• ベストアンサー

建物の音の響きについて教えてください。

ultra1longの回答

回答No.2

建物の中の音が、中に響きやすい場合、建物の構造・材質が吸音特性を持っていないためでしょう。 外の地面がコンクリートであるとかは、まず、関係ありません。 例えば、断熱材では、グラスウールやロックウールなどの繊維系のものは吸音材にも使われるますが、発砲プラスチックなどでは、吸音されません。 発砲プラスティック系の外張り断熱といった構造は、一般に音が反響しやすいとされています。 壁や床が、内側から何を何mm使っているといった構成を書いてもらうと、適切な回答が得やすいかと思います。

hikarika1
質問者

お礼

回答どうも。 一度調べてみますね。

関連するQ&A

  • 団地の一戸建てに住んでいますが、音が響くのです

    団地の一戸建てに住んでいますが、1階の話し声が2階に響くのです。 一階で話す声も、しっかり反響します。 これまで、田舎の一軒家に住んでいましたので、隣の物音もないし、音自体も、耳にやさしい音でした。 ところが、団地に引っ越してから、どうも、音が耳に優しくない(ちょっとした音でも、響くし、聞こえるのです。 また、そとの音でも、例えば、前の家の携帯での話し声も聞こえたり、困ったもんです。 田舎の家は土壁、現在の団地の家はクロスです。 こんなに、違うものでしょうか?

  • 土地の境界線をはみだして建物が建っていることについて

    土地を買い家を建てたのですが、境界線を2坪分隣の土地に、はみだして建物がたっています。 隣の土地は空き地だったのですが、今般売却するとのことで、はみ出ている2坪分の土地を私に買い取ってほしいとの依頼がありました。 そもそも、境界線をはみだして建物を建てたのは、住宅メーカーであり、測量を後から入れたため、境界杭も、浄化槽上(明らかにはみ出している状態)に打ってある状態です。 その事で、住宅メーカーに何度話しても、逃げられるばかりです。 このような場合、どうしたらよいのでしょうか? お力を貸してください。

  • 土地を取るか、建物をとるか。

    現在二つの新築物件で悩んでます。 1.北側ですが、北東の角地なので南側の様なレイアウトと日当たりが取れる、大手メーカー(鉄骨住宅)の条件付の物件。 2.東西南を家屋に囲まれた北側の土地。南の家からは6.5mの距離がとれ、日当たりは充分との大手メーカー(鉄骨コンクリート住宅)の話。 双方共に同じ住宅団地内です。土地価格は同じ位ですが 建物は2の方がコンクリートなので300万程高くなります。妻は建物に興味がなく立地条件で1が良いと言ってますが、私は建物(重厚なつくりでメンテ費用が安く済むと言われている)が気に入っている2が良いと思ってます。 素人の先輩方ご教授願います。

  • 音が響きにくい構造の建物

    木造、軽量鉄、鉄筋コンクリートなど建物の構造は色々種類がありますが、アパートやマンションなどの集合住宅で1番音が響きにくい性質の構造はどれなのでしょうか?

  • あなたならどちらの土地&建物を購入しますか?

    二つとも同じ分譲土地の隣どうしになります。 資金は土地、建物(外講含む)、諸費用込で3500万円で、そのうち頭金は1300万円です。 家族構成は、私、妻、娘二人(1歳、4歳)で4LDKで述べ床33坪くらいで考えてます。 設計事務所に依頼する予定。 (1)、(2)あなたならどちをらを購入しますか? (1) 土地:南側道路で62坪、間口23mの台形の土地。価格1300万円。 建物:建物(外構含む)、設計費、諸費用等が2200万円となり、この金額で述べ床33坪が可能なのかが不安・・。土地が広ので、東側が平屋なので開放的で、庭が広く取れる (2) 土地:南側道路で50坪、間口11mのほぼ正方形の土地。価格1050万円。 建物:建物(外構含む)、設計費、諸費用等が2500万円となり、建物にお金がかけれるが、庭が(1)より狭くなり、両隣に2階建ての家が建ち、(1)のような開放感はない。

  • 注文住宅についてです。予算2000万円で建物面積3

    注文住宅についてです。予算2000万円で建物面積30坪から40坪の住宅を新築可能でしょうか? 新築住宅は標準。木造住宅を予定。素材も標準。2階建て。すべてフローリング。浄化槽付きの水洗トイレ。土地代は除きます。これらを想定しています。

  • 建物の検査 修繕か?建て替えか?

    50坪ほどの土地に立つ築40年の鉄筋コンクリート4階建てビルに家族3世帯が住んでいます。最近4階で雨漏りがするようになり、また壁のひび割れも見つかっています。建築基準法改正前の建物でもあり耐震性も心配です。大規模な修繕をするか建て替えをするかの決断をするために第三者的な立場で建物の検査と診断を行ってくれるような機関はありますでしょうか。もしありましたらぜひお教え下さい。よろしくお願い致します。

  • 土地と建物はどうやって売却すればいいのでしょうか?

    こんにちは。 田舎の町に土地と建物(立派じゃありません)を持っていますが、今度、隣の市へ引っ越そうかと考えています。 そこでご質問なのですが、土地と建物ってどうやって処分したらいいのでしょうか? 不動屋さんへ出向いて、「売りたい」と申し出ればいいのでしょうか? また、土地と建物を売却するにあたって、賢い方法というのはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 建物の耐用年数

    鉄筋コンクリート5階建ての分譲住宅に38年住んでいますが、 建物の耐用年数は、どのような法律で何年とか、決められているのでしょうか、教えて下さい。

  • 相続した土地に建てられていた隣家の建物の撤去費用

    相続した土地60坪の更地に隣の土地からまたがって建物27坪が存在していました。 建物の所有者と話し合いの結果、建物の取り壊しと建物の登記滅失申請をそちらの負担で 了解をいただきました。 3ヵ月後建物の登記滅失は完了。建物も取り壊し、後は土台のコンクリートの処分(費用50万円) の段階になってから、たまさか聞いた法律の専門家から処分代の負担は時効成立により必要なしと いわれたそうで支払いを拒否してきました。処分費用は私が負担するものなのでしょうか? ちなみに建物は20年以上前から建っていたそうです。