• ベストアンサー

お願いします!!!!!

piro19820122の回答

回答No.3

質問者氏がどのサイト経由で利用しているか分かりませんが、ここ(OKWaveなり教えて!gooなり)では、質問した事項が解決したら「回答を締め切る」ことになっています。 そのときに、「一番役に立った回答」と「二番目に役に立った回答」に対して感謝の意を込めてポイントを贈呈することができます。 (贈呈といっても、質問者が何か金品的に請求を受けるわけではなく、単に良回答を選んでクリックするだけです;クリック2回を手間と考えれば手間が増えることになりますが) 詳しくは参考URLを一読ください。

参考URL:
http://oshiete.goo.ne.jp/ask/howto/quest_close.html
kumikarami
質問者

お礼

詳しい回答有り難う御座います!!! これからも教えてGOOを活用していきます。

関連するQ&A

  • 生協のしくみ

    生協って、私は組合員ではないので仕組みがよく分からないのですが、共同購入と店舗購入の2通りがあるんですよね!? たまに知人から生協のチラシを見せてもらうと、普通のスーパーには売られていない商品もあったりして「買いたいな・・・」と思うのですが、やはり組合員でないと購入は無理ですよね? 近くの駅前に「コープとうきょう」があるのですが、そういう店舗では組合員に入らなくても購入することはできないのですか?

  • 言語聴覚士の報告書/計画書について

    私が通う専門学校では来週よりプレ実習が始まるのですが、実習の行われる病院の名前しか学校は教えてくれないのです。  計画書は患者さんの全て失語タイプなどを想定したものを作ればいいのでしょうか? そして報告書を提出する際、報告会という全ての講師が集まる会があるのですが、去年の先輩たちの報告会を見学したのですが、講師全員の意見が違うため、ひどいときには『死んでください』などと言われて泣き出している人までいました。これでは報告書に何を書けばいいのか、何を信じていいのかわかりません。 他の学校などでは報告書のフォーマットなどが存在するのでしょうか? 皆さん教えてくださいませんか? お願いします!!

  • インターンシップについて/大学生・面接官の方等にも質問です!

    大学生/男です。今年3年生になります。 ほとんどの学校にあるとは思いますが、私の学校にもインターンシップ、つまり数日間実際に企業に行って現場実習を行わせてもらうと言うものが夏休みにあります。(強制ではありません) もちろんやった方が良いにこしたことは無いのですが、事前の研修授業など、それ相応に時間がとられます。夏休み中も時間がとられ、その後も報告会及びその資料作成などで結局10~11月くらいまで忙しいことになります。ゼミ長をやっていますが、ゼミ長としての仕事が忙しい(サラッと一文にしてますが、少々特殊なゼミで、ホントに忙しんです)、検定勉強・SPIなど別のスキルアップ・就職対策に専念したいなどの理由から、やろうかどうかを迷っています。 『やった方が良いですか?』と言えば当然YESになってしまうんですが、何と言いますか、やらない場合、就活(の面接などの試験)には影響力的にはどのくらい変わるのでしょうか?インターンシップの説明会に来ていた経験者の一言によれば、インターンシップをやった人とやらなかった人とでは、面接官の食いつき様が違うとの事で・・・・・・ 私の本質問は、『人生経験上では~』ではなく、あくまで『就職試験では~』が主旨です。やりたいのですが忙しいので、その意味では出来るだけやりたくないです。しかしやらないと言うことは、自らアピールポイントを一つ消すことにもなります。 どうしよう(;-_-) インターンシップ経験者、別にやらなかった人、会社の面接・採用担当者様などのご意見がお聞きしたいです。『別にやらなかったけど~』などの意見でも、何でも結構です。アドバイスください! ご回答くださる方、よろしくお願いします!

  • お礼状について

    先月インターンシップに参加したのですが、お世話になった企業にお礼状を書くのを忘れてしまい実習が終了してから一ヶ月近く経つのですがお礼状をまだ出してません。 このようにお礼状が遅くなってしまった場合どのようにお礼状をどのように書いたらよいのか分りません。 自業自得なのですが困ってます。よろしくお願いします。

  • コープ共済でミスされた方いますか?

    参考にしたいので、お聞かせください。 コープ共済を運営している日本コープ共済生活協同組合連合会に、ミスされた人いますか? どのような間違いで、どのように解決されましたか? また、ミスをした人の上司にあたる人からの謝罪はありましたか? あまり古い情報だと、あまり参考にならないので、だいたいでいいので、何年くらい前の出来事だったかも教えてください。

  • インターンシップの面接

     ある企業のインターンシップに応募し、来週その面接に行く予定の大学3年生(理系女)です。  その企業のインターンシップの募集要項では「会社説明会の後、軽い面接を行う」とありましたが、インターンシップの面接では具体的にどのようなことが聞かれるのでしょうか?本番の就活さながらの質問をされるのであれば、それなりに準備もしていかなくてはけないですし・・どなたか過去にインターンシップの面接を受けた方、どのような質問をされ、どのような準備が必要か教えていただければ幸いです!!  また、インターンシップはやはり黒髪で臨んだほうが良いでしょうか?私は今毛先にのみ軽いメッシュが入っています。パッと見た感じでは染まっては見えないのですが、面接官の方たちはそこもチェックしますでしょうか?アドバイスをお願いします!!

  • 工業団地内の工場売買は?

    お尋ねします。 過去に商工会やら市が中小工業の復興を目的とし工業団地を作りました。工業団地共同組合を設立し、県から融資を受け現在に至っています。規模は数十社になります。 現在、組合が中心になって組合員に返済等の指示を組合員に行っております。不動産登記は各社すべて返済が終わるまで共同組合のものになっており、例えばある企業が倒産したときは組合員がそれぞれ按分して負担しなければいけません。 簡単で私もあまり深く理解できてないのですが、このような状況下 自分がもっている工場を他に売却もしくは譲渡することは可能なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • インターンシップに参加しないと不利になる?

    インターンシップに参加しないことは不利になる? 私は2016年卒業予定で、来年の三月から就職活動が始まります。 夏季休暇は主にバイトに当ててしまい、就活に対して何も対策を講じないまま夏が終わってしまいました。 このままではいけないので、今から収集活動を始めようと思い、現在は企業研究と業界研究、自己分析を進めている最中です。 10月~12月にかけてもインターンシップがあるみたいなのですが、日程が授業と被っていてなかなか受けれそうにありません。 インターンシップを受けないと不利になることはありますか? 私が心配しているのは、インターンシップを受けた人が優先的に企業の方から、企業説明会の開催日程や、就活に有利になる情報を得るのではないかと心配しております。 就活はいかに早く始め、いかに早く情報収集できることが鍵だと思っておりますので、インターンに参加しないことにより、遅れをとってしまうのではないかと不安です…。 インターンに参加せずとも、自分が志望している企業のホームページや、就活情報サイトを見ていれば、情報は手に入りますでしょうか…?

  • 経済的徴兵制の利点と欠点

    防衛省「自衛隊員足りないし、企業からインターンで集めるか!体育会系の人材育つよ!!」 http://newclassic.jp/28792 国や企業の偉い人の考える利点欠点はニュースにかかれてますが普通の人の考えを知りたいです この制度についてどんな利点・欠点があると思うか、率直なところを教えてください

  • 外国人研修生制度の受入団体で10号団体とは

    外国人研修制度について調べています。 2008年度版外国人研修・技能実習事業実施状況報告書『JITCO白書』の中で、研修生の受入団体の欄に、共同組合、商工会議所、農協などに並んで、10号団体という団体名があります。この10号団体の定義を教えて下さい。