が多く、多数の猫がウロウロしています。多分6匹位います。最近そのうちの1匹が家に上がってくるようになりました。(多分♀らしいです。成猫で年齢不詳。避妊しているかも分かりません。)しかもその子は、両耳と目の上辺りを激しく蚊にさされたようで、毛が全部抜け落ちてしまう位の傷をかかえています。それを見つけた彼氏が可哀そうだと思い、抱っこして人間用のムヒを患部に塗ってあげていました。何回も外と家を出入りしています。家猫のごはんも野良猫が同じ器から食べているし、平気で家の中でゴロゴロしています。しかも、その野良は時々家猫にねこパンチを食らわせているようです。私は家猫ちゃんにもしも何か病気がうつったら?と心配で仕方ありません。もちろん野良が必ず病気を持っているとは限りませんが心配です。彼氏に「野良は家に上げないで」とお願いしてみたのですが、「可哀そうだと思わないの?冷たいんじゃない?」というような事を言われ、喧嘩になり説得できませんでした。どうすれば彼氏に野良猫を家に上げないようにして貰えますか?家猫と野良猫に詳しい方、ご意見お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 至急!困っております。

    時間が無くて切羽詰まってます。長文失礼します。 家に通っていた野良猫が、先日子猫を産んだのですがそれを知った近所の猫嫌いな方や、またその野良猫が子育て中に気が立って引っ掻いてしまった飼い犬の飼い主などから「その野良猫はここには置いて置けない、追い出せ」と言われてしまいました。しまいには、町内会一致で追い出さないと保健所に連れて行く、という結論に達してしまいました。 子猫の方は、何とか職場の人に数匹、引き取ってもらえる事になり、残りの二匹も今保護して里親探し中です。が、親猫は明日、保健所の方が見に来るそうなのでそれまでに何とかしないといけなくなりました。親は、明日保健所の人が来る前に家から遠い公園などに置いてくる、などと言ってます。親猫は警戒心が強く、また家は既に六匹も家猫がいる為、子猫を保護するだけで精一杯です。 猫を遠くに置いてきても、餌をあげる人がいなかったりしたら餓死してしまう、何度も家族にはそう説得したのですが、じゃあ保健所に連れて行くしかない、飼い犬に傷つけたのだから、早めに何とかしないといけない、の一点張りです。期限は明日まで、どうしたらよいでしょうか。状況は切羽詰まっていて、良い知恵も浮かばず本当に困っています。 また、上記の野良猫の子供で保護した一カ月半くらいの三毛猫が身体を撫でてやったりすると、気持ち良さそうに喉をゴロゴロするのですがその時に通常のゴロゴロとはちょっと音が違うような、ブブブブ、という音が混じって聞こえます。家には飼い猫が数匹いるのですが、その子達のゴロゴロはどちらかというと静かなのですが、その保護した子猫は音が大きい、またゴロゴロすると偶に咳き込みます。喉をゴロゴロさせる時だけなので、通常の呼吸音は全然普通で気にならないのですが、コレって呼吸器官系の病気なのでしょうか? いずれもどなたか、どうかアドバイスお願い致します。

    • 締切済み